由布岳・お鉢巡り(九州・四国遠征その1)


- GPS
- 07:00
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 909m
- 下り
- 908m
コースタイム
※駐車場でHさん夫妻と分かれ湯布院温泉泊。10日長者ヶ原で久住山を拝んでから広島・隊員実家に戻る。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10月9日7:00大分・日田市Hさん夫妻宅→8:40由布岳正面登山口無料駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口〜マタエ 登山道は良く整備されていました。 ・マタエ〜西岳 岩場が多く高度感もあり注意が必要 ・西岳〜東岳 ブッシュや岩があり2か所ほど乗り越えるのが大変な岩があります。 ・東岳〜マタエ ザレた所があり足元注意。 ・駐車場は道路の南側が無料で北側が有料。この日は平日でもあり有料の方で車は見かけなかったですが花の季節はすべていっぱいになるのだとか。 ・トイレは駐車場にありますが出来れば事前に別の所で済ませた方が良いと思います。 |
写真
感想
会社の勤続30年表彰で(雀の涙の)旅行券と(有休取得促進の)リフレッシュ休暇を頂きました。折角なので中々行けない九州、四国の山に登ってみたいと言う事で、10月6日〜15日まで休みとして広島の隊員の実家をベースキャンプにして9日に九州の由布岳、12日に四国の石鎚山に登りました。その1として由布岳のレコです。
前日に大分の日田市のHさん夫妻宅に泊めていただき由布岳も一緒に登りました。Hさん夫妻とは埼玉で奥さん、子供達繋がりの友達で今は定年退職後の素敵なセカンドライフを日田の里山で楽しまれています。詳細は隊員のブログとかぶるので割愛しますが、ご主人は南米アンデスにも登った山男です。
今回はHさんご主人がCLで付いて行くだけなのでお気楽です。駐車場から歩き始めますが阿蘇の草千里の様な笹の草原が気持ち良く、雲は多かったですが目指す由布岳も見えテンションも上がります。
下から見るとかなり険しそうに見えましたが合野越からマタエまでジグザグに登山道が付けられているので意外と楽に登れました。途中から見える阿蘇の米塚の様なイモリガ城や湯布院の町並みがとても綺麗でした。
マタエから西岳の登りは岩場の連続で剱岳の「カニの横這い」に似た鎖もありスリル満載です。意外と短時間で登れ西岳山頂に着きました。雲は多いもののぐるり360度見渡せました。ここでランチとしましたがHさん宅の畑で採れた栗や野菜を使ったとてもおいしいランチを頂きました。
鎖の岩場を戻るのも嫌だったのでお鉢巡りで東岳に向かいましたが乗り越えるのに結構大変な岩に苦戦しながらも通ったルートや火口を見ながら何とか東岳に到着。こちらも眺めはバツグンです。西岳や岩場に貼りついた人達も見えます。ここをぐるっと回ったんだなと思うと感激です。
下りでHさんご主人の年季の入った登山靴のソールが剥がれるアクシデントもありましたがさすが山男の応急処置で何とか乗り切られました。
青空に映える由布岳を振り返りつつ4人で何度も「いい山だねぇ」と。下山後は我が隊は湯布院温泉に泊り宿から由布岳の眺めながら「あそこに登ったんだね」を繰り返していました。
Hさんご夫妻、2日間大変お世話になりました。今度はミヤマキリシマの咲いている時期に登ってみたいのでまたよろしくお願いします。
ランチがとても美味しそうです。
食い意地の張っている私は、
つい食べ物の写真に反応してしまいます。
勤続30年お疲れ様です
yuzupapaさん、こんにちは〜
素敵なリフレッシュ休暇いいですね〜
隊員さんとラブラブ2ショトうらやましいです
勤続50年目指して頑張って下さい
お疲れ様でした〜
コメントありがとうございます。
ランチ、とても美味しかったんですよ。ここには登場しませんでしたがご主人は石窯も作ってパンも酵母から作って焼いてるんです。朝食で頂きましたがとても美味しかったです。隊員のブログに載っていますので興味あれば見てみてください。
コメントありがとうございます。
何とか30年以上やって来られて周りの皆さんに感謝です。こうしてヤマレコを通してお祝いコメント頂ける事もとてもうれしいです。ヤマレコやってて良かったです。
50年ですか。社長か会長にでも成りますか(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する