ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

八ヶ岳〜南アルプスの展望バッチリ!瑞牆山

2012年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
9.2km
登り
787m
下り
789m

コースタイム

5:25 登山開始
5:55 林道終点
6:45 不動の滝〜6:49
8:13 山頂〜8:40
9:37 不動の滝
10:40 駐車場着
天候 晴天なり
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
18:21 自宅発 23:30 自然公園着 251km

キャンプ場?の駐車場なのかな?きちんとしたトイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
ここのところ急登が続いたので、今回の山歩きは楽チンでした。
危険と思われるのは、濡れた木の上を歩く際に滑らないように!って事くらいです。
最近真っ暗スタートが増えてきました(汗)季節の移り変わりを感じます。
最近真っ暗スタートが増えてきました(汗)季節の移り変わりを感じます。
随所にこのような案内板があるので、まず道迷いはないでしょう。
随所にこのような案内板があるので、まず道迷いはないでしょう。
ようやく明るくなってきました。なだらかな登りが多いので楽でした♪
ようやく明るくなってきました。なだらかな登りが多いので楽でした♪
頻繁に巨大岩?壁?に遭遇!
頻繁に巨大岩?壁?に遭遇!
沢沿いの時間もそれなりにあるので飽きません。
沢沿いの時間もそれなりにあるので飽きません。
不動の滝に到着。まあ…って感じです(^_^;)
不動の滝に到着。まあ…って感じです(^_^;)
他ルートとの合流地点。ここから一気に人が増えました。
他ルートとの合流地点。ここから一気に人が増えました。
登ったとたん八ヶ岳がバッチリ!
7
登ったとたん八ヶ岳がバッチリ!
南アルプスもバッチリ!
3
南アルプスもバッチリ!
金峰山も、五丈岩まで!
1
金峰山も、五丈岩まで!
山頂碑は金峰山とおんなじようだ♪
山頂碑は金峰山とおんなじようだ♪
自分の影。
帰りにようやくキラキラ明るい世界。
帰りにようやくキラキラ明るい世界。
こんな橋が多くあるのですが、結構濡れてて滑ります。可能なら一度降りてもいいかも。
こんな橋が多くあるのですが、結構濡れてて滑ります。可能なら一度降りてもいいかも。
下山後に芝生広場から見上げた瑞牆山は素敵だったな〜〜!!
5
下山後に芝生広場から見上げた瑞牆山は素敵だったな〜〜!!

感想

今年の雪が降る前になんとか登りたい!と思っていた2座のうちの1座。
それが瑞牆山です。

去年の同じくらいに金峰山に登り、次はいつ来るかな〜?と早1年も経ってしまいました。
なんだかんだ言って遠いんだもん(^_^;)

みずがき山荘前の駐車場から、富士見平小屋経由のピストンを想定して向かったのですが、道中やっぱり不動の滝を諦めきれなくて急遽予定変更。
自然公園からのピストンにしました。

こちらは無料トイレがあるのでおすすめ。

まだ真っ暗なうちにヘッデン装着、出発!


最初は30分ほど林道を歩きます。
帰りに気づいたのですが、林道を歩かずに芝生の道を行くことも出来ます。
ちょっとショートカット出来る感じですかね?

林道終点にも車を停める事が出来るようで、10台くらい停っていました。
そこまではずいぶんガタガタ道です。

段々と登り道にかわり、沢沿いを歩きます。
冷たーーいが綺麗です(*^_^*)
何度か渡りながら不動の滝に到着。

落差、勢い、水量、どれをとっても「うーむ」といった感が拭えず(^_^;)
いい目安といったところでしょうか?

その先、部分的に急登がありますが長く続かないので大汗をかく事もなく山頂へ。

ここまで誰一人会わなかったのが嘘のように大勢の人!
やっぱり人の少ないコースだったんですね。
帰りも精々7〜8人としか会いませんでした。

山頂は八ヶ岳から南アルプス、富士山、金峰山とスーパースター勢ぞろい!
いつまで眺めていても飽きない大展望でした!
天候も素晴らしく、遠くまで見渡せた事に感謝♪

幾人かの方達とシャッターの押し合いをした後に下山しました。

かなり下に降りた頃、今度は大勢のクライマーさん達に遭遇。
この辺はボルダリングのメッカと、何かで読んだことがあるのでそれでしょう。

芝生広場に戻り、後ろをふと振り向いたら素晴らしい山容が広がっていました!
出発時は真っ暗だったので気がつかなかったけど、こんなところから出発していたんですねo(^▽^)o

今度は当初予定していた、一般的なコースで再訪しようと思います♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

こんにちは!
お久しぶりです
瑞牆山行かれたんですね〜 私も去年の6月自然公園から不動滝、瑞牆山頂、富士見平、瑞牆山荘の周回で行きました!まだ始めて日が浅く、死にそうに疲れたけどちょっと自信がつきました。いい山ですよね でも nosterさんにしたら楽勝コースですよね。滝は…袋田の滝とかに比べたら可愛いもんですね またのアップ楽しみにしてます
2012/10/31 22:30
>Reyopinさん
去年の6月…まだこちらは山歩きの産声をあげておりませぬ(笑)

ぐる〜り一周コースですね♪
そのコースで歩くという選択肢もあったのですが、帰り道に寄りたいところがあったので今回は断念(^-^)
またすぐに今度は富士見平から岩歩きを楽しもうと思っています。

滝は…最近あちこち見て歩いているので、まあ(^_^;)
2012/11/6 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら