記録ID: 234087
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
久々の丹沢表尾根縦走、大倉へ下山
2012年10月14日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:47
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,006m
- 下り
- 1,478m
コースタイム
8:21 ヤビツ峠出発(トイレ、体操)
9:17 二ノ塔
9:29 三ノ塔
9:50 烏尾山
10:08 行者ヶ岳
10:36 新大日
10:48 木ノ又大日
11:08 塔ノ岳(昼、トイレ) 12:14
12:25 金冷シ
13:01 堀山の家
14:08 大倉到着
9:17 二ノ塔
9:29 三ノ塔
9:50 烏尾山
10:08 行者ヶ岳
10:36 新大日
10:48 木ノ又大日
11:08 塔ノ岳(昼、トイレ) 12:14
12:25 金冷シ
13:01 堀山の家
14:08 大倉到着
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:神奈中バスで大倉から渋沢駅へ ※初めて丹沢・大山フリーパスを使いました。私の場合370円お得(^_-) |
コース状況/ 危険箇所等 |
気持ちのいい秋晴れで、風も少なかったので、暑くもなく寒くもなく快適でした。ただ、休憩時は汗冷えもあるかと思うので、着替え防寒は必須です。 山道は昨日も晴れており、概ね良好。 このコースは展望が良く、鎖場も2ヶ所くらいなので、難易度は低く、初心者でも充分楽しめる人気のコースです。 したがって、たくさんの登山者が老若男女、レベルも様々な人が登ります。 でも、あいさつとマナーはみな共通ですね。 これから、秋が深まるにつれて、紅葉が見ごろになると同時に低温や積雪、凍結の危険も伴うので、それなりの装備を準備していくことが大切ですね。 |
写真
ヤツビから舗装道路をしばし歩いて、富士見橋を渡って、左の林道入り、少し行くと右手に山道入り口があります。そこから本格的な登山道となります。写真はさらに途中の林道を横切った先の再エントリー場所です。
約1h程ねっ転がったりして、山頂を楽しんで、いよいよ下山です。
あれ?塔だけで降りるの?
そうそう、けっこう足に来てますので、今日は丹沢山には行かず、おとなしく大倉尾根を下ります。無理しない、無理しない・・・
あれ?塔だけで降りるの?
そうそう、けっこう足に来てますので、今日は丹沢山には行かず、おとなしく大倉尾根を下ります。無理しない、無理しない・・・
感想
昨年12月以来の久々の丹沢表尾根。やっぱりこのコースは展望が良く、気持ちのいい尾根歩きができますね。。
ただ、やはり少し体力が落ちているのか、塔への最終の登りでは結構きつく感じました。塔に着いた時には、足がダル重でへたへたと座る始末。。。
丹沢山はおろか竜ヶ馬場にも向かう元気がありませんでした。
てことで、ここはおとなしく、しっかり休んで、大倉尾根をゆっくり下りることにしました。
食後、約30分程寝転んでだらだらしてると、なにやら雲ゆきが・・・
これは崩れるな・・・と思い、即座に下山開始。案の定、大倉直前に細かい雨が降ってきました。う〜ん、天候の変化も動物的感で察知できるようになったかな(^_-)
ま、そんなこんなで、まずまずの山行を楽しむことができました。
さて、来週はパーティ登山!自分だけではないので、今度は計画を綿密にしなきゃね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1607人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する