ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

祖母山(尾平〜黒金山尾根〜宮原コース)

2012年10月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
00:26
距離
9.8km
登り
1,318m
下り
1,320m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:10 尾平有料駐車場
07:16 黒金山尾根・宮原コース分岐(黒金山尾根コースへ)
09:50 天狗岩
10:20 天狗の別れ。祖母山・古祖母山分岐
12:00 祖母山山頂
12:40 下山(宮原コースへ)
12:50 9合目山小屋
13:32 尾平・祖母山分岐
15:15 尾平有料駐車場 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
尾平有料駐車場に登山ポストがあります。
駐車場は500円の有料で、駐車場入り口のポストに料金を入れます。
トイレは登山口を入った先にあります。

原尻の滝から駐車場までの県道は道幅が狭く、車1台通れる程度です。
今年の台風の被害であちこち工事をしています。その関係でダンプカーが
多く通り、帰りに3回ほど対向車を避けましたがバックしたり路肩スレスレ
まで寄ったり大変です。
行きの駐車場へ向かう途中、シカが道路を横切ったときは驚きました。

記念バッチは道の駅「原尻の滝」で売っています。色違いで2種類ありました。
 
登山口です。記帳して登山開始。
2012年10月16日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 7:08
登山口です。記帳して登山開始。
いきなりこの光景はワクワクします。
2012年10月16日 07:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
10/16 7:09
いきなりこの光景はワクワクします。
今回は黒金尾根コースを選びました。
2012年10月16日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 7:16
今回は黒金尾根コースを選びました。
この橋を渡るのは帰りです。登りは橋の下を歩きます。
2012年10月16日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 7:18
この橋を渡るのは帰りです。登りは橋の下を歩きます。
2本目の橋です。この橋は渡ります。
2012年10月16日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/16 7:25
2本目の橋です。この橋は渡ります。
橋の真ん中で撮影。マイナスイオンを浴びてる感じで気持ちがいいです。
2012年10月16日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 7:36
橋の真ん中で撮影。マイナスイオンを浴びてる感じで気持ちがいいです。
傾いている橋。ここは渡らずに左側から遠回りします。
2012年10月16日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 7:41
傾いている橋。ここは渡らずに左側から遠回りします。
コースには赤いテープがあるので安心です。が、天狗岩までの途中で、1箇所テープが無くて迷うところがありました。あちこちに足跡があったのでみなさんも迷っているようです。私はナビを使って移動しました。
2012年10月16日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 7:39
コースには赤いテープがあるので安心です。が、天狗岩までの途中で、1箇所テープが無くて迷うところがありました。あちこちに足跡があったのでみなさんも迷っているようです。私はナビを使って移動しました。
標高700mあたりから、こういったロープで登る箇所が何度も出てきます。
2012年10月16日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 7:56
標高700mあたりから、こういったロープで登る箇所が何度も出てきます。
標高800mの川上渓谷展望所。天狗岩までのコースで唯一展望できる場所です。他はまったく見れません。No.1は何処だったんだろう?
2012年10月16日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 8:02
標高800mの川上渓谷展望所。天狗岩までのコースで唯一展望できる場所です。他はまったく見れません。No.1は何処だったんだろう?
川上渓谷展望所からの眺めです。この辺はまだ紅葉の時期ではないようです。
2012年10月16日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 8:03
川上渓谷展望所からの眺めです。この辺はまだ紅葉の時期ではないようです。
今日は風が強く、標高800から900m辺りでどんぐりが降ってきました。
2012年10月16日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
10/16 8:43
今日は風が強く、標高800から900m辺りでどんぐりが降ってきました。
どんぐりが落ちて木に当たる「カーン、カーン、カーン!」という音があちこちで響き、とても心地よかったです。
2012年10月16日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
10/16 8:45
どんぐりが落ちて木に当たる「カーン、カーン、カーン!」という音があちこちで響き、とても心地よかったです。
頭に直撃しましたが、これはちょっと痛かった。
2012年10月16日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10
10/16 8:50
頭に直撃しましたが、これはちょっと痛かった。
以降、景観を楽しめることろは無く、こういったところが続きます。
2012年10月16日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
10/16 8:54
以降、景観を楽しめることろは無く、こういったところが続きます。
笹が増えてきました。
2012年10月16日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 8:58
笹が増えてきました。
1300m辺りから少しですが、紅葉が楽しめます。
2012年10月16日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
10/16 9:21
1300m辺りから少しですが、紅葉が楽しめます。
標高1400m。もう笹しか観れません。この笹が延々と続きます。
2012年10月16日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 9:41
標高1400m。もう笹しか観れません。この笹が延々と続きます。
天狗の水場。
2012年10月16日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 9:51
天狗の水場。
どなたかが笹を使って水を入れやすくしてくれてました。この水は昼食のラーメン用です。
2012年10月16日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7
10/16 9:54
どなたかが笹を使って水を入れやすくしてくれてました。この水は昼食のラーメン用です。
天狗岩に到着。宿泊できる岩屋だそうです。
2012年10月16日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
10/16 9:59
天狗岩に到着。宿泊できる岩屋だそうです。
泊まれそうですね。
2012年10月16日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/16 9:58
泊まれそうですね。
景観が撮れないので、虫でも撮ってみました。
2012年10月16日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/16 10:10
景観が撮れないので、虫でも撮ってみました。
天狗の別れ。祖母、古祖母の分岐です。今回は祖母へ。
2012年10月16日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 10:24
天狗の別れ。祖母、古祖母の分岐です。今回は祖母へ。
分岐からすぐの展望所です。今日は天気が良くてよかった。
2012年10月16日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
10/16 10:26
分岐からすぐの展望所です。今日は天気が良くてよかった。
祖母山が見えますが、まだまだ先。
2012年10月16日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
10/16 10:26
祖母山が見えますが、まだまだ先。
笹が多いことは知っていましたが、前方や足元も見えないほどとは。慎重に手でかき分けながら進みます。前から「ファイティングポーズ」の登山客が現れたときは驚きました。(笑)
2012年10月16日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
10/16 10:44
笹が多いことは知っていましたが、前方や足元も見えないほどとは。慎重に手でかき分けながら進みます。前から「ファイティングポーズ」の登山客が現れたときは驚きました。(笑)
岩場が見えてきました。ここで一旦休憩。
2012年10月16日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/16 10:48
岩場が見えてきました。ここで一旦休憩。
ここも眺めはよい。
2012年10月16日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/16 10:49
ここも眺めはよい。
祖母山に近づくと難所が始まります。
2012年10月16日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
10/16 11:46
祖母山に近づくと難所が始まります。
写真では判らないですが、結構高いです。
2012年10月16日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 11:46
写真では判らないですが、結構高いです。
ロープと梯子が続きます。
2012年10月16日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/16 11:50
ロープと梯子が続きます。
最後のロープ。難所といわれていますが、それぼどではありません。このコースの下りは少し大変かもしれません。
2012年10月16日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 11:58
最後のロープ。難所といわれていますが、それぼどではありません。このコースの下りは少し大変かもしれません。
あとは岩にへばり着いて登るだけです。山頂は目前です。
2012年10月16日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
10/16 12:00
あとは岩にへばり着いて登るだけです。山頂は目前です。
山頂に到着。
2012年10月16日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8
10/16 12:02
山頂に到着。
景観は最高です。来てよかった。
2012年10月16日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5
10/16 12:03
景観は最高です。来てよかった。
2012年10月16日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
10/16 12:03
2012年10月16日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/16 12:04
山頂はこんな感じです。平日なのに10名ほどの登山客がいました。皆さんは北谷・神原コースのようです。
2012年10月16日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
10/16 12:04
山頂はこんな感じです。平日なのに10名ほどの登山客がいました。皆さんは北谷・神原コースのようです。
お昼は味噌ラーメンです。山頂で食べるラーメンは格別です。
2012年10月16日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
10/16 12:27
お昼は味噌ラーメンです。山頂で食べるラーメンは格別です。
標高の高いところは紅葉になってます。
2012年10月16日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8
10/16 12:34
標高の高いところは紅葉になってます。
ずっと眺めていたいですが、そろそろ下山です。9合目の山小屋を見るため宮原コースから2時間を目標に下ります。
2012年10月16日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/16 12:38
ずっと眺めていたいですが、そろそろ下山です。9合目の山小屋を見るため宮原コースから2時間を目標に下ります。
9合目にある立派な山小屋。管理人は居ないようですが、1名が宿泊していました。
2012年10月16日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
10/16 12:53
9合目にある立派な山小屋。管理人は居ないようですが、1名が宿泊していました。
下りの最初は尾根を歩きます。
2012年10月16日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/16 13:02
下りの最初は尾根を歩きます。
ロープを張っている場所もあります。
2012年10月16日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 13:04
ロープを張っている場所もあります。
尾平・祖母山分岐。
2012年10月16日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/16 13:32
尾平・祖母山分岐。
下りでは、あちこちに木が倒れて道を遮っています。川の流れる音が聞こえてくるとゴールは近い。
2012年10月16日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/16 14:49
下りでは、あちこちに木が倒れて道を遮っています。川の流れる音が聞こえてくるとゴールは近い。
川に出てきました。水は冷たいですが顔を洗うと気持ちよかったです。鮎かな?川魚がたくさん泳いでました。
2012年10月16日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/16 15:04
川に出てきました。水は冷たいですが顔を洗うと気持ちよかったです。鮎かな?川魚がたくさん泳いでました。
登りで見た橋を渡ります。古いので別の意味で怖い。
2012年10月16日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 15:06
登りで見た橋を渡ります。古いので別の意味で怖い。
登山終了。帰りは少し急いで、なんとか予定時間内に下山できました。
2012年10月16日 15:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/16 15:11
登山終了。帰りは少し急いで、なんとか予定時間内に下山できました。

感想

今回の祖母山は、登りを黒金尾根コースから、下りを宮原コースで行ってきました。
山頂からの景観は最高でしたが、正直あまり楽しめる登山ではなかったです。
この登山で感じた「私の中での発見」をご紹介します。

写真の説明にも書きましたが、その日は風が強く黒金山尾根コースの天狗岩へ向かう
標高800から900m辺りで、風が吹くたびに「どんぐり」が落ちてきます。
その「どんぐり」が落ちて木に当たるときの「カーン、カーン、カーン!」
という音があちこちで響き、それがとても心地いいんです。
木の音ってなんであんなに癒されるのでしょう?
誰も居ないその場所は「自然の音」が聞ける贅沢な空間でした。


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2030人

コメント

九州の山もなかなかですね
お疲れ様でした。
写真を見ると割と楽しめるコースですね。
九州の山も意外とイケてますね。
それと、昆虫の写真良かったですよ。
私も機会があれば登って見たいと思います。
次回も報告お願いします。
2012/10/18 23:54
Re:九州の山もなかなかですね
ありがとうございます。
九州は初心者向けの山が多いので
SinNakajiさんの山行記録を見る限り、
満足いくところは少ないかもしれません。
これから少しずつ南へ移動していこうと
思っていますので、また報告いたします。
2012/10/19 12:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら