記録ID: 234143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山
2012年10月13日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:29
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 792m
- 下り
- 792m
コースタイム
皇海橋7:15−鋸山分岐8:45−9:27山頂9:50−鋸山分岐10:29−11:44皇海橋
天候 | 晴れ時々曇、風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ヤマレコで、パンクの危険性など学習していたので、後ろから来た車を先に行かせたり、慎重に運転しましたが、そこまで神経質になる必要はなかったようです。 でも、慎重さは人によって異なりますので、やはり慎重に・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
天気が良ければ、危ないところはないでしょう。 沢を、合計6〜7回、水は僅かだが沢の中も歩くので、雨天や増水時は危険かも? 駐車場は狭いから、7時に到着しても結構いっぱい。皇海橋の奥まで停められるみたいなので、工夫すればかなり停められるのでしょう。 |
写真
感想
2年前に登ろうとして、前夜、道の駅白沢に泊まるも、明け方の雷雨。皇海山方面がやばそうなので観光に切り替えた。昨年、白沢から皇海橋に向かうが、土砂崩れで林道閉鎖。諦めて帰る。今年たまたま林道開通の情報を開示翌日に知り、今年こそと思い行って来た。
遭難者が多いらしく、注意の看板が多かった。
しばらくはゆったりとした登山ができるが、沢を登る辺りからは急登が続く。
皆さん、かなり頑張って、休まず登ってましたが、私は、登山道を避け、お先に行ってもらいました。でも、山頂にはよほどの差はなかったようで、皆さんいらっしゃいました。
山頂を後にし、鋸山へ向かう予定でしたが、私には結構きつかったし、鋸山との分岐に、遭難が多いので引き返す勇気も!みたいな看板があったし、沢の下りもきつそうだったので、鋸山を諦め下山することにしました。
そのおかげで、翌日、金峰山にも登れました。
この山は、植層が変わっていく様が素敵ですね。写真で感じてもらうか、行ってみてもらうかしかないですが・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する