ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

由布岳・お鉢巡り(九州・四国遠征その1)

2012年10月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他3人
GPS
07:00
距離
6.4km
登り
909m
下り
908m

コースタイム

8:55駐車場→9:40合野越→11:15マタエ11:25→11:45由布岳(西岳)山頂(ランチ)12:15→13:25東岳(コーヒータイム)13:50→14:05マタエ(Hさん靴修理)14:10→15:10合野越→15:55駐車場
※駐車場でHさん夫妻と分かれ湯布院温泉泊。10日長者ヶ原で久住山を拝んでから広島・隊員実家に戻る。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10月8日広島・隊員実家→大分・日田市Hさん夫妻宅
10月9日7:00大分・日田市Hさん夫妻宅→8:40由布岳正面登山口無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜マタエ 登山道は良く整備されていました。
・マタエ〜西岳 岩場が多く高度感もあり注意が必要
・西岳〜東岳 ブッシュや岩があり2か所ほど乗り越えるのが大変な岩があります。
・東岳〜マタエ ザレた所があり足元注意。
・駐車場は道路の南側が無料で北側が有料。この日は平日でもあり有料の方で車は見かけなかったですが花の季節はすべていっぱいになるのだとか。
・トイレは駐車場にありますが出来れば事前に別の所で済ませた方が良いと思います。
由布岳正面登山口。
2012年10月09日 15:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 15:59
由布岳正面登山口。
今回のターゲット、由布岳。
2012年10月09日 08:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
10/9 8:58
今回のターゲット、由布岳。
笹の原を行くHさん夫妻と隊員。
2012年10月09日 09:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
10/9 9:06
笹の原を行くHさん夫妻と隊員。
いもりヶ城は阿蘇の米塚の様。
2012年10月09日 09:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 9:10
いもりヶ城は阿蘇の米塚の様。
樹林帯入口の案内看板。一番左のルートを登ります。
2012年10月09日 09:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 9:15
樹林帯入口の案内看板。一番左のルートを登ります。
見上げると緑と青空。
2012年10月09日 09:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 9:26
見上げると緑と青空。
しばらく樹林帯の道を登ります。
2012年10月09日 09:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 9:26
しばらく樹林帯の道を登ります。
いもりヶ城が下に見えてきました。雲も多いです。
2012年10月09日 09:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 9:50
いもりヶ城が下に見えてきました。雲も多いです。
コガネギク(ミヤマアキノキリンソウ)。
2012年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 10:31
コガネギク(ミヤマアキノキリンソウ)。
ススキ越しに駐車場と登山口が見えました。
2012年10月09日 10:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 10:40
ススキ越しに駐車場と登山口が見えました。
大分、山頂に近づいて来ました。青空が気持ちいい。
2012年10月09日 10:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/9 10:44
大分、山頂に近づいて来ました。青空が気持ちいい。
湯布院の街並みがジオラマの様です。今日の宿はどこだろう。
2012年10月09日 10:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 10:45
湯布院の街並みがジオラマの様です。今日の宿はどこだろう。
チシマフウロが咲いていましたが見かけたのは一輪だけでした。
2012年10月09日 10:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 10:56
チシマフウロが咲いていましたが見かけたのは一輪だけでした。
トリカブトはまだまだ元気。
2012年10月09日 11:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 11:12
トリカブトはまだまだ元気。
マタエに到着。さて東西、どちらに行く?
2012年10月09日 11:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 11:21
マタエに到着。さて東西、どちらに行く?
西峰はイワイワですね。三角点タッチしたいのでまずは西峰に向かいます。
2012年10月09日 11:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 11:21
西峰はイワイワですね。三角点タッチしたいのでまずは西峰に向かいます。
2012年10月09日 11:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 11:31
西峰の岩場に取りついた3人。
2012年10月09日 11:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 11:36
西峰の岩場に取りついた3人。
余裕?
2012年10月09日 11:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/9 11:37
余裕?
かなり高度感あります。
2012年10月09日 11:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/9 11:38
かなり高度感あります。
鎖が横に張ってあり下は崖なので正に「横這い」で進みます。
2012年10月09日 11:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
10/9 11:39
鎖が横に張ってあり下は崖なので正に「横這い」で進みます。
片耳の東峰が同じ位の高さになってきました。
2012年10月09日 11:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 11:42
片耳の東峰が同じ位の高さになってきました。
着いた!頂上は意外と広い。
2012年10月09日 11:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 11:47
着いた!頂上は意外と広い。
豊後富士、由布岳西峰。山頂標はかなりシンプル。
2012年10月09日 12:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/9 12:13
豊後富士、由布岳西峰。山頂標はかなりシンプル。
恥ずかしながら2ショット。
2012年10月09日 11:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
10/9 11:49
恥ずかしながら2ショット。
Hさん宅で採れた野菜や栗や漬物でとてお美味しいランチを頂きました。ご馳走様です。
2012年10月09日 11:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
10/9 11:57
Hさん宅で採れた野菜や栗や漬物でとてお美味しいランチを頂きました。ご馳走様です。
お鉢巡りで東峰を目指す事にしました。西峰の鎖場を下りたくないのが本音。
2012年10月09日 12:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 12:24
お鉢巡りで東峰を目指す事にしました。西峰の鎖場を下りたくないのが本音。
ブッシュを下ります。
2012年10月09日 12:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 12:25
ブッシュを下ります。
これから進む火口壁に沿ったルートと右上に東峰の頂きが見えます。
2012年10月09日 12:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 12:34
これから進む火口壁に沿ったルートと右上に東峰の頂きが見えます。
振り返ると西峰が青空をバックに聳えています。
2012年10月09日 12:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/9 12:39
振り返ると西峰が青空をバックに聳えています。
大分、進んで東峰が近づいて来ました。
2012年10月09日 12:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 12:40
大分、進んで東峰が近づいて来ました。
イワイワを乗り越える3人。
2012年10月09日 12:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
10/9 12:44
イワイワを乗り越える3人。
何かの顔に見えます。奥は大分自動車道。
2012年10月09日 13:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 13:03
何かの顔に見えます。奥は大分自動車道。
よっこらせっ!2箇所ほど乗り越えに苦労する岩があります。
2012年10月09日 13:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 13:05
よっこらせっ!2箇所ほど乗り越えに苦労する岩があります。
反対側から由布岳の両耳を眺めます。こちらからは右が西峰、左が東峰。
2012年10月09日 13:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 13:10
反対側から由布岳の両耳を眺めます。こちらからは右が西峰、左が東峰。
別府の街と別府湾が見えました。
2012年10月09日 13:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 13:13
別府の街と別府湾が見えました。
湯布岳東峰に到着。西峰とほぼ同じ高さ。まさしく双耳峰。
2012年10月09日 13:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 13:33
湯布岳東峰に到着。西峰とほぼ同じ高さ。まさしく双耳峰。
東峰から西峰を眺めます。
2012年10月09日 13:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/9 13:36
東峰から西峰を眺めます。
西峰の鎖場にはまだたくさんの人が貼り付いています。
2012年10月09日 13:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/9 13:57
西峰の鎖場にはまだたくさんの人が貼り付いています。
いもりヶ城や湯布院に続く道路もきれいに見えました。
2012年10月09日 13:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 13:58
いもりヶ城や湯布院に続く道路もきれいに見えました。
東峰から笹の原まで下りてきました。
2012年10月09日 15:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/9 15:52
東峰から笹の原まで下りてきました。
「あそこ登ったんだね」と何度も何度も振り返ってしまいます。
2012年10月09日 15:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/9 15:54
「あそこ登ったんだね」と何度も何度も振り返ってしまいます。
その日泊った湯布院温泉の宿からも両耳が見えました。
2012年10月10日 08:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/10 8:08
その日泊った湯布院温泉の宿からも両耳が見えました。
オマケ:翌日は長者原まで行き九州最高峰の久住山を拝みながら、いつになるか分からない次回の遠征を思い描いていました。
2012年10月10日 11:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/10 11:37
オマケ:翌日は長者原まで行き九州最高峰の久住山を拝みながら、いつになるか分からない次回の遠征を思い描いていました。
撮影機器:

感想

会社の勤続30年表彰で(雀の涙の)旅行券と(有休取得促進の)リフレッシュ休暇を頂きました。折角なので中々行けない九州、四国の山に登ってみたいと言う事で、10月6日〜15日まで休みとして広島の隊員の実家をベースキャンプにして9日に九州の由布岳、12日に四国の石鎚山に登りました。その1として由布岳のレコです。

前日に大分の日田市のHさん夫妻宅に泊めていただき由布岳も一緒に登りました。Hさん夫妻とは埼玉で奥さん、子供達繋がりの友達で今は定年退職後の素敵なセカンドライフを日田の里山で楽しまれています。詳細は隊員のブログとかぶるので割愛しますが、ご主人は南米アンデスにも登った山男です。

今回はHさんご主人がCLで付いて行くだけなのでお気楽です。駐車場から歩き始めますが阿蘇の草千里の様な笹の草原が気持ち良く、雲は多かったですが目指す由布岳も見えテンションも上がります。

下から見るとかなり険しそうに見えましたが合野越からマタエまでジグザグに登山道が付けられているので意外と楽に登れました。途中から見える阿蘇の米塚の様なイモリガ城や湯布院の町並みがとても綺麗でした。

マタエから西岳の登りは岩場の連続で剱岳の「カニの横這い」に似た鎖もありスリル満載です。意外と短時間で登れ西岳山頂に着きました。雲は多いもののぐるり360度見渡せました。ここでランチとしましたがHさん宅の畑で採れた栗や野菜を使ったとてもおいしいランチを頂きました。

鎖の岩場を戻るのも嫌だったのでお鉢巡りで東岳に向かいましたが乗り越えるのに結構大変な岩に苦戦しながらも通ったルートや火口を見ながら何とか東岳に到着。こちらも眺めはバツグンです。西岳や岩場に貼りついた人達も見えます。ここをぐるっと回ったんだなと思うと感激です。

下りでHさんご主人の年季の入った登山靴のソールが剥がれるアクシデントもありましたがさすが山男の応急処置で何とか乗り切られました。

青空に映える由布岳を振り返りつつ4人で何度も「いい山だねぇ」と。下山後は我が隊は湯布院温泉に泊り宿から由布岳の眺めながら「あそこに登ったんだね」を繰り返していました。

Hさんご夫妻、2日間大変お世話になりました。今度はミヤマキリシマの咲いている時期に登ってみたいのでまたよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人

コメント

景色もさることながら…
ランチがとても美味しそうです。
食い意地の張っている私は、
つい食べ物の写真に反応してしまいます。

勤続30年お疲れ様です
2012/10/20 0:08
勤続30年・・・すごい!
yuzupapaさん、こんにちは〜
素敵なリフレッシュ休暇いいですね〜
隊員さんとラブラブ2ショトうらやましいです

勤続50年目指して頑張って下さい

お疲れ様でした〜
2012/10/20 14:27
kerosummerさん おはようございます
コメントありがとうございます。

ランチ、とても美味しかったんですよ。ここには登場しませんでしたがご主人は石窯も作ってパンも酵母から作って焼いてるんです。朝食で頂きましたがとても美味しかったです。隊員のブログに載っていますので興味あれば見てみてください。
2012/10/21 7:44
noburinさん おはようございます
コメントありがとうございます。

何とか30年以上やって来られて周りの皆さんに感謝です。こうしてヤマレコを通してお祝いコメント頂ける事もとてもうれしいです。ヤマレコやってて良かったです。


50年ですか。社長か会長にでも成りますか(笑)。
2012/10/21 8:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
由布岳 正面登り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら