記録ID: 2355463
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
【過去レコ】初夏の関西山旅・金剛山と寺社城跡めぐり
2008年06月18日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 508m
- 下り
- 491m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:00
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
関西への旅2008の2座目(というかこれで最後だけど・汗)は、大阪府最高峰の金剛山。前の晩に飲み過ぎて起きられず、熊野古道のとっかかりくらいでいいから歩いてみたいとか思っていましたが撃沈、午後からでも行けるお手軽な山へと変更です。
奈良を抜けて大阪に入り、平日の金剛山へ。府民憩いの山というイメージが嘘のような、静かな山頂です。葛木神社を参拝し、古木などの御利益がありそうなものを見て回ります。千早赤阪城は当時から興味がありますが、いまだ訪問できていません。
今回レコを書くのにあたり、ベニバナヤマシャクヤクを撮影していたことが判明。数年前に高尾山で自生しているのを見て、歓喜して撮影しまくりました。記憶ないのにしっかりと、それもさりげなく1枚だけ撮ってるのに、自分らしさを感じました。
下山後は奈良の古刹めぐり、有馬温泉、姫路城、神戸の洋館めぐり、京都のお寺と、ありとあらゆる興味のありそうなものを見て回りました。マイカーだと神出鬼没であちこち脈絡なく行けるから凄いなと実感。また関西の山・寺・城めぐりしたいなぁ。
【2020年5月23日記】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
yamaonseさん、すみません、今日は三度目のご連絡です。
朝日の返信、七峰の偶然、2008年の遠出。
2008年、私は11月ですが、やはり大変な遠出をしています。
広島に用向きあり、ついでだからとその前日に大山を歩きました。
登山口から、ずーっと雪の大山でした。
広島で3日間の用向きを終え、フェリーで四国へ。
石鎚を歩き(こちらも雪)、甲子園の近所に住む知人と待ち合わせて温泉に泊まり宴会、知人と剱山を歩き、運転に疲れて神戸で一泊。せっかく車だからと京都に立ち寄り、群馬に戻りました・・・。仕事は、休んだのでしょうか。
奈良、京都の社寺や大仏も、「ほんとだ、修復前だ、懐かしい」とか、有馬温泉の色も「タオルが黄土色になるんだよねー、懐かしい」とか、yamaonseさんの思い出から、自分の思い出を想起しました。
過去記録は、様々な楽しみ方があるものですね♪
ramisukeさん、こんばんわ。2008年、同じように西日本に行かれたんですね。雪の大山、石鎚山とは、凄いですね。ある程度の標高のある山のハシゴは勢いが大事、昨年山陰に行ったときもあわよくば大山再訪と思っていましたが、ちょっと白いのですぐ諦めました(爆)
関西のメジャーな寺社仏閣やお城も、よく見ると修理修復後で見た目が変わってたりするから、時代が分かって面白いなとあえて写真をアップしてみました。行く機会の少ない温泉とかも、写真から当時のことが思い起こされて、自分ごとのように見れるのが面白いですね。
年を重ねた今は飛行機や新幹線でひとっ飛びのことが多いけど、若い頃は時間があってもお金はないから旅の方法も違う。高速使わず関西とか、日帰りで金沢・盛岡とか行ったなぁ。それでも仕事がきちんとこなせていた(嘘?ww)んだから、若いっていいですね(^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する