ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233677
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

山頂は雪!早池峰山(ガスの河原の坊〜暴風の小田越コース)

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
madooo その他1人
GPS
04:47
距離
6.8km
登り
860m
下り
842m

コースタイム

7:30河原の坊登山口− 8:25頭垢離− 9:00御座走り岩− 9:10打石− 
9:20千丈ヶ岩− 9:50山頂(避難小屋にて休憩30分)− 10:30門馬登山口分岐−
10:40鎖場− 11:00お金蔵(五合目)− 11:50小田越登山口− 12:20河原の坊駐車場 
天候 小雨、後曇り、後風雪、後暴風、後晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・河原の坊駐車場には50台程駐車可能。
・岳から先、舗装道ですが道が狭くなってます。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは河原の坊登山口にあります。
・早池峰特有の蛇紋岩は滑りやすいです。特に今回のような雨の日は要注意!
・小田越コース5合目から上の岩場エリアは浮石多数。

・トイレは、手前から道の駅早池峰、岳駐車場、河原の坊駐車場にあります(紙有)

・下山後の温泉は東和ICまで戻り、東和温泉。
 http://www.towa-spa.co.jp/
 
 と思ったのですが、イベントで混んでいたので、花巻温泉郷の台温泉まで
 足を延ばしました(500円也)。
 
 台温泉 清華の湯
 http://www.michinoku.ne.jp/~sugimura/index/rise/sinmeisyo.htm

・そして花巻と言えば、マルカンデパートw
 素敵レトロな大食堂で、メニューサンプルに大興奮ですw
 
 マルカンデパート 展望大食堂
 http://www.marukan-group.jp/live/department/6f.html 
河原の坊登山口。気温8度。
2012年10月13日 07:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 7:33
河原の坊登山口。気温8度。
すぐの徒渉地点。
2012年10月13日 07:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 7:34
すぐの徒渉地点。
蛇紋岩が雨でつるつるです;
2012年10月13日 07:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 7:49
蛇紋岩が雨でつるつるです;
この辺の色づきはこれからのよう。
2012年10月13日 08:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 8:01
この辺の色づきはこれからのよう。
沢伝いに登ります。
2012年10月13日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:05
沢伝いに登ります。
ゴロゴロ岩場の直登。
2012年10月13日 08:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:13
ゴロゴロ岩場の直登。
大分色づいてきました。
2012年10月13日 08:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:25
大分色づいてきました。
さすがにナンブトウチソウも終わりです。
2012年10月13日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:26
さすがにナンブトウチソウも終わりです。
ガスがかかっていなければ、見頃ですね・・・T_T
2012年10月13日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:28
ガスがかかっていなければ、見頃ですね・・・T_T
青空だったら、もっときれいでしょうね・・・ToT
2012年10月13日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 8:32
青空だったら、もっときれいでしょうね・・・ToT
上からの眺めも壮観でしょうね・・・T0T
2012年10月13日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:40
上からの眺めも壮観でしょうね・・・T0T
ここからが本格的な登り!岩場が続きます。
2012年10月13日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:51
ここからが本格的な登り!岩場が続きます。
御座走り。風が強くなってきました。
2012年10月13日 08:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 8:56
御座走り。風が強くなってきました。
左側の壁面ルートでも滑らなかったです。
2012年10月13日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 8:57
左側の壁面ルートでも滑らなかったです。
ミネウスユキソウがまだかろうじて、
岩陰に健気な姿を見せてました。
2012年10月13日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 9:09
ミネウスユキソウがまだかろうじて、
岩陰に健気な姿を見せてました。
打石。
なんだかパラパラと当たるモノが雪になってきたような・・・?
2012年10月13日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 9:10
打石。
なんだかパラパラと当たるモノが雪になってきたような・・・?
千丈ヶ岩。
やっぱり雪降ってきた!!
2012年10月13日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 9:21
千丈ヶ岩。
やっぱり雪降ってきた!!
風が強いので、鎖場は登らず画面右からの迂回路を進むことに。
2012年10月13日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 9:31
風が強いので、鎖場は登らず画面右からの迂回路を進むことに。
もはや吹雪w
止まると寒いので、登りはキツイけれど休まず進む!
2012年10月13日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/13 9:36
もはや吹雪w
止まると寒いので、登りはキツイけれど休まず進む!
レンズを拭く余裕もなく、ここからは画像がヒドイです;すいませんw
2012年10月13日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 9:44
レンズを拭く余裕もなく、ここからは画像がヒドイです;すいませんw
ようやく山頂!雪ですw
2012年10月13日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/13 9:49
ようやく山頂!雪ですw
避難小屋を後にして・・・
2012年10月13日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:20
避難小屋を後にして・・・
小田越へ。木道には積雪5cmはあったような?
2012年10月13日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:24
小田越へ。木道には積雪5cmはあったような?
雪は止んだものの、今度は暴風です。
真面目に、何度か飛ばされかけましたw
2012年10月13日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:34
雪は止んだものの、今度は暴風です。
真面目に、何度か飛ばされかけましたw
暴風時の鎖場。怖いし、ハシゴが冷たいw
2012年10月13日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/13 10:40
暴風時の鎖場。怖いし、ハシゴが冷たいw
5合目のお金蔵。
この辺も風強い!
2012年10月13日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:58
5合目のお金蔵。
この辺も風強い!
5合目を過ぎるとなんとかガスが晴れてきました。
(がレンズを拭く余裕は無く・・w)
2012年10月13日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 11:25
5合目を過ぎるとなんとかガスが晴れてきました。
(がレンズを拭く余裕は無く・・w)
下りてきた岩場も見渡せるほどに。
2012年10月13日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 11:27
下りてきた岩場も見渡せるほどに。
薬師岳も顔を見せてくれましたー!
紅葉もきれい!
2012年10月13日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/13 11:31
薬師岳も顔を見せてくれましたー!
紅葉もきれい!
北上山地の山々も見渡せます。
2012年10月13日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 11:31
北上山地の山々も見渡せます。
樹林帯まで下りてくると・・・クマ除け?!
叩けということらしいwww
2012年10月13日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 11:40
樹林帯まで下りてくると・・・クマ除け?!
叩けということらしいwww
木道を過ぎれば
2012年10月13日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 11:48
木道を過ぎれば
小田越の登山口です!
2012年10月13日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 11:50
小田越の登山口です!
薬師岳山頂はまだガスが残っているので、今回はパス。
2012年10月13日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 11:49
薬師岳山頂はまだガスが残っているので、今回はパス。
帰りは河原の坊まで車道歩きです。
両脇の紅葉が美しい。
2012年10月13日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/13 11:58
帰りは河原の坊まで車道歩きです。
両脇の紅葉が美しい。
河原の坊まで着ましたが、依然、早池峰山頂もガスの中でした。
2012年10月13日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 11:59
河原の坊まで着ましたが、依然、早池峰山頂もガスの中でした。
岳付近では青空になったんですけどね〜
2012年10月13日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 12:58
岳付近では青空になったんですけどね〜
撮影機器:

感想

週末の天気、朝から晴れ予想の安達太良と、昼から晴れ予想の早池峰。
どちらも紅葉の盛りと思われますが、まだ行った事のない早池峰のほうが気になり
(花の時期は規制があったり混むだろうと思ったので、それを外したこの時期が
 ねらい目ではないかと勝手に思い込み)岩手へ決定。

一路東北道を北へ。宮城県内は朝焼けが見えていたのに、岩手に入ると天気は一転、
北上付近では雨が叩きつける始末w
今日も天気は期待できないみたいです・・・。

東和ICで高速を降り、早池峰の道の駅を過ぎれば、岳はすぐ。
河原の坊駐車場ではあいにくの天気ながら、すでに10数台の車がありました。
寒いのでしっかり冬装備を持って、いざ出発!

登山口を進むと早々に、徒渉点があります。蛇紋岩がゴロゴロ。
そもそも滑りやすい石ですが、今日みたいに雨が降って濡れている時は要注意!
今日は終日、気が抜けなさそうです・・・

沢沿いを進むと、やがて開けた岩場に。早速の急登ですw
頭垢離付近、ガスの合間から見える紅葉が見頃です。

やがてハイマツを抜けると完全な岩場に。巨大な蛇紋岩がゴロゴロしてます。
高度が上がるにつれ、風も強くなってきました。
最初はパラパラと当たっていた雪の粒が次第に大きくなって、軽い吹雪状態w
中に着込みたいのですがそんな余裕は無く、岩にしがみついて風雪を耐えるのが精一杯です;
なので、このまま頂上まで休まず突き進むことに!

御座走り岩、打岩と巨岩が続き、千丈ヶ岩を過ぎれば頂上はもうすぐ。
岩場を登り切ったところに、頂上が開けます。
休まず登ってきたので、予定のコースタイムより大分早く着きました。
雪の積もった奥の宮でお参りをして、早々に避難小屋へ。

避難小屋では計6名ほどの登山者と会いましたがみなさん、この天気には辟易の様子・・・;
昼からの晴れを信じてやってきたようですが、まさか雪にまで降られるとは
思ってもみなかったようです。

中を着込んでカップヌードルを食べたのですが、手先がかじかむほどの寒さ。
とっとと下界へ降りた方が無難と思い、山小屋を出て小田越ルートへ。
雪は止んでいましたが相変わらずのガスガスガス・・。
寒さもあって自然と早足になります。

やがて雪も消えてきた剣ヶ峰分岐、ここからが大変でした・・・;
猛烈な横風!!!ここまで立っていられないほどの暴風は初めてです。
あまりに風が強くて、台風中継を思い出しましたw
前に進もうとすると吹き飛ばされそうになるので、状態を低くして岩にしがみつくこと、数回。。。
氷のように冷たいハシゴのかかる鎖場を一歩一歩降りて、浮石に足を取られないように、
そして濡れた蛇紋岩で滑らないように、でも風で煽られて、半ば小走りで駆け下りますw

5合目を過ぎたところで、ようやく風が収まってきました。
でもその暴風のおかげでガスが流されたのか、ようやく晴れ間が!!
ハイマツの間の紅葉も見え、遠く北上山地の山々も姿を現しました。

いやー、あの暴風にはホントにびっくりしました。
樹林帯に入る頃には日が差し、時折晴れ間も覗くほどに。

しかしながら薬師岳の頂上はガスが乗っかったままで晴れそうも無いので、余力を残して
車道を戻る頃に。
小田越付近の車道脇の木々は大分色づいていました。

河原の坊駐車場まで戻ってきましたが、車はそれほど増えておらず、空が目立つ駐車場。
みなさん、天気をわかっていらっしゃるwww

前々回からどうも天気に恵まれず、今回はもはや止めを刺された感すらありますがw、
早池峰山、花の山のイメージとは裏腹に、修行に近いハードな山行となりました。

あー、年内、晴れた山に登れるのか・・・・・・・w





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
河原坊→小田越周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら