ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2343775
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

生藤山

2019年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
13.3km
登り
1,156m
下り
1,032m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:21
合計
5:55
10:15
10:24
39
11:03
11:16
8
11:24
11:25
19
11:44
11:44
18
12:02
12:05
7
12:12
12:12
5
12:17
12:20
11
12:31
12:35
3
12:38
12:42
5
12:47
13:24
36
14:00
14:05
34
14:39
14:41
1
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし
上野原駅についていきなり異様な光景です。崖っぷちに建つ家々と鉄骨の柱で支えた屋上の延長上の台上に軽トラックが乗っています。しかも背景は森。自動車は普通地上に置くでしょう。
2019年06月01日 07:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:39
上野原駅についていきなり異様な光景です。崖っぷちに建つ家々と鉄骨の柱で支えた屋上の延長上の台上に軽トラックが乗っています。しかも背景は森。自動車は普通地上に置くでしょう。
上野原駅は立体構造になっていて駅の横に建つ5階建てのビルと空中通路で連結されています。ビルにはエレベータがついていて1階に降りるとバス停があります。地形が河岸段丘のためらしいです。
2019年06月01日 07:49撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 7:49
上野原駅は立体構造になっていて駅の横に建つ5階建てのビルと空中通路で連結されています。ビルにはエレベータがついていて1階に降りるとバス停があります。地形が河岸段丘のためらしいです。
バス停の側から見た上野原駅。
2019年06月01日 07:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:57
バス停の側から見た上野原駅。
山の急斜面に建つ家々。どうやらあの軽トラの高さの奥に道路が走っているようです。
2019年06月01日 07:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:57
山の急斜面に建つ家々。どうやらあの軽トラの高さの奥に道路が走っているようです。
登山口に近い新山王橋バス停に着きました。
2019年06月01日 08:34撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:34
登山口に近い新山王橋バス停に着きました。
上野原駅行のバスは午前中2本、午後3本しかありません。
2019年06月01日 08:34撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:34
上野原駅行のバスは午前中2本、午後3本しかありません。
2019年06月01日 08:41撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:41
川の向こうに見える斜め左に上がっている道がショートカットです。
2019年06月01日 08:41撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:41
川の向こうに見える斜め左に上がっている道がショートカットです。
2019年06月01日 08:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:43
ショートカットを進むと棡原(ゆずりはら)小学校に出ます。2012年3月廃校だそうです。
2019年06月01日 08:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:48
ショートカットを進むと棡原(ゆずりはら)小学校に出ます。2012年3月廃校だそうです。
2019年06月01日 08:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:50
民家の間を抜けていきます。
2019年06月01日 08:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:50
民家の間を抜けていきます。
道標がありがたいです。
2019年06月01日 08:52撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:52
道標がありがたいです。
畑の間を抜けていきます。
2019年06月01日 08:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:54
畑の間を抜けていきます。
熊出没注意!
2019年06月01日 08:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:57
熊出没注意!
斜面に畑と民家が続きます。
2019年06月01日 08:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:57
斜面に畑と民家が続きます。
立派な火の見やぐら。今も使用しているのでしょうか。
2019年06月01日 08:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:57
立派な火の見やぐら。今も使用しているのでしょうか。
お花畑。
2019年06月01日 08:59撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:59
お花畑。
2019年06月01日 08:59撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:59
2019年06月01日 09:02撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:02
浄水施設でしょうか。
2019年06月01日 09:09撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:09
浄水施設でしょうか。
集落の端にやってきました。道標を右に入ればいよいよ登山口です。
2019年06月01日 09:15撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:15
集落の端にやってきました。道標を右に入ればいよいよ登山口です。
樹林帯に入りました。歩きやすい登山道です。
2019年06月01日 09:18撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:18
樹林帯に入りました。歩きやすい登山道です。
2019年06月01日 09:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:25
日原峠を目指して進みます。
2019年06月01日 09:38撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:38
日原峠を目指して進みます。
展望の無い樹林帯。
2019年06月01日 10:02撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:02
展望の無い樹林帯。
2019年06月01日 10:03撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:03
尾根らしき様子が見えてきました。登山口から役1時間。
2019年06月01日 10:15撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:15
尾根らしき様子が見えてきました。登山口から役1時間。
2019年06月01日 10:16撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:16
お地蔵さんが見えました。日原峠到着。
2019年06月01日 10:17撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:17
お地蔵さんが見えました。日原峠到着。
日原峠道標。900m。
2019年06月01日 10:17撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:17
日原峠道標。900m。
奥から手前に上がってきて鋭角に曲がって左奥へ浅間峠を目指します。
2019年06月01日 10:17撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:17
奥から手前に上がってきて鋭角に曲がって左奥へ浅間峠を目指します。
2019年06月01日 10:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:25
針葉樹林帯が続きます。
2019年06月01日 10:28撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:28
針葉樹林帯が続きます。
2019年06月01日 10:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:48
浅間峠が見えてきました。
2019年06月01日 11:02撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:02
浅間峠が見えてきました。
浅間峠到着。
2019年06月01日 11:03撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:03
浅間峠到着。
あずまやが建っていました。自分の登山記録では1995年に奥多摩湖〜三頭山〜槙寄山〜浅間峠〜上川乗を歩いているので来たことがあるはずなのですが全く記憶に残っていませんでした。
2019年06月01日 11:16撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:16
あずまやが建っていました。自分の登山記録では1995年に奥多摩湖〜三頭山〜槙寄山〜浅間峠〜上川乗を歩いているので来たことがあるはずなのですが全く記憶に残っていませんでした。
カメラを左に傾けて撮ったような写真ですが真っ直ぐです。
2019年06月01日 11:19撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:19
カメラを左に傾けて撮ったような写真ですが真っ直ぐです。
2019年06月01日 11:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:22
立派な道標。ここから紅葉樹林帯に変わっています。
2019年06月01日 11:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:25
立派な道標。ここから紅葉樹林帯に変わっています。
2019年06月01日 11:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:36
2019年06月01日 11:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:39
さあ、登りです。階段が整備されています。
2019年06月01日 11:52撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:52
さあ、登りです。階段が整備されています。
2019年06月01日 12:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:01
ヤマツツジ。
2019年06月01日 12:02撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:02
ヤマツツジ。
ヤマツツジ。
2019年06月01日 12:02撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:02
ヤマツツジ。
ヤマツツジ。
2019年06月01日 12:02撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:02
ヤマツツジ。
ヤマツツジ。
2019年06月01日 12:03撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:03
ヤマツツジ。
2019年06月01日 12:04撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:04
熊倉山。
2019年06月01日 12:05撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:05
熊倉山。
2019年06月01日 12:05撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:05
ヤマツツジ満開。
2019年06月01日 12:05撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:05
ヤマツツジ満開。
三角点でしょうか。
2019年06月01日 12:06撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:06
三角点でしょうか。
今度は下り。
2019年06月01日 12:06撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:06
今度は下り。
2019年06月01日 12:13撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:13
何やら祠のようなものが見えてきました。
2019年06月01日 12:17撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:17
何やら祠のようなものが見えてきました。
軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)元社。
2019年06月01日 12:17撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:17
軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)元社。
よく整備された階段。
2019年06月01日 12:20撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:20
よく整備された階段。
2019年06月01日 12:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:22
気持ちの良い登山道。
2019年06月01日 12:27撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:27
気持ちの良い登山道。
また階段。
2019年06月01日 12:29撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:29
また階段。
着いた〜、三国山。
2019年06月01日 12:30撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:30
着いた〜、三国山。
山頂道標。960m。三国山は「さんごくさん」と読むらしいです。
2019年06月01日 12:31撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:31
山頂道標。960m。三国山は「さんごくさん」と読むらしいです。
3方向への分岐となっています。手前が今来た浅間峠方面、右が今日のゴールの石楯尾神社方面、左が生藤山・陣馬山方面。
2019年06月01日 12:31撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:31
3方向への分岐となっています。手前が今来た浅間峠方面、右が今日のゴールの石楯尾神社方面、左が生藤山・陣馬山方面。
関東ふれあいの道案内図ですがかなり塗料が剥がれ落ちていました。
2019年06月01日 12:31撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:31
関東ふれあいの道案内図ですがかなり塗料が剥がれ落ちていました。
生藤山へは一度下ってまた登ります。
2019年06月01日 12:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:36
生藤山へは一度下ってまた登ります。
このあたりが三国峠で東京都、神奈川県、山梨県の境界になっています。Wikipediaによると「さんごくとうげ」と読むらしいです。
2019年06月01日 12:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:36
このあたりが三国峠で東京都、神奈川県、山梨県の境界になっています。Wikipediaによると「さんごくとうげ」と読むらしいです。
2019年06月01日 12:37撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:37
三国山から7分で生藤山到着。神奈川県最北の山。990.3m。
2019年06月01日 12:42撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:42
三国山から7分で生藤山到着。神奈川県最北の山。990.3m。
ここにもヤマツツジ。
2019年06月01日 12:42撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:42
ここにもヤマツツジ。
展望良くないです。
2019年06月01日 12:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:43
展望良くないです。
三国山に戻りました。お昼ご飯はコンビニのひじき弁当。
2019年06月01日 12:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:50
三国山に戻りました。お昼ご飯はコンビニのひじき弁当。
三国山は登山者でにぎわっています。
2019年06月01日 13:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:25
三国山は登山者でにぎわっています。
2019年06月01日 13:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:25
石楯尾神社方面へ下山します。
2019年06月01日 13:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:25
石楯尾神社方面へ下山します。
鎌沢・上岩方面へ進みます。
2019年06月01日 13:28撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:28
鎌沢・上岩方面へ進みます。
良く整備された気持ち良い登山道です。
2019年06月01日 13:28撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:28
良く整備された気持ち良い登山道です。
2019年06月01日 13:32撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:32
軍刀利神社(尾根筋にあった神社とは別。あっちは元社)への分岐ですがここは鎌沢方面へ進みます。
2019年06月01日 13:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:33
軍刀利神社(尾根筋にあった神社とは別。あっちは元社)への分岐ですがここは鎌沢方面へ進みます。
立ち枯れの木。
2019年06月01日 13:38撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:38
立ち枯れの木。
熊笹が出てきました。
2019年06月01日 13:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:39
熊笹が出てきました。
100m外れたところに何かありがたい神社があるようなので行ってみます。
2019年06月01日 13:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:43
100m外れたところに何かありがたい神社があるようなので行ってみます。
行ってみると小さな祠がありました。かつて水場だったらしく塩ビのパイプが埋まっていました。地図には飲用不可と書かれています。
2019年06月01日 13:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:45
行ってみると小さな祠がありました。かつて水場だったらしく塩ビのパイプが埋まっていました。地図には飲用不可と書かれています。
日本武尊が開いた水場との伝承があるらしいです。
2019年06月01日 13:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:45
日本武尊が開いた水場との伝承があるらしいです。
稜線に戻って下山します。
2019年06月01日 13:51撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:51
稜線に戻って下山します。
2019年06月01日 13:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:54
存在感のある木です。
2019年06月01日 13:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:54
存在感のある木です。
鎌沢・上岩分岐。
2019年06月01日 14:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:01
鎌沢・上岩分岐。
この分岐は佐野川峠。
2019年06月01日 14:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:01
この分岐は佐野川峠。
佐野川峠。
2019年06月01日 14:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:01
佐野川峠。
石楯尾神社の方向へ右折します。
2019年06月01日 14:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:01
石楯尾神社の方向へ右折します。
注意して進みます。
2019年06月01日 14:03撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:03
注意して進みます。
ヘビイチゴでしょうか。
2019年06月01日 14:16撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:16
ヘビイチゴでしょうか。
林道に出ました。
2019年06月01日 14:18撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:18
林道に出ました。
林道を横切っていきます。
2019年06月01日 14:19撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:19
林道を横切っていきます。
何かの小屋が現れました。
2019年06月01日 14:24撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:24
何かの小屋が現れました。
右上を見ると小さな祠がありました。山ノ神と呼ぶらしいです。箱根駅伝できいたことがある名前ですね。
2019年06月01日 14:24撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:24
右上を見ると小さな祠がありました。山ノ神と呼ぶらしいです。箱根駅伝できいたことがある名前ですね。
5分ほどで林道に出ました。
2019年06月01日 14:30撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:30
5分ほどで林道に出ました。
ガードレールがあり民家もあります。ここから文明社会です。
2019年06月01日 14:30撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:30
ガードレールがあり民家もあります。ここから文明社会です。
ここが登山口だったんですね。
2019年06月01日 14:32撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:32
ここが登山口だったんですね。
降りてきた山ノ神の方向を振り返ります。
2019年06月01日 14:32撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:32
降りてきた山ノ神の方向を振り返ります。
右折してバス停に向かいます。
2019年06月01日 14:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:33
右折してバス停に向かいます。
2019年06月01日 14:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:33
数分下ると石材加工店がありました。
2019年06月01日 14:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:36
数分下ると石材加工店がありました。
あまり見たことが無い石造。
2019年06月01日 14:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:36
あまり見たことが無い石造。
2019年06月01日 14:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:39
石楯尾神社到着。
2019年06月01日 14:40撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:40
石楯尾神社到着。
上野原駅行バスは午後3本。次のバスまで1時間あります。
2019年06月01日 14:40撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:40
上野原駅行バスは午後3本。次のバスまで1時間あります。
2019年06月01日 14:44撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:44
バス停から100mくらい先に山梨県上野原市の看板がありました。県境のようです。
2019年06月01日 14:44撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:44
バス停から100mくらい先に山梨県上野原市の看板がありました。県境のようです。
石楯尾神社。ここは神奈川県相模原市。
2019年06月01日 14:47撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:47
石楯尾神社。ここは神奈川県相模原市。
御神木でしょうか、2本の杉にしめ縄が張られていました。
2019年06月01日 14:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:48
御神木でしょうか、2本の杉にしめ縄が張られていました。
読めるかな?
2019年06月01日 14:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:48
読めるかな?
2019年06月01日 14:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:50
次のバス到着まで時間があるので上野原駅に向かって歩くことにしました。
2019年06月01日 14:53撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:53
次のバス到着まで時間があるので上野原駅に向かって歩くことにしました。
ムシトリナデシコ?
2019年06月01日 14:53撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:53
ムシトリナデシコ?
2019年06月01日 14:55撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:55
火の用心。
2019年06月01日 14:55撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:55
火の用心。
山から降りてきたところに冷たいドリンクはありがたいです。カルピスソーダを飲みました。
2019年06月01日 14:56撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:56
山から降りてきたところに冷たいドリンクはありがたいです。カルピスソーダを飲みました。
ピンクの花がきれいです。
2019年06月01日 14:59撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:59
ピンクの花がきれいです。
マツバギク?
2019年06月01日 14:59撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:59
マツバギク?
2019年06月01日 15:19撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:19
2019年06月01日 15:20撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:20
2019年06月01日 15:28撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:28
いつの間にか山梨県に入っていました。
2019年06月01日 15:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:33
いつの間にか山梨県に入っていました。
2019年06月01日 15:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:33
2019年06月01日 15:34撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:34
上野原工業団地。
2019年06月01日 15:35撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:35
上野原工業団地。
高い塔が見えてきました。
2019年06月01日 15:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:36
高い塔が見えてきました。
2019年06月01日 15:37撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:37
上野原クリーンセンター。
2019年06月01日 15:38撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:38
上野原クリーンセンター。
2019年06月01日 15:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:39
次のバス到着まで10分になったのでここからバスに乗ることにしました。結局石楯尾神社からクリーンセンター前まで50分歩きました。
2019年06月01日 15:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 15:39
次のバス到着まで10分になったのでここからバスに乗ることにしました。結局石楯尾神社からクリーンセンター前まで50分歩きました。
オオキンケイギク?ネットで調べたら特定外来生物として指定され栽培禁止のようです。
2019年06月01日 15:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 15:39
オオキンケイギク?ネットで調べたら特定外来生物として指定され栽培禁止のようです。
2019年06月01日 15:41撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:41
上野原駅に到着しました。
2019年06月01日 16:07撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 16:07
上野原駅に到着しました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 スマホ 時計 タオル カメラ

感想

4月に権現山に登り下山したところが用竹というバス停でした。そのバス停から見える山の名前を地元の人に聞いたら生藤山ということでした。帰宅後調べたら神奈川県最北の山であることがわかりました。ということで天気の良い週末に行ってみようと考えました。
ヤマケイアルペンガイド「東京周辺ワンデイハイク」を見たら今回のルートが載っていました。ガイドには春の桜並木が美しいと書かれていました。今回は少し時期が遅かったのですが満開のヤマツツジを見ることができました。ほとんど樹林帯の中を歩くので展望には恵まれませんが尾根筋には適度にアップダウンがあり登山道も良く整備されていて気持ちよいルートでした。
過去の登山記録で自分が以前奥多摩湖から浅間峠経由で上川乗まで歩いていたのですが全く覚えていませんでした。そして地図を見直すことでこの尾根が陣馬山、景信山を経由して高尾山まで続いている、つまり奥多摩湖から高尾山まで尾根でつながっていることが分かりました。過去に高尾山から陣馬山を歩いているのでいつか生藤山〜陣馬山を歩いて奥多摩〜高尾山をつなぎたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら