ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233971
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山【笹子駅→滝子山→初狩駅】

2012年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
1,539m
下り
1,670m

コースタイム

笹子駅0840→吉久保入口BS0900→道証地蔵0950→曲沢峠分岐1105→大谷ヶ丸分岐(破線)1130→大谷ヶ丸分岐(実線)1145→滝子山1200-1245→檜平1310→林道終点1405→初狩駅1440
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 笹子駅
下山で使うことはあっても、登山で使うのは初めてかも知れません。
今年も下山がてら笹一酒造の新酒フェアに立ち寄る季節が近付いてきました。
2012年10月14日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:39
■写真1 - 笹子駅
下山で使うことはあっても、登山で使うのは初めてかも知れません。
今年も下山がてら笹一酒造の新酒フェアに立ち寄る季節が近付いてきました。
■写真2 - 道標地蔵
ここまで指導標が親切なほど設置されているので迷う事はありませんでした。
地蔵は写真中央の看板の右下に小さく佇んでいます。
2012年10月14日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:52
■写真2 - 道標地蔵
ここまで指導標が親切なほど設置されているので迷う事はありませんでした。
地蔵は写真中央の看板の右下に小さく佇んでいます。
■写真3
崩落箇所を振り返って。
山側を少し大きめに迂回する道が作られていました。
2012年10月14日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:13
■写真3
崩落箇所を振り返って。
山側を少し大きめに迂回する道が作られていました。
■写真4
渓流沿いを歩きます。
随所に下降可能なポイントがありました。
2012年10月14日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:15
■写真4
渓流沿いを歩きます。
随所に下降可能なポイントがありました。
■写真5
唯一、名前が付けられた滝がありました。
登山道から外れたところにモチガ滝なる瀑布があるらしいですが、確認できず。
2012年10月14日 10:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/14 10:18
■写真5
唯一、名前が付けられた滝がありました。
登山道から外れたところにモチガ滝なる瀑布があるらしいですが、確認できず。
■写真6
山と高原地図にもあるように、確かに紅葉の季節は絵になるだろうなぁ。
2012年10月14日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:25
■写真6
山と高原地図にもあるように、確かに紅葉の季節は絵になるだろうなぁ。
■写真7
ただの道楽で来ているだけなのに、応援なんてされたら恐縮してしまいます。
2012年10月14日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 10:33
■写真7
ただの道楽で来ているだけなのに、応援なんてされたら恐縮してしまいます。
■写真8
ザレた道は少し気を遣って歩きます。
危険というほどではありませんでした。
2012年10月14日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:55
■写真8
ザレた道は少し気を遣って歩きます。
危険というほどではありませんでした。
■写真9
ちょっとしたスラブ滝まで現れました。
気が利いています。

2012年10月14日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:59
■写真9
ちょっとしたスラブ滝まで現れました。
気が利いています。

■写真10
実・・・?
この先、少し行くと休憩小屋があります。
2012年10月14日 11:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/14 11:01
■写真10
実・・・?
この先、少し行くと休憩小屋があります。
■写真11
沢から離れて大谷ヶ丸との分岐点を過ぎると、次はいよいよ防火帯歩きに突入です。
2012年10月14日 11:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:31
■写真11
沢から離れて大谷ヶ丸との分岐点を過ぎると、次はいよいよ防火帯歩きに突入です。
■写真12
来た。来ましたよ大好きな防火帯。
空が青いと最高ですね。
今までの疲れを忘れます。
2012年10月14日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/14 11:35
■写真12
来た。来ましたよ大好きな防火帯。
空が青いと最高ですね。
今までの疲れを忘れます。
■写真13
マルバダケブキの種?
至る所に成っていました。
2012年10月14日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:38
■写真13
マルバダケブキの種?
至る所に成っていました。
■写真14
振り返って。
もう少し展望が良ければ・・・でも高低差が少ないから仕方ないか。
2012年10月14日 11:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:41
■写真14
振り返って。
もう少し展望が良ければ・・・でも高低差が少ないから仕方ないか。
■写真15
あぁ、もう少しで防火帯が終わってしまう。
ちょっと距離が短いのが難点だよなぁ。
2012年10月14日 11:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 11:42
■写真15
あぁ、もう少しで防火帯が終わってしまう。
ちょっと距離が短いのが難点だよなぁ。
■写真16
標高1,500m地帯でも、そろそろ秋の準備が始まったようです。
2012年10月14日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:43
■写真16
標高1,500m地帯でも、そろそろ秋の準備が始まったようです。
■写真17 - 鎮西ヶ池
何故か神社があります。
脇のポストには誰が配達に来るんだろうと思っていたら、ハイカー記帳用のノートが入っていました。
2012年10月14日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:48
■写真17 - 鎮西ヶ池
何故か神社があります。
脇のポストには誰が配達に来るんだろうと思っていたら、ハイカー記帳用のノートが入っていました。
■写真18 - 滝子山
いつの間にか空には秋の鰯雲。
ハイキング日和で10人ほど休憩していました。
山頂付近は東西に長く、座って食事するだけなら場所には困らないようです。
2012年10月14日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 11:59
■写真18 - 滝子山
いつの間にか空には秋の鰯雲。
ハイキング日和で10人ほど休憩していました。
山頂付近は東西に長く、座って食事するだけなら場所には困らないようです。
■写真19 - 滝子山
北側にも展望があります。
大谷ヶ丸〜雁ヶ腹摺山まで確認できました。
2012年10月14日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/14 11:59
■写真19 - 滝子山
北側にも展望があります。
大谷ヶ丸〜雁ヶ腹摺山まで確認できました。
■写真20
男坂と女坂の分岐です。
大抵の男坂って急峻だったり岩だったり鎖だったりして大変と相場が決まっていると思ったのですが、前の2PTが男坂に向かったので、つられて行ってみます。
2012年10月14日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 12:59
■写真20
男坂と女坂の分岐です。
大抵の男坂って急峻だったり岩だったり鎖だったりして大変と相場が決まっていると思ったのですが、前の2PTが男坂に向かったので、つられて行ってみます。
■写真21 - 檜平
女坂との合流点が檜平になります。
ベンチが置かれていて、少しだけですが展望がありました。
2012年10月14日 13:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:09
■写真21 - 檜平
女坂との合流点が檜平になります。
ベンチが置かれていて、少しだけですが展望がありました。
■写真22
指導標の通りに尾根を外れて針葉樹林帯に突入します。
直進ルートも黒破線路ながら踏まれているようです。
2012年10月14日 13:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:26
■写真22
指導標の通りに尾根を外れて針葉樹林帯に突入します。
直進ルートも黒破線路ながら踏まれているようです。
■写真23
登り側からだと「最後の水場」になります。
2012年10月14日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:39
■写真23
登り側からだと「最後の水場」になります。
■写真24
初狩側も道沿いに沢が流れています。
こちらは滝とか無く、よくある穏やかな渓流です。
2012年10月14日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:52
■写真24
初狩側も道沿いに沢が流れています。
こちらは滝とか無く、よくある穏やかな渓流です。
■写真25 - 林道終点
山道が終わってしまいました。
東側に降りると日が沈むのが早く感じられて少し焦ります。
2012年10月14日 14:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:03
■写真25 - 林道終点
山道が終わってしまいました。
東側に降りると日が沈むのが早く感じられて少し焦ります。
■写真26 - 初狩駅
笹子駅から1駅分を遠回りして歩きました。
国道沿いのコンビニで缶ビールとか買って、丁度来た電車に乗り込みます。
2012年10月14日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:39
■写真26 - 初狩駅
笹子駅から1駅分を遠回りして歩きました。
国道沿いのコンビニで缶ビールとか買って、丁度来た電車に乗り込みます。
■おまけ
標高が低いほうの曲沢峠への分岐
2012年10月14日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:43
■おまけ
標高が低いほうの曲沢峠への分岐
■おまけ
標高が高いほうの曲沢峠への分岐
2012年10月14日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:04
■おまけ
標高が高いほうの曲沢峠への分岐

感想

■笹子駅→道標地蔵
駅からとぼとぼ歩いて吉久保入口BS辺りで笹子新田行きの路線バスに出会います。
って事は、大月駅から原公民館前BSまでバスで移動した方が遥かに楽だったって事か。そこまで気が回りませんでした。

指導標はこまめに設置されているので迷うことは無いです。
道標地蔵は思ったよりも小さく道路脇で佇んでいました。

■道標地蔵→大谷ヶ丸分岐(破線)
渓流沿いの登山道です。小さな滝が断続的に続いて見ていて飽きません。
その分、勢いある水の音が常に付き纏い、会話しながら登るパーティは声が聞き取りにくく大変かもしれません。

山と高原地図の「悪路で歩きにくい」はザレ道を指していると思われます。
少しアップダウンがあったり崩落があったりしますが、特に問題ありません。

■大谷ヶ丸分岐(破線)→滝子山
沢沿いを抜けるとお目当ての防火帯歩きに入ります。
大谷ヶ丸分岐(実線)までの僅かな距離ながら、好天も手伝い気持ちの良い区間でした。

防火帯を抜けると、道幅が狭まり傾斜がキツくなります。
山頂直下はロープが垂れていますが、頼るほどでは無いと思います。

■滝子山→林道終点
鎮西ヶ池との分岐を過ぎて少しのところに名も無きピークと三角点があって気になります。
もしかして、あれが1,590mの三角点峰だったのでしょうか。

男坂、女坂の分岐まで、やや急峻な下りになります。
先行PTに倣って男坂を選びましたが、分岐までの急峻と同じような傾斜が檜平まで続きます。
至る所にトラロープが張られていたり垂れていたのが印象的。

檜平から「尾根を外す」地点まで傾斜が緩かったので軽快に歩けました。
沢に到達するまで少し傾斜があったので慎重に足を運びましたが、それでもCTの2/3ほどで林道終点まで着けました。

■林道終点→初狩駅
後は駅を目指して歩くだけです。
道路の分岐など要所要所に指導標があるので迷わず駅まで着けます。
駅近くの甲州街道沿いにコンビニがあるので寄りたいところ。
むしろ、その他は個人商店さえも見当たりませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1710人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら