ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235199
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰ちょっと馬蹄形!? 不覚。体調不良で縦走断念。 

2012年10月14日(日) 〜 2012年10月15日(月)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
27:34
距離
20.6km
登り
1,771m
下り
1,854m
天候 10/14 晴れ時々曇り(昼頃から強風)
10/15 曇り時々晴れ(朝から強風)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山道駐車場(無料:約50台)
コース状況/
危険箇所等
明け方の気温低下のため日陰の道は濡れて滑りやすい。危険箇所はない。
当日の稜線上は強風であった。防寒が必要。
東黒沢にかかるこの橋を越えて馬蹄形をスタートします。
2012年10月14日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 5:29
東黒沢にかかるこの橋を越えて馬蹄形をスタートします。
この日は朝日が弱く、モルゲンロートもいまいちか!?
2012年10月14日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 5:55
この日は朝日が弱く、モルゲンロートもいまいちか!?
「1000m」白毛門までは急登
2012年10月14日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 6:01
「1000m」白毛門までは急登
ここから見る谷川は迫力がありました。
2012年10月14日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 6:04
ここから見る谷川は迫力がありました。
根っ子階段
2012年10月14日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 6:07
根っ子階段
2012年10月14日 07:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:04
2012年10月14日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:05
2012年10月14日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:05
危険箇所はないも所々こんなとこがありました。
2012年10月14日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:11
危険箇所はないも所々こんなとこがありました。
土合を振り返る
2012年10月14日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:12
土合を振り返る
2012年10月14日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:12
白毛門
2012年10月14日 07:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:15
白毛門
2012年10月14日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:16
2012年10月14日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:16
2012年10月14日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:17
2012年10月14日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:17
2012年10月14日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:17
松ノ木沢ノ頭1484m
2012年10月14日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:19
松ノ木沢ノ頭1484m
2012年10月14日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:39
一ノ倉沢にはまだ雪が残っていました。
2012年10月14日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:40
一ノ倉沢にはまだ雪が残っていました。
2012年10月14日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:44
もうすぐ白毛門頂上
2012年10月14日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:54
もうすぐ白毛門頂上
2012年10月14日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:54
2012年10月14日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:54
2012年10月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/14 7:55
2012年10月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:55
2012年10月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:55
2012年10月14日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:57
左)ジジ岩
右)ババ岩
2012年10月14日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:59
左)ジジ岩
右)ババ岩
ジジ岩
2012年10月14日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/14 7:59
ジジ岩
ババ岩
2012年10月14日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 7:59
ババ岩
左から笠ヶ岳、小烏帽子、大烏帽子
2012年10月14日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:03
左から笠ヶ岳、小烏帽子、大烏帽子
白毛門頂上から谷川岳を望む
2012年10月14日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:04
白毛門頂上から谷川岳を望む
笠ヶ岳方面
2012年10月14日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:04
笠ヶ岳方面
次は笠ヶ岳に進む
2012年10月14日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:08
次は笠ヶ岳に進む
気持ち良い稜線歩きです。
2012年10月14日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:08
気持ち良い稜線歩きです。
2012年10月14日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:11
2012年10月14日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:11
2012年10月14日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:11
この辺りは紅葉が綺麗でした。
2012年10月14日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:13
この辺りは紅葉が綺麗でした。
2012年10月14日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:19
2012年10月14日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:19
2012年10月14日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:21
2012年10月14日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:29
2012年10月14日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:35
2012年10月14日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:35
笠ヶ岳中腹から白毛門を振り返る。
2012年10月14日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:47
笠ヶ岳中腹から白毛門を振り返る。
2012年10月14日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 8:47
笠ヶ岳山頂
奥は谷川岳
2012年10月14日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 9:00
笠ヶ岳山頂
奥は谷川岳
風がでてきました。
2012年10月14日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 9:01
風がでてきました。
2012年10月14日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 9:01
小烏帽子へ進む
2012年10月14日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 9:01
小烏帽子へ進む
笠ヶ岳避難小屋
2012年10月14日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/14 9:01
笠ヶ岳避難小屋
左から小烏帽子、大烏帽子、朝日岳
2012年10月14日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 9:04
左から小烏帽子、大烏帽子、朝日岳
2012年10月14日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 9:08
2012年10月14日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 9:23
2012年10月14日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 9:23
2012年10月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 9:50
2012年10月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 9:50
2012年10月14日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 9:54
2012年10月14日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 9:55
2012年10月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:05
2012年10月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:05
2012年10月14日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:17
2012年10月14日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:17
朝日岳山頂から谷川岳方面。
残念ながら強風とガスがでてきました。
2012年10月14日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:27
朝日岳山頂から谷川岳方面。
残念ながら強風とガスがでてきました。
2012年10月14日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:28
2012年10月14日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:28
2012年10月14日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:29
朝日岳から清水峠までの道のりは快適でした。この辺は池塘が点在し木道が整備されていました。
2012年10月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:30
朝日岳から清水峠までの道のりは快適でした。この辺は池塘が点在し木道が整備されていました。
2012年10月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:30
2012年10月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:31
2012年10月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:32
2012年10月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:32
2012年10月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:32
2012年10月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:32
2012年10月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:32
2012年10月14日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:33
2012年10月14日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:33
2012年10月14日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:33
2012年10月14日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:33
2012年10月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:34
2012年10月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:34
2012年10月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:35
ジャンクションピーク
2012年10月14日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:49
ジャンクションピーク
巻機山方面
2012年10月14日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:51
巻機山方面
2012年10月14日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 10:51
清水峠に進む。大源太山が見える。
2012年10月14日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 11:11
清水峠に進む。大源太山が見える。
2012年10月14日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 11:11
天気は良いが、風が強く冷たい。
2012年10月14日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 11:22
天気は良いが、風が強く冷たい。
2012年10月14日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 11:22
清水峠
手前の小屋が白崩避難小屋
奥の三角屋根は送電線監視所
2012年10月14日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 12:20
清水峠
手前の小屋が白崩避難小屋
奥の三角屋根は送電線監視所
白崩避難小屋
2012年10月14日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 12:24
白崩避難小屋
七ツ小屋山
2012年10月14日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 13:56
七ツ小屋山
七ツ小屋山から蓬峠への稜線
2012年10月14日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 14:12
七ツ小屋山から蓬峠への稜線
謙信ゆかりの道への分岐
2012年10月14日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 14:31
謙信ゆかりの道への分岐
蓬峠を目指します。
2012年10月14日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 14:32
蓬峠を目指します。
2012年10月14日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 14:36
2012年10月14日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 14:40
2012年10月14日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 14:40
本日の幕営地 蓬峠
2012年10月14日 14:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 14:42
本日の幕営地 蓬峠
水場は蓬ヒュッテ前を土樽方面へ10分下ったところにあります。
2012年10月14日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 14:49
水場は蓬ヒュッテ前を土樽方面へ10分下ったところにあります。
2012年10月14日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 14:49
蓬峠は風当たりが良すぎでしたので、少しでもそれを回避しようと、テントはヒュッテの真横に設営しました。
2012年10月14日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/14 14:49
蓬峠は風当たりが良すぎでしたので、少しでもそれを回避しようと、テントはヒュッテの真横に設営しました。
去年購入し御蔵入りしていたテラノバのレザーフォトン1です。
2012年10月15日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 7:02
去年購入し御蔵入りしていたテラノバのレザーフォトン1です。
ペグ6本でなんとか形になります。風が心配でしたが、テント内は快適でした。
2012年10月15日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 7:02
ペグ6本でなんとか形になります。風が心配でしたが、テント内は快適でした。
朝起きると風は落ち着きましたが、天気は生憎な模様。
2012年10月15日 07:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 7:15
朝起きると風は落ち着きましたが、天気は生憎な模様。
蓬新道を下り土樽駅を目指します。
2012年10月15日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 8:32
蓬新道を下り土樽駅を目指します。
2012年10月15日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 8:32
蓬新道は急なところはないですが、沢を何か所かトラバースします。
2012年10月15日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 8:35
蓬新道は急なところはないですが、沢を何か所かトラバースします。
苔むした岩が滑りやすかったです。
2012年10月15日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 8:44
苔むした岩が滑りやすかったです。
2012年10月15日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 9:03
「雪国」清水トンネル
2012年10月15日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 9:34
「雪国」清水トンネル
2012年10月15日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 9:34
土樽駅
2012年10月15日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 9:39
土樽駅
プシュッと1発いきました。
2012年10月15日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 9:43
プシュッと1発いきました。
電車待ち時間2時間(笑)
駅舎では火を使えないのでホームで昼飯。
2012年10月15日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 10:20
電車待ち時間2時間(笑)
駅舎では火を使えないのでホームで昼飯。
やっときた。
2012年10月15日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 12:15
やっときた。
2012年10月15日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/15 12:25
撮影機器:

感想

 昨年の10/29、はじめて谷川岳を訪れました。快晴の空に初冠雪の薄化粧をした谷川岳と紅葉。そして美しい天の川。最高の思い出が作れました。

 今年も秋の谷川を楽しみに、今回は馬蹄形縦走を計画しました。前日の夜22時に自宅のある横須賀を出発し、土合の白毛門登山道駐車場に1時過ぎに到着。空は満点の星空で、冷え込みはしたもののワクワク感に胸を躍らせて仮眠をとりました。

 5時過ぎに起床し、軽い朝ごはんと準備運動を済ませ、まだ薄暗い中を出発しました。白毛門までは出だしから急登でした。

 登り始めて30分くらいで谷川岳に朝日が当たりモルゲンロートを確認できましたが、その朝日もガスでさえぎられ一瞬のショータイムでした。

 しばらくすると白毛門に到着。ここらは紅葉がちらほら確認できました。蓬峠までは道のりが長いので先を急ぎ、次のピーク朝日岳を目指しました。
 
 笠ヶ岳までの稜線は素晴らしい紅葉でしたが、風が出始めました。フードをしないと寒いくらいの風でした。

朝日岳までは順調に進みましたが、谷川岳にはガスがかかってしまい残念でした。このころ私にも体調の変化が。。。

実はこの登山の前週に前立腺炎という病にかかっていたのですが、登山数日前に軽快しており、縦走は問題ないと自己判断していました。

しかしここにきて、明らかに頻尿になり下腹部の違和感が再発してきました。また風で体力も奪われていたようで、ジャンクションピークを過ぎたあたりからペースが落ち、白崩避難小屋に着くころには、完全に心が折れていました。急激な尿意が
5〜10分おきに襲いました。

もうダメかと思い、避難小屋で30分の仮眠をとりました。

予定では蓬峠でテント泊をしようと思っており、水も残り500ml程度でした。ここで1泊しようか迷いましたが、仮眠のおかげで少しは回復し、蓬峠まで頑張ることにしました。

蓬峠までは急な箇所はありませんが、やはり頻尿が私を苦しめました(泣)蓬ヒュッテを見つけたときは涙が出そうになりました。

せっかくテントを担いで上がったので、意地でもテント張ってやると思い、頑張りましたが、明日予定していた谷川岳までの馬蹄形はここで断念すること決め、寝袋に入りました。

夜は日本海側の全線通過に伴い強風でしたが、無事に朝を迎えることができました。蓬峠から土樽駅までは、なだらかな樹林帯をすすむ蓬新道をつかいました。

教訓:体調は万全に

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら