記録ID: 2332564
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【過去レコ】アカヤシオ咲く根本山、熊鷹山周回
2009年05月03日(日) [日帰り]



- GPS
- 04:10
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 739m
- 下り
- 741m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:10
10:50
100分
不死熊橋
12:30
12:40
30分
根本山
13:10
30分
十二山
13:40
13:50
70分
熊鷹山
15:00
不死熊橋
天候 | 晴れ、のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
当時から落石、崖崩れ等で悪路でしたが、今でも状況はあまり変わらないようです。 |
その他周辺情報 | 梅田の山奥から旧東村の草木湖方面へ抜け、旧足尾町の国民宿舎かじか荘でアルカリ性の温泉を堪能。帰路は旧大間々町高津戸の山水苑で、うどんとかやくご飯のセットを頂きました。(山水苑は直近のネット情報がないので行くなら要確認) |
写真
感想
懐かしいゴールデンウィークを振り返る企画の2009年、桐生市の最高峰、根本山です。ここは群馬と栃木の県境、桐生市の山奥にある梅田湖から更に車で奥に入る場所、悪路と聞き敬遠していましたが、同行者の4WD車で行けることになりました。
桐生市街地で待ち合わせ、登山口となる不死熊橋に着いたのは午前11時前。天気もあまりよくない日で、花も見頃過ぎ。他に登ってる人はいませんでしたが、静かな深山幽谷を愛でることが出来ました。期待しない花もツツジ類が多種咲いていました。
下山後は尾根挟んで反対側にある旧東村へ。今でも通れるのか分かりませんが、山奥の細い道は車高の高い4WDならでは。旧足尾町の庚申山登山口にある国民宿舎かじか荘でヌルヌルのアルカリ性湯を堪能し、大間々での早い夕飯で帰路に着きました。
同行者とは前年にはGW前半で、同じく桐生の鳴神山を市街地まで縦走しました。同じコースは4年前にも別の仲間を加えた3人で歩きました。大病をして今は低山しかご一緒出来なくなりましたが、例の疫病が収まったらまたみんなで出掛けたいです。
【2020年5月5日記】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する