ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2345639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

井川→井川大橋→井川峠→笹山→山伏→井川峠→井川

2020年05月15日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:25
距離
30.8km
登り
1,935m
下り
1,916m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:38
合計
7:25
距離 30.8km 登り 1,935m 下り 1,935m
5:18
15
スタート地点
5:33
5:35
92
7:07
36
7:43
7:49
8
7:57
9
8:06
18
8:24
33
8:57
7
9:04
8
9:12
7
9:19
9:45
6
9:51
6
9:57
4
10:01
5
10:06
10:07
31
10:38
31
11:09
77
12:26
12:29
14
12:43
ゴール地点
天候 晴れのち高曇り
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
井川地区から井川大橋の間は折り畳み自転車を使用しました。
コース状況/
危険箇所等
井川大橋⇔井川峠の間は、一部ルートが不明瞭な箇所がありました。
前泊し、井川地区の空き地に駐車しました。ここから相棒の折り畳み自転車で井川大橋まで目指します。夏至が近く、朝5時でこの明るさ。登山しやすい季節になりました。朝の気温も寒くないし。
2020年05月15日 05:18撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/15 5:18
前泊し、井川地区の空き地に駐車しました。ここから相棒の折り畳み自転車で井川大橋まで目指します。夏至が近く、朝5時でこの明るさ。登山しやすい季節になりました。朝の気温も寒くないし。
自転車を漕いで、約10分ほどで井川大橋の入り口に到着しました。いままでこの道を車で何度も通ってきたけど、こんな橋があることに気が付きませんでした。
2020年05月15日 05:29撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/15 5:29
自転車を漕いで、約10分ほどで井川大橋の入り口に到着しました。いままでこの道を車で何度も通ってきたけど、こんな橋があることに気が付きませんでした。
橋の手前にある注意書き。総重量2t以上の車は通行できない、1台ずつ通行、徐行して通行って、、、なんだか不安を覚える、、。
2020年05月15日 05:30撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/15 5:30
橋の手前にある注意書き。総重量2t以上の車は通行できない、1台ずつ通行、徐行して通行って、、、なんだか不安を覚える、、。
橋の入り口の写真。事前情報で、「入り口が狭い」旨のことは知っておりましたが、やっぱり実際に見ても狭かったです。自分の車だと厳しいでしょう。なので今回のスタートは井川地区からとしました。
2020年05月15日 05:30撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/15 5:30
橋の入り口の写真。事前情報で、「入り口が狭い」旨のことは知っておりましたが、やっぱり実際に見ても狭かったです。自分の車だと厳しいでしょう。なので今回のスタートは井川地区からとしました。
橋を渡っております。底部が木造でできており、なんだかスリリングな橋です。骨組みも一部さびているし、、、。自転車で走っていると「カタカタ」と音がするのがなんともレトロチックです。
2020年05月15日 05:31撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/15 5:31
橋を渡っております。底部が木造でできており、なんだかスリリングな橋です。骨組みも一部さびているし、、、。自転車で走っていると「カタカタ」と音がするのがなんともレトロチックです。
橋の途中から南アルプスが見えて、少し心が和みました。今日は天気がよさそうで登山日和となりそうです。
2020年05月15日 05:32撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/15 5:32
橋の途中から南アルプスが見えて、少し心が和みました。今日は天気がよさそうで登山日和となりそうです。
井川峠への登山道入り口に到着しました。特に看板などものなく、事前情報がなければここが登山口なんて分からなかったです。
2020年05月15日 05:34撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/15 5:34
井川峠への登山道入り口に到着しました。特に看板などものなく、事前情報がなければここが登山口なんて分からなかったです。
近くの廃屋の上に登山道が走っており、少し道の悪い登山道および急登を歩いていきます。踏み跡がそこそこ付いているので、「ここかな?」ってな感じで歩いていきます。
2020年05月15日 05:37撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/15 5:37
近くの廃屋の上に登山道が走っており、少し道の悪い登山道および急登を歩いていきます。踏み跡がそこそこ付いているので、「ここかな?」ってな感じで歩いていきます。
このようにピンクのリボンだったり、時々黄色のテープだったり、目印がそこそこあるので、それらを頼りに道を進めていきます。
2020年05月15日 05:38撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/15 5:38
このようにピンクのリボンだったり、時々黄色のテープだったり、目印がそこそこあるので、それらを頼りに道を進めていきます。
しばらく登っていくと、このような広っぱらに出ました。近くに廃屋があり、ポツンと仮設トイレが立っておりました。トイレは使用できるのか分かりませんでした。
2020年05月15日 05:50撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/15 5:50
しばらく登っていくと、このような広っぱらに出ました。近くに廃屋があり、ポツンと仮設トイレが立っておりました。トイレは使用できるのか分かりませんでした。
ここでいったん、林道に出ます。
2020年05月15日 05:51撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/15 5:51
ここでいったん、林道に出ます。
林道を歩いて、すこし道にそれるとこのような廃屋にあたります。廃車の奥を進んで行きました。このあたりは廃屋が多かったです。
2020年05月15日 05:54撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/15 5:54
林道を歩いて、すこし道にそれるとこのような廃屋にあたります。廃車の奥を進んで行きました。このあたりは廃屋が多かったです。
廃屋を過ぎると、すぐにシイタケ栽培跡地にでます。青色のネットが特徴です。ここからあまりテープマークがなく、ヤマレコGPSだよりで歩いていきます。
2020年05月15日 12:12撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/15 12:12
廃屋を過ぎると、すぐにシイタケ栽培跡地にでます。青色のネットが特徴です。ここからあまりテープマークがなく、ヤマレコGPSだよりで歩いていきます。
雑目林の中、倒木をまたいで登っていきます。所々で、たまにピンクマークが現れるので、道があっていることが分かりました。しかしこのピンクマークも道幅隔てたところにもあり、どちらを行っても正しいのだろうけど、迷ってしまう箇所もありました。
2020年05月15日 05:56撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/15 5:56
雑目林の中、倒木をまたいで登っていきます。所々で、たまにピンクマークが現れるので、道があっていることが分かりました。しかしこのピンクマークも道幅隔てたところにもあり、どちらを行っても正しいのだろうけど、迷ってしまう箇所もありました。
おなじみの黄色のこの矢印のマーク。なんだかこのマークがあると安心します。
2020年05月15日 06:06撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/15 6:06
おなじみの黄色のこの矢印のマーク。なんだかこのマークがあると安心します。
これはかなり古いマーク「静岡市市体育協会」なんて見たことがないマークでした。何年前のものだろうか?
