ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233578
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

槇尾山グリーンランド-舟底開明の滝清水の滝五つ辻

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
812m
下り
813m

コースタイム

7:28駐車場ー7:38青少年の家ー8:14スライダーー8:21展望台ー8:37スライダー下ー8:41五つ辻登り口ー9:00最初のベンチー9:15展望の良いベンチー9:21三番目のベンチー9:23五つ辻分岐ー9:36舟底ー9:41側川林道終点ー9:46丸太橋ー9:51開明の滝ー10:00滝トラバースー10:09清水の滝ロープー10:27清水の滝壷ー10:46小さな橋ー10:57五つ辻ー11:13トラオのベンチー11:33三国山分岐ー11:54蔵岩分岐ー12:30-13:10施福寺ー13:34参道大門ー13:51駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
槇尾山ハイカー専用駐車場
無料
コース状況/
危険箇所等
駐車場より青少年よりグリーンランド展望台へ、100メートルの下りローラー滑り台は大変楽チンでした。
広場から五つ辻に向かい尾根を登る、斜面をグイグイ登ると休憩ベンチがあり小休止には都合がよい。
アップダウンを繰り返し4箇所のベンチを越えると、舟底分岐に到着する。
船底分岐を南に下り側川林道終点に、案内板に従い側川沿いに進む、沢を3回渡渉し進むと開明の滝に到着、思った程のスケール無し、滝壷の右を巻いて登るとロープが二本木の根っこ部分に縛り付けられ、垂れ下がっている。
太いロープで5-6メートル登りトラバースを試みるも斜面がキツク滑り断念。
細いロープが崩壊場所をマタギU字に垂れ下がっているので、一旦ロープで崩壊下迄降りる。
左のロープを必死で握り緊張しながら7-8メートル登りヤットトラバース完了、脚力、腕力がやや必要でした。
清水の滝まで沢横の細い道を登る、滝の標識から滝壷への下りは一番緊張したが実際に下ってみると、割合簡単に上下できた。
むしろ、登り返しのロープ箇所のほうが慎重を期した。
五つ辻に到着休憩、時間的に余裕があったので施福寺売店の甘酒が飲みたく、トラオの尾根ルートを伝いダイトレに出て施福寺に到着する。
昼食のあと施福寺参道をゆっくりと歩いて下った。
今日の歩数 万歩計設定ミスで不明
7:28ハイカー専用駐車場よりスタート、初めてのルートに挑戦する。
2012年10月13日 07:28撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 7:28
7:28ハイカー専用駐車場よりスタート、初めてのルートに挑戦する。
7:38青少年の家
2012年10月13日 07:38撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 7:38
7:38青少年の家
槇尾山グリーンランド配置図
2012年10月13日 07:39撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 7:39
槇尾山グリーンランド配置図
8:14ローラースライダー下り乗り口
2012年10月13日 08:14撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:14
8:14ローラースライダー下り乗り口
8:21展望台景色 関西空港方面
2012年10月13日 08:21撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/13 8:21
8:21展望台景色 関西空港方面
展望台景色 PLの塔方面
2012年10月13日 08:22撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/13 8:22
展望台景色 PLの塔方面
8:26展望台の案内板
2012年10月13日 08:26撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:26
8:26展望台の案内板
8:37スライダーの終点、30秒で降りてきます。
2012年10月13日 08:37撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 8:37
8:37スライダーの終点、30秒で降りてきます。
8:40広場の綺麗なトイレ
2012年10月13日 08:40撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:40
8:40広場の綺麗なトイレ
8:41五つ辻への上り口
2012年10月13日 08:41撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:41
8:41五つ辻への上り口
8:54こんな登り斜面が続く
2012年10月13日 08:54撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 8:54
8:54こんな登り斜面が続く
9:00ルート最初のベンチ
2012年10月13日 09:00撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 9:00
9:00ルート最初のベンチ
9:15ルート二番目のベンチ和泉市方面を望む
2012年10月13日 09:15撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 9:15
9:15ルート二番目のベンチ和泉市方面を望む
9:21ルート三番目のベンチ
2012年10月13日 09:21撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 9:21
9:21ルート三番目のベンチ
9:23分岐 直進 高畑山仏並町小川方面 左五つ辻方面
2012年10月13日 09:23撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 9:23
9:23分岐 直進 高畑山仏並町小川方面 左五つ辻方面
9:36船底 右(北)側川林道、画面では左
休憩ベンチ有り
2012年10月13日 09:36撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 9:36
9:36船底 右(北)側川林道、画面では左
休憩ベンチ有り
9:41側川林道終点 開明の滝、清水の滝入り口
2012年10月13日 09:41撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 9:41
9:41側川林道終点 開明の滝、清水の滝入り口
9:46丸太橋を渡る
2012年10月13日 09:46撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 9:46
9:46丸太橋を渡る
9:47橋が壊れており渡渉する。
2012年10月13日 09:47撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 9:47
9:47橋が壊れており渡渉する。
9:51開明の滝に到着
2012年10月13日 09:51撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 9:51
9:51開明の滝に到着
想像よりスケール小さい、滝壷の右を巻く
2012年10月13日 09:51撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/13 9:51
想像よりスケール小さい、滝壷の右を巻く
10:00ロープ大と小二本有り大は垂直登り
小ロープは崩壊場所をトラバースする
結構腕力が必要でした。
2012年10月13日 10:00撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:00
10:00ロープ大と小二本有り大は垂直登り
小ロープは崩壊場所をトラバースする
結構腕力が必要でした。
10:02清水の滝手前の沢、この丸太は渡れない岩跳びでわたる。
2012年10月13日 10:02撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:02
10:02清水の滝手前の沢、この丸太は渡れない岩跳びでわたる。
10:09滝への下りロープ、見た目より易しい、もう一本のロープ左に有りそのルートのほうが簡単です。
2012年10月13日 10:09撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:09
10:09滝への下りロープ、見た目より易しい、もう一本のロープ左に有りそのルートのほうが簡単です。
10:23清水の滝標識
2012年10月13日 10:23撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 10:23
10:23清水の滝標識
10:27清水の滝、滝壷より上を見上げる、水量少な目?
2012年10月13日 10:27撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/13 10:27
10:27清水の滝、滝壷より上を見上げる、水量少な目?
10:31滝壷へのトラバースロープ、想像していたより楽に出来ました。
2012年10月13日 10:31撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/13 10:31
10:31滝壷へのトラバースロープ、想像していたより楽に出来ました。
10:45五つ辻への登り返しルート、こんな橋が三箇所あります。
途中ロープ箇所数箇所ありました。
2012年10月13日 10:45撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:45
10:45五つ辻への登り返しルート、こんな橋が三箇所あります。
途中ロープ箇所数箇所ありました。
10:57五つ辻に到着
2012年10月13日 10:57撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:57
10:57五つ辻に到着
11:13トラオのベンチ、ここからも清水の滝へ下れるようです。
施福寺方面に進む
2012年10月13日 11:13撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:13
11:13トラオのベンチ、ここからも清水の滝へ下れるようです。
施福寺方面に進む
11:33三国山方面分岐
2012年10月13日 11:33撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:33
11:33三国山方面分岐
11:36満願寺方面への分岐
2012年10月13日 11:36撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:36
11:36満願寺方面への分岐
11:54分岐槇尾山経由蔵岩方面
2012年10月13日 11:54撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:54
11:54分岐槇尾山経由蔵岩方面
13:11施福寺の売店 9月23日付けで閉店していた、楽しみの甘酒は飲めなかった。
2012年10月13日 13:11撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 13:11
13:11施福寺の売店 9月23日付けで閉店していた、楽しみの甘酒は飲めなかった。
施福寺 ベンチと綺麗になったトイレ
2012年10月13日 13:12撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 13:12
施福寺 ベンチと綺麗になったトイレ
13:12施福寺の正面
2012年10月13日 13:12撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 13:12
13:12施福寺の正面
13:33参道横のお地蔵さん
2012年10月13日 13:33撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 13:33
13:33参道横のお地蔵さん
13:34参道を登ってこられる参拝者、名古屋からだそうです
2012年10月13日 13:34撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 13:34
13:34参道を登ってこられる参拝者、名古屋からだそうです
13:51帰ってきました駐車場
2012年10月13日 13:51撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 13:51
13:51帰ってきました駐車場

感想

五ヶ月振りの槇尾山
今日の予定は青少年の家からグリーンランドへ、尾根伝いに五つ辻手前の舟底から
側川林道終点へ、開明の滝を経由し清水の滝へ、五つ辻へ登り返し根来谷コースで帰る周回コースを計画した。

青少年の家からグリーンランド広場までは、ほぼ舗装されており快適に登った、気温も15度で気持ち良い、途中犬連れのハイカーとすれちがった。
展望台は眺望も良く関西空港、PLの塔が綺麗に見えた。
展望台からの下りでは、ローラースライダーが設置されており童心に帰り乗りたくなった。
幸い誰も見ていないので、ザックをしゃがんだ足の上に置き、いざスタート、傾斜を使った約100メートルを30秒位でおりた。
もう一度やりたかったが、ハイカーが上がってきたので苦笑しながら止めた。
グリーンランド広場から尾根を伝い舟底に、歩きやすい道が続いた。
側川林道から開明の滝へ滝壷を右に巻いたが、傾斜が厳しくロープ無しではトラバースは不可でした。
恐怖感はありませんが、滑るのがきつく腕力をかなり使いました。
清水の滝付近は岩肌がむき出しで滑り易く慎重を期します。
滝壷から登り返すとき、上から3名の方が降りてこられましたが、カナリ難儀されて折られました、下からルートをアドバイスして感謝されました。
ロープ設置場所はいろいろありましたが何とかクリアーしいつつ辻にたどり着きました。
休憩後根来谷で降りる予定でしたが、時間に余裕が出来たので、施福寺に寄り甘酒を頂きたく、わくわくして到着、残念売店は9月23日で閉店していた。
まあ良いか念願の滝を見学することができたので、面白い一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3076人

コメント

ご無沙汰しています!
レコ拝見しました!
あの後どうされたのかと思いつつ、山行記録を拝見してましたら…
水量が今ひとつだったようですが、流石ですね!
その後も精力的に更新されてらっしゃって、私も久々に山に行きたくなりました。
今は仕事で名古屋に越したんですが、愛知は低山ばっかりで全然行けてないんですよ(^^;)
ただ、来月初めに得意先の先生方と富士山に登るので、久々のレポをあげたいなと思っています(笑)
またちょくちょくお邪魔します!
2014/6/21 1:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら