記録ID: 2344763
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
過去レコ 初めての高尾山
2015年05月30日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 500m
- 下り
- 498m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
まずは最寄りの高尾山口駅です。写真は10:30頃の帰る時に撮ったものですが、人の多さは六甲山の比ではありません。しかもハイカーやピクニックなどスタイルは違うものの、ほとんどが高尾山に向かう人です。六甲山でも登山口に近い駅と言えば、JR塩屋、新神戸駅、有馬温泉駅などいくつかありますが、山に行く人の割合はわずかです。
登山口までの表参道です。こういう観光地化された登山口も六甲山では皆無です。一番雰囲気が近いのは有馬温泉駅から登山口までですが、そもそもここは有馬温泉への観光客がほとんどで、登山者のための観光地ではない。
登りは、ベタと思われる表参道(1号路)から登ります。全体的に大木が多く、木がかなり高いです。参拝道だけあり、六甲山では大師道が一番雰囲気が近いです。摩耶山への青谷道も参拝道ではありますが、斜面が急で階段が多く、ちょっと違う感じ。でも車道であるためつづら折りになっており、ゆるやかだが延々続く上り坂が意外としんどかった。
高尾山頂です。整備された山頂の展望スペースと考えると、摩耶山掬星台が一番雰囲気近いけど、掬星台のほうがかなり広い。そして掬星台は摩耶ビューライン、バスなど交通機関使えば直接行くこともできる。
感想
※過去レコです (2020年5月14日作成)
5年前、東京出張の際に高尾山に初めて登りました。六甲山域以外で登るの初めてだったけど、人の多さにびっくりしました。
いつかまた、登ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する