滝子山【笹子駅→滝子山→初狩駅】


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,539m
- 下り
- 1,670m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
男坂と女坂の分岐です。
大抵の男坂って急峻だったり岩だったり鎖だったりして大変と相場が決まっていると思ったのですが、前の2PTが男坂に向かったので、つられて行ってみます。
感想
■笹子駅→道標地蔵
駅からとぼとぼ歩いて吉久保入口BS辺りで笹子新田行きの路線バスに出会います。
って事は、大月駅から原公民館前BSまでバスで移動した方が遥かに楽だったって事か。そこまで気が回りませんでした。
指導標はこまめに設置されているので迷うことは無いです。
道標地蔵は思ったよりも小さく道路脇で佇んでいました。
■道標地蔵→大谷ヶ丸分岐(破線)
渓流沿いの登山道です。小さな滝が断続的に続いて見ていて飽きません。
その分、勢いある水の音が常に付き纏い、会話しながら登るパーティは声が聞き取りにくく大変かもしれません。
山と高原地図の「悪路で歩きにくい」はザレ道を指していると思われます。
少しアップダウンがあったり崩落があったりしますが、特に問題ありません。
■大谷ヶ丸分岐(破線)→滝子山
沢沿いを抜けるとお目当ての防火帯歩きに入ります。
大谷ヶ丸分岐(実線)までの僅かな距離ながら、好天も手伝い気持ちの良い区間でした。
防火帯を抜けると、道幅が狭まり傾斜がキツくなります。
山頂直下はロープが垂れていますが、頼るほどでは無いと思います。
■滝子山→林道終点
鎮西ヶ池との分岐を過ぎて少しのところに名も無きピークと三角点があって気になります。
もしかして、あれが1,590mの三角点峰だったのでしょうか。
男坂、女坂の分岐まで、やや急峻な下りになります。
先行PTに倣って男坂を選びましたが、分岐までの急峻と同じような傾斜が檜平まで続きます。
至る所にトラロープが張られていたり垂れていたのが印象的。
檜平から「尾根を外す」地点まで傾斜が緩かったので軽快に歩けました。
沢に到達するまで少し傾斜があったので慎重に足を運びましたが、それでもCTの2/3ほどで林道終点まで着けました。
■林道終点→初狩駅
後は駅を目指して歩くだけです。
道路の分岐など要所要所に指導標があるので迷わず駅まで着けます。
駅近くの甲州街道沿いにコンビニがあるので寄りたいところ。
むしろ、その他は個人商店さえも見当たりませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する