2020年05月15日 06:24撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/15 6:24
これはかなり古いマーク「静岡市市体育協会」なんて見たことがないマークでした。何年前のものだろうか?
コマドリの道入り口のサインまできました。「コマドリの道」って何??
2020年05月15日 06:32撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/15 6:32
コマドリの道入り口のサインまできました。「コマドリの道」って何??
「うろの大木」まで来ました。「ウドの大木」ではないのですね。失礼しました。それにしても大きな木でした。
2020年05月15日 06:38撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/15 6:38
「うろの大木」まで来ました。「ウドの大木」ではないのですね。失礼しました。それにしても大きな木でした。
井川峠近くの林道まで来ました。ここまで約1時間20分ほどで来ました。急登もあったので汗をかいてしましました。
2020年05月15日 06:55撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/15 6:55
井川峠近くの林道まで来ました。ここまで約1時間20分ほどで来ました。急登もあったので汗をかいてしましました。
林道から少し歩くと井川峠に到着しました。前回、富士見峠から歩いてきてここで引き返しました。今日はここから山伏まで繋げます。井川峠からの景色はほとんどありませんでした。
2020年05月15日 07:07撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/15 7:07
林道から少し歩くと井川峠に到着しました。前回、富士見峠から歩いてきてここで引き返しました。今日はここから山伏まで繋げます。井川峠からの景色はほとんどありませんでした。
まずは笹山を目指します。この写真のように気持ちの良い木立の中を歩いていきます。二重稜線になっている箇所もところどころでありました。
2020年05月15日 07:18撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/15 7:18
まずは笹山を目指します。この写真のように気持ちの良い木立の中を歩いていきます。二重稜線になっている箇所もところどころでありました。
途中で見えた風景。井川湖や井川集落が見下ろせました。また遠「七ツ峰」と思われる山や、これまで歩いてきただろう尾根筋がよく見えました。ここまでよく繋げて歩いてきたものだなぁ。
2020年05月15日 07:38撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/15 7:38
途中で見えた風景。井川湖や井川集落が見下ろせました。また遠「七ツ峰」と思われる山や、これまで歩いてきただろう尾根筋がよく見えました。ここまでよく繋げて歩いてきたものだなぁ。
スタートして2時間20分ほどで笹山に到着しました。山頂からは景色もよく、ポカポカ陽気だったので少し休憩しました。ここまで誰とも会っていません。平日ともあってか。
2020年05月15日 07:42撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/15 7:42
スタートして2時間20分ほどで笹山に到着しました。山頂からは景色もよく、ポカポカ陽気だったので少し休憩しました。ここまで誰とも会っていません。平日ともあってか。
笹山から富士山が雄大に見えておりました。明日は天気が悪いせいもあってか、高曇り気味でしたが、富士山には雲がかかっておりませんでした。富士山の雪もだいぶ溶けてきましたかね。
2020年05月15日 07:42撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
3
5/15 7:42
笹山から富士山が雄大に見えておりました。明日は天気が悪いせいもあってか、高曇り気味でしたが、富士山には雲がかかっておりませんでした。富士山の雪もだいぶ溶けてきましたかね。
笹山から歩いて今度は「牛首峠」に到着しました。看板はあるものの、くっきりと「牛首峠」とは書いておらず、なんだか少し拍子抜けしてしました。
2020年05月15日 08:05撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/15 8:05
笹山から歩いて今度は「牛首峠」に到着しました。看板はあるものの、くっきりと「牛首峠」とは書いておらず、なんだか少し拍子抜けしてしました。
さらに山伏方面に足を進めると今度は「猪の段」に到着しました。が、この「猪の段」のサインが2つほどあり、どちらが本物か分かりませんでした。さらにヤマレコの示す「猪の段」もその2つと違う場所を示していたので、どれが本物?てな感じでこれまた拍子抜けするものでした。
2020年05月15日 08:34撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/15 8:34
さらに山伏方面に足を進めると今度は「猪の段」に到着しました。が、この「猪の段」のサインが2つほどあり、どちらが本物か分かりませんでした。さらにヤマレコの示す「猪の段」もその2つと違う場所を示していたので、どれが本物?てな感じでこれまた拍子抜けするものでした。
山伏手前の「西日影沢」分岐にきました。ここから山伏までもう少し。
2020年05月15日 09:12撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/15 9:12
山伏手前の「西日影沢」分岐にきました。ここから山伏までもう少し。
山伏に到着しました。おなじみの山頂のサインの写真は撮影したはずが記録されておらず、、、。しかし山頂からは南アルプスがよーく見えておりました。笊ケ岳もしっかり見えておりました。
茶臼岳、上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川岳どれもよく見えておりました。
2020年05月15日 09:24撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/15 9:24
山伏に到着しました。おなじみの山頂のサインの写真は撮影したはずが記録されておらず、、、。しかし山頂からは南アルプスがよーく見えておりました。笊ケ岳もしっかり見えておりました。
茶臼岳、上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川岳どれもよく見えておりました。
上河内岳と聖岳。GWの時に見たときにはまだ山肌が雪で白かったのに、もう地肌が見えておりました。今年は雪解けが早そうで、6月には普通にのぼれるでしょうか?
2020年05月15日 09:41撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
5/15 9:41
上河内岳と聖岳。GWの時に見たときにはまだ山肌が雪で白かったのに、もう地肌が見えておりました。今年は雪解けが早そうで、6月には普通にのぼれるでしょうか?
ちょっとグロテスクな写真なので、見たくない方はすっ飛ばしてください。山伏山頂近くに鹿の死体がありました。白骨化がすすんでおりましたが、まだハエがぶんぶんと飛んでおりました。なぜにこんなところで?クマにでもおそわれたでしょうか?
2020年05月15日 09:47撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/15 9:47
ちょっとグロテスクな写真なので、見たくない方はすっ飛ばしてください。山伏山頂近くに鹿の死体がありました。白骨化がすすんでおりましたが、まだハエがぶんぶんと飛んでおりました。なぜにこんなところで?クマにでもおそわれたでしょうか?
山伏を後にして、百畳平への登山道入り口に着きました。ここからアスファルト道の林道歩きとなります。登ってきた道を素直に戻っても良かったのですが、アップダウンがあり、林道の方が楽だろうと思い、林道歩きを選びました。
2020年05月15日 10:06撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/15 10:06
山伏を後にして、百畳平への登山道入り口に着きました。ここからアスファルト道の林道歩きとなります。登ってきた道を素直に戻っても良かったのですが、アップダウンがあり、林道の方が楽だろうと思い、林道歩きを選びました。
林道途中、笹山登山口近くにあった水場「天稜星水」。名前がなんだかかっこいい。飲んでみましたが、とてもおいしかったです。水量もそこそこありました。
2020年05月15日 11:12撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/15 11:12
林道途中、笹山登山口近くにあった水場「天稜星水」。名前がなんだかかっこいい。飲んでみましたが、とてもおいしかったです。水量もそこそこありました。
一気にくだって、井川峠登山口に戻ってきました。待っていてくれた相棒の折り畳み自転車。
2020年05月15日 12:29撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/15 12:29
一気にくだって、井川峠登山口に戻ってきました。待っていてくれた相棒の折り畳み自転車。
帰りに井川大橋を再び渡ります。このように木材が朽ちている箇所もあり、スリリング。そりゃー2t以上の車は走ったらヤバイですね。
2020年05月15日 12:31撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5/15 12:31
帰りに井川大橋を再び渡ります。このように木材が朽ちている箇所もあり、スリリング。そりゃー2t以上の車は走ったらヤバイですね。
参考までに井川大橋入り口のサイズ感を知るため、相棒の折り畳み自転車を置いてみました。幅約3mくらいでしょうか?軽自動車でないと厳しいかも。
2020年05月15日 12:32撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/15 12:32
参考までに井川大橋入り口のサイズ感を知るため、相棒の折り畳み自転車を置いてみました。幅約3mくらいでしょうか?軽自動車でないと厳しいかも。
帰り途中から、歩いてきた稜線。青空がきもちいい。
2020年05月15日 12:35撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/15 12:35
帰り途中から、歩いてきた稜線。青空がきもちいい。
帰ってきました。愛車。これで七ツ峰から山伏のルートがつながりました。
2020年05月15日 12:43撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
5/15 12:43
帰ってきました。愛車。これで七ツ峰から山伏のルートがつながりました。
撮影機器:

感想

今回も3密を避けた山行をしました。
出会った登山者は誰もいませんでした。
天気もよく、南アルプスがくっきり見えてました。地肌がみえており、今年は雪解けが早そうです。コロナの影響で、南アルプスの山小屋が今年は営業しないのは残念ですが、夏山シーズンが楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら