ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2355866
全員に公開
雪山ハイキング
東北

【過去レコ】高清水山(トオヌップ展望台)

2008年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
558m
下り
558m

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:33
合計
6:16
9:28
18
林道標高330m地点
9:46
28
安居台分岐
10:14
10:18
52
送電線分岐下部
11:10
68
送電線分岐上部
12:18
30
展望台分岐
12:48
13:16
28
トオヌップ展望台
13:44
59
展望台分岐
14:43
23
送電線分岐上部
15:06
15:07
18
送電線分岐下部
15:25
19
安居台分岐
15:44
林道標高330m地点
高清水山(トオヌップ展望台)は雲海の名所でもあります。
遠野盆地に冷たい空気が滞留し、上空に暖気が入ると発生します。
季節は5月〜11月まで条件が整えば見られます。
この当時は知る人ぞ知る絶景スポットだったのですが、最近テレビやSNSで世に知られるようになり、最盛期には人だかりや路駐渋滞まで起きるようになったとか・・・隔世の感があります。
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2008年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
クルマで行けるところまで行き、そこが登山口
コース状況/
危険箇所等
無雪期はクルマで行く観光スポットですが
根雪が付いたあとは足が頼りのスノートレッキングコースになります。
危険個所は無いと思います。私の真似をしなければ・・・
その他周辺情報 冷え切った体にピリ辛ラーメンは沁みました。
遠野は意外と麺処
ピリ辛の五右衛門ラーメンがお勧め
レンタカーで行けるところまで行き路駐
ここが登山口w
2008年02月10日 09:28撮影 by  Canon PowerShot A640, Canon
2/10 9:28
レンタカーで行けるところまで行き路駐
ここが登山口w
忠実に林道を辿っていきます
雪はくるぶしくらいの深さ
2008年02月10日 09:46撮影 by  ,
2/10 9:46
忠実に林道を辿っていきます
雪はくるぶしくらいの深さ
クルマならほんの3分で来てしまう距離を20分かけて登る
2008年02月10日 09:50撮影 by  ,
2/10 9:50
クルマならほんの3分で来てしまう距離を20分かけて登る
標高上がるにつれ雪は深くなります
今足首くらい
2008年02月10日 09:57撮影 by  ,
2/10 9:57
標高上がるにつれ雪は深くなります
今足首くらい
を、何か動物のトレイル
ネズミかな?
2008年02月10日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A640, Canon
2/10 10:02
を、何か動物のトレイル
ネズミかな?
今まで林道とともに伸びていた電線があらぬ方向に曲がっている
そう、林道は思い切り迂回していくが電線は斜面を直登しているのだ。そして電信柱あるところ巡視路が必ずある。
これを使わない手はないだろう
2008年02月10日 10:14撮影 by  ,
2/10 10:14
今まで林道とともに伸びていた電線があらぬ方向に曲がっている
そう、林道は思い切り迂回していくが電線は斜面を直登しているのだ。そして電信柱あるところ巡視路が必ずある。
これを使わない手はないだろう
ただ、雪は急に深くなる
膝上まできました
2008年02月10日 10:27撮影 by  ,
2/10 10:27
ただ、雪は急に深くなる
膝上まできました
これは私のトレースじゃないよ。
かなり大型の動物だね。なんだろう?
2008年02月10日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A640, Canon
2/10 10:32
これは私のトレースじゃないよ。
かなり大型の動物だね。なんだろう?
途中廃林道を横切るが段差が大きくて苦労する
2008年02月10日 10:40撮影 by  ,
2/10 10:40
途中廃林道を横切るが段差が大きくて苦労する
電信柱の下の雪が少なくて笹が狼藉し始めたので
横の樹林帯のバージンスノウ斜面を直登する
2008年02月10日 10:57撮影 by  ,
2/10 10:57
電信柱の下の雪が少なくて笹が狼藉し始めたので
横の樹林帯のバージンスノウ斜面を直登する
そして林道に再会
人の足跡が残っています。
少し前に此処まで歩いてきた人がいるのに驚きました。
2008年02月10日 11:10撮影 by  ,
2/10 11:10
そして林道に再会
人の足跡が残っています。
少し前に此処まで歩いてきた人がいるのに驚きました。
を、これはノウサギですね。
かなり泡食って走っています。私に驚いたのか。。
2008年02月10日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A640, Canon
2/10 11:17
を、これはノウサギですね。
かなり泡食って走っています。私に驚いたのか。。
これはなんでしょうね?
鳥かな?
2008年02月10日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A640, Canon
2/10 11:20
これはなんでしょうね?
鳥かな?
そして牧場の入り口
ヘブンズドアに到着w
2008年02月10日 11:21撮影 by  ,
2/10 11:21
そして牧場の入り口
ヘブンズドアに到着w
標高的には最高点に達しているのだが
高清水は意地悪だ。
まだ行程の2/3なのだ!
2008年02月10日 11:48撮影 by  ,
2/10 11:48
標高的には最高点に達しているのだが
高清水は意地悪だ。
まだ行程の2/3なのだ!
一瞬、陽が差した!
2008年02月10日 11:56撮影 by  ,
2/10 11:56
一瞬、陽が差した!
ここはGWまで雪が残る吹き溜まりポイント
電柱が半分埋まっているから4m? 6m?
2008年02月10日 12:09撮影 by  ,
2/10 12:09
ここはGWまで雪が残る吹き溜まりポイント
電柱が半分埋まっているから4m? 6m?
歩くの一苦労です。。
2008年02月10日 12:13撮影 by  ,
2/10 12:13
歩くの一苦労です。。
吹き溜まるだけあって風は相当強い
シュカブラが出来ています。
2008年02月10日 12:14撮影 by  ,
2/10 12:14
吹き溜まるだけあって風は相当強い
シュカブラが出来ています。
通信施設の分岐です。右が高清水山ですが、ここまで稼いだ標高を50m吐き出します。
2008年02月10日 12:18撮影 by  ,
2/10 12:18
通信施設の分岐です。右が高清水山ですが、ここまで稼いだ標高を50m吐き出します。
ということは、また50m登らなきゃいけないってことです。
2008年02月10日 12:19撮影 by  ,
2/10 12:19
ということは、また50m登らなきゃいけないってことです。
牧野には個性的な木があります
2008年02月10日 12:19撮影 by  ,
2/10 12:19
牧野には個性的な木があります
これなんかシイタケだなw
2008年02月10日 12:29撮影 by  ,
2/10 12:29
これなんかシイタケだなw
牧場施設のあたりが鞍部
さて最後の登りだ、わっしょい!
2008年02月10日 12:32撮影 by  ,
2/10 12:32
牧場施設のあたりが鞍部
さて最後の登りだ、わっしょい!
木々も登る先が目的地
2008年02月10日 12:35撮影 by  ,
2/10 12:35
木々も登る先が目的地
と、道路から雪が消えた
それだけ風が強いってことだ。
完全凍結していてつるつる滑る滑る!
2008年02月10日 12:37撮影 by  ,
2/10 12:37
と、道路から雪が消えた
それだけ風が強いってことだ。
完全凍結していてつるつる滑る滑る!
目的地の展望台が見えてきました。
2008年02月10日 12:43撮影 by  ,
2/10 12:43
目的地の展望台が見えてきました。
残念ながら冬季閉鎖です。
2008年02月10日 12:48撮影 by  ,
2/10 12:48
残念ながら冬季閉鎖です。
展望台横からでも絶景は拝めます。
遠野盆地を俯瞰します
2008年02月10日 12:52撮影 by  ,
2/10 12:52
展望台横からでも絶景は拝めます。
遠野盆地を俯瞰します
こちらは遠野の田園地帯、松崎、土淵方面
2008年02月10日 12:52撮影 by  ,
2/10 12:52
こちらは遠野の田園地帯、松崎、土淵方面
こちらは遠野市中心街
2008年02月10日 12:52撮影 by  ,
2/10 12:52
こちらは遠