ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234787
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

真っ暗になっちゃった。金精山、五色山

2012年10月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
shintax55 その他1人
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
824m
下り
823m

コースタイム

6:20 菅沼登山口出発

8:15 金精峠

10:20 金精山頂

13:00 五色山頂

15:00 弥陀ヶ池

18:30 菅沼登山口
天候 晴れ、薄曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口の駐車場、料金\1,000なるも払えず
コース状況/
危険箇所等
登山ポストあり。
金精山頂付近には亀裂があると言われていたが、見当たらず。
金精峠側からの金精登山は後半がきつい、素人や高所恐怖症の人には向かないかも。嫁は怖がった。
帰りは前回の尾瀬行き時に利用した「わたすげの湯」に立ち寄り。特筆すべきは無いが、大きな施設が
苦手な私に丁度良い。
出発時の写真は撮れず。。
国道からすぐの地点、金精峠を目指す
2012年10月15日 17:23撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:23
出発時の写真は撮れず。。
国道からすぐの地点、金精峠を目指す
抜けるような快晴を期待したが薄い秋の雲が
2012年10月15日 17:22撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:22
抜けるような快晴を期待したが薄い秋の雲が
まだ新しい折れた木、どうやって折ったのか?
2012年10月15日 17:22撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:22
まだ新しい折れた木、どうやって折ったのか?
紅葉も今一つ、
2012年10月15日 17:21撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:21
紅葉も今一つ、
出発して既に1時間経過したが依然金精峠に着かず
2012年10月15日 17:21撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:21
出発して既に1時間経過したが依然金精峠に着かず
所々に紅くなった木があるが・・・
2012年10月15日 17:20撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:20
所々に紅くなった木があるが・・・
金精峠に到着、男体山、湯の湖が綺麗
2012年10月15日 17:25撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/15 17:25
金精峠に到着、男体山、湯の湖が綺麗
そして問題の金精山が立ちはだかる
「あれを登るの?」と既に及び腰
2012年10月15日 17:24撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/15 17:24
そして問題の金精山が立ちはだかる
「あれを登るの?」と既に及び腰
気を取り直して登り始める
2012年10月15日 17:23撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:23
気を取り直して登り始める
この眺めは今後高度を変えて何度も楽しませてくれる
2012年10月15日 17:39撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:39
この眺めは今後高度を変えて何度も楽しませてくれる
だんだん近づく金精山
2012年10月15日 17:39撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:39
だんだん近づく金精山
紅葉した木と丸沼方面、隣の気は既に落葉済み
2012年10月15日 17:38撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:38
紅葉した木と丸沼方面、隣の気は既に落葉済み
さらに金精山が近くなる
2012年10月15日 17:38撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:38
さらに金精山が近くなる
金精山の岩肌が現れてくる
2012年10月15日 17:38撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:38
金精山の岩肌が現れてくる
素晴らし角度で半べそ開始
2012年10月15日 17:37撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:37
素晴らし角度で半べそ開始
高さと疲れで座り込む嫁、本心は今すぐ帰りたい。
2012年10月15日 17:36撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/15 17:36
高さと疲れで座り込む嫁、本心は今すぐ帰りたい。
励まされ、ごまかされて渋々登る
2012年10月15日 17:26撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:26
励まされ、ごまかされて渋々登る
こういうのが落ちていると言うことは既に紅葉は終わったのか?
2012年10月15日 17:39撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 17:39
こういうのが落ちていると言うことは既に紅葉は終わったのか?
金精山頂からの眺め
2012年10月15日 18:52撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 18:52
金精山頂からの眺め
一人で気分が良い自分
2012年10月15日 18:51撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/15 18:51
一人で気分が良い自分
さて、五色山方面に向かうぞ
2012年10月15日 18:51撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 18:51
さて、五色山方面に向かうぞ
温泉ヶ岳の岩肌が凄い
2012年10月15日 18:50撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 18:50
温泉ヶ岳の岩肌が凄い
次の五色山
2012年10月15日 18:50撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/15 18:50
次の五色山
男体山が見えなくなってきた、こちら側があの様にならないように祈る
2012年10月15日 18:50撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 18:50
男体山が見えなくなってきた、こちら側があの様にならないように祈る
秋だ
2012年10月15日 18:50撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/15 18:50
秋だ
いよいよ五色山頂、やっと見えた本来の目的地白根山が。五色沼も綺麗。
2012年10月15日 18:49撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/15 18:49
いよいよ五色山頂、やっと見えた本来の目的地白根山が。五色沼も綺麗。
気を取り直して五色山の稜線を阿弥ヶ池方面に下り始める
2012年10月15日 18:49撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 18:49
気を取り直して五色山の稜線を阿弥ヶ池方面に下り始める
もうちょっと紅葉に期待していたが・・・ちょっと残念
2012年10月15日 18:49撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 18:49
もうちょっと紅葉に期待していたが・・・ちょっと残念
遠くて高い白根山頂
2012年10月15日 18:48撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 18:48
遠くて高い白根山頂
今回は五色沼も断念、次回は必ず行くぞ!
2012年10月15日 18:48撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 18:48
今回は五色沼も断念、次回は必ず行くぞ!
阿弥ヶ池に向かって歩く 
2012年10月15日 18:47撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 18:47
阿弥ヶ池に向かって歩く 
阿弥ヶ池が見えてくる、時間が気になるが口には出さず
2012年10月15日 18:47撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 18:47
阿弥ヶ池が見えてくる、時間が気になるが口には出さず
池自体は綺麗、時間と心に余裕が合ったらお湯を沸かしてお茶でも楽しみたいところ。
2012年10月15日 18:47撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 18:47
池自体は綺麗、時間と心に余裕が合ったらお湯を沸かしてお茶でも楽しみたいところ。
時間が無いとは言わずに歩くように仕向ける
2012年10月15日 18:47撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/15 18:47
時間が無いとは言わずに歩くように仕向ける
菅沼からまっすぐ上がってくれば少なくてもこれらの散策コースは楽しめたかも?
2012年10月15日 18:46撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 18:46
菅沼からまっすぐ上がってくれば少なくてもこれらの散策コースは楽しめたかも?
やはり紅葉シーズンは過ぎていたのか・・・。
2012年10月15日 18:46撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 18:46
やはり紅葉シーズンは過ぎていたのか・・・。
暗くなってきた、この先は余裕が無くなって写真は撮れずこれで打ち止め。
2012年10月15日 18:46撮影 by  NEX-7, SONY
10/15 18:46
暗くなってきた、この先は余裕が無くなって写真は撮れずこれで打ち止め。
撮影機器:

感想

大病した嫁の体力作りなどの意味も込め白根山でも行ってみるか?と軽い気持ちで山行き決定。
しかし、コースの設定ミスと嫁の体力の見積もりをミスり思った以上にスローペースになり、最後は真っ暗。
大失敗でした。

事前に日の出の時間を調べると5:40とのこと。それに合わせるように東京の自宅を出発、4:50に菅沼登山口に到着、仮眠を取ったら軽く寝過ごし6時に。慌てて出発したのが6:20。
駐車場はほぼ満車状態。

殆どの人が阿弥ヶ池方面に向かうが、我々のみ金精峠方面にむかう、これが大失敗。
事前に地図を見たにもかかわらず大して気に留めていなかったコース上の二つの山、金精山と五色山。
このコースはこの二山の山頂を経由する。

まず金精峠まで2時間近くかかる、コースタイムは50分
思った以上に体力と筋力が無い。。。
そこから金精山頂までのややきつめの勾配の軽い岩登りに嫁さんビビる。
半べそ状態で山頂まで約2時間。
コースタイムはその先の国境平までで1時間、約半分の距離なのに倍の時間かかっている。

この時白根山は絶対無理と悟り引き返す事も考えたが、「あの崖を下るのは絶対いや」と嫁さん、仕方なく進むことに。
菅沼に車を置いてある以上五色山頂、阿弥ヶ池を経由するコースしか無い。

金精山を後に下りながら日没(17:40)までに帰らねばと軽く焦る。

国境平でで休むこと無くそのまま五色山への登りに「また登るの?」とかなり凹む嫁の顔・・・
喘息の軽い発作が出たらしく、のどが「ヒューヒュー鳴る」といいながらしょっちゅう息を整えるので
中々前に進まない。
これが最後の登りだからと励ましつつ前に進む。

途中平らなところがあったので予定外の場所での昼飯を30分くらい取りつつ五色山頂まで約2時間強。
幸い天気も最高では無いが悪くなく、気温もまあまあで風も無い、五色沼を綺麗に見下ろせ気分も少し良い。ここに来て初めて見える白根山も雄大で素晴らしい。
「本当はあそこに登る予定だった」と話すと「まだ無理だよー」と。

もうきつい登りは無いからとなだめすかし阿弥ヶ池方面に下る
登りよりはペースが速い。
阿弥ヶ池に着いたのが15時ころで内心本格的にやばいと思い始めるが嫁には内緒。
池は綺麗だったので喜んでいたが早々に出発する。

ここからの下りが長かった
日の入りは17:40なので約2時間半あるから大丈夫か?と思ったが、筋力も少ない嫁の脚は限界に近く
岩がゴロゴロの下りは大分辛い。自分の膝の高さより高い段差は一旦腰掛けてから降りないと降りられない。
距離2.数キロだが残り約1キロを残して日没・・・。
ヘッドランプを装着して下るハメに(持って来て本当に良かった)
どんどん暗くなる周囲に嫁は無言、必死に励ましながらさらにペースが遅くなる
おまけに嫁のヘッドランプのパワーが弱く私のランプで嫁の足下を照らしながら下るハメに、少し進んで
振り返り嫁の足下を照らすという作業の繰り返し。
「あとどのくらい?」と聞く嫁に「もうすぐ平らになるからとごまかしつつ」

途中暗闇のなかランプを付けて登ってくる人に遭遇
こんな闇の中登る人が?とぎょっとしていると。
「あなた方が最後ですか?脚の悪い女性を連れた二人組みがまだ下っている最中だと聞いた物で・・・」
あわてて「脚は悪くないですが、ペースが極端に遅くて・・スミマセン」と謝ると
「じゃぁ大丈夫ですね」とくるっと振り返ってスタスタと下って行かれました。
私達を抜いて行かれた方が駐車場の方にそう話したのでしょう。ご迷惑をおかけしました。

嫁も自分のペースの遅さに恐縮しながら半べそ、何度も励ましながら林道に出たときは心の底からホッとしました。

駐車場に戻ったら管理小屋は誰もおらず料金はどうするのだろう?と思いつつも払えないので
そのままに。出発時は早朝だったのでこれまた誰もいなくて払えず。
済みませんでした。

今回の反省
事前にコースの高低差などの情報を確認しておくべきだった。
駐車場から阿弥ヶ池へ直接登ればその後の結果も変わっていたかも。少なくても日没前に帰れたはず。
「なんでみんな金精峠経由のコースに行かないのだろう?」とのんびり思っていた自分が恥ずかしい。

自分の嫁の体力、筋力を正確に把握していなかった。退院して5年以上経ったし、何度か他の山も登ったので大丈夫かと思ったが読みが完全に甘かった。

ヘッドランプは明るい物を買いましょう。
嫁のはケチってPETZLの一番安い物を購入、はっきり言って暗闇の山歩きでは足下がぼんやり明るいだけで使えない。暗くなる前に下山すれば良いのだが今回の様に緊急用に持ち歩くのであれば、少々高くても明るい物で無いと役に立たないと緊急時になって初めて気付いた。


暗くはなったが幸い気温も低くなく、無風で雨も降らなかったため無事に済んだが、もし下山途中にガスが出たり雨が降ったら間違いなくビバークになり遭難に近かったと思う。

登山ポストも駐車場にあったが、我々が向かった登山口は登山ポストの前を通らないため登山届けも出していなかった

深く反省すべき山行きであった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

ハラハラしながら読んでしまいました。
shintax55さん はじめまして

記録を見るとほぼ同時刻に歩き始めたようですrun
もしかすると支度をしていた時にお互い顔を合わせていたのかも
知れません。

奥様の体力づくりの山歩き。
素敵だな〜と思いました。


今回は随分と大変な山行になってしまったようでしたが
奥様が山嫌いにならなければいいな〜とかげながら思い
ついコメントさせて貰いました。

無事に戻られて良かったです
2012/10/24 19:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら