記録ID: 2331402
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都西山(松尾山・嵐山・烏ヶ岳の南斜面)野生の藤がいっぱい
2020年05月05日(火) 〜
2020年05月09日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:17
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 1,129m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:24
距離 13.9km
登り 516m
下り 515m
2日目
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 5:53
距離 17.7km
登り 614m
下り 616m
出発してすぐにコンビニに寄ったためと
西芳寺近くでとろろそばを食したためかログがおかしくなってます。
西芳寺から西側は正しく表示されています。
連続した2日間ではなく5月の5日と9日の2日間です。
西芳寺近くでとろろそばを食したためかログがおかしくなってます。
西芳寺から西側は正しく表示されています。
連続した2日間ではなく5月の5日と9日の2日間です。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス | 徒歩・自転車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
坊城の谷筋を進んで、左股に入るところが倒木で上流から回り込まないといけない。その後も尾根本道に合流するまでかなり荒れているし、ルートファインデングの能力が必要である。 |
その他周辺情報 | 上桂駅の東側にコンビニが2軒。 西芳寺の東側のとろろそばの店は2時頃までの営業 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 暑くてほとんど長袖の上着を脱いでいたので、アームカバーを持っていけばよかった。 |
感想
GWで公共交通機関を利用するのもはばかられるので、自宅から徒歩で行けるご近所の山へ。
坊城の谷(古墳)から嵐山に斜めに抜けるルートを2日に分けて谷筋と尾根筋でたどってみました。谷筋は荒れ放題で苦労しましたが、尾根筋は多少倒木はあるものの結構楽しめました。2日分をひとつにまとめたので、ルートの比較がしやすくなっていると思います。
近所ですが、まだまだ楽しめそうです。
道のないところを進むのは楽しいけれど、蜘蛛の巣が多いので
(巣を壊してしまうのは)良心がとがめる。
展望の開けたところは、人里から逃げてきた人たちで賑わっていた。
自粛の空気が蔓延する中、心まで萎縮してしまっては大変だ。(5/5)
ロータリーから下る途中、藤の花を発見。松尾の22本の橋を渡る
林道でもときおり見られた。藤の存在は花が見えないとわかりにくいから、
色が最も鮮やかな時季に来られてよかった。
遠くに水尾の集落や保津峡、亀岡市街が臨めたのも足を伸ばした甲斐があった。
後半の林道は歩きやすいが、障害物がないので足にとっては単調。(5/9)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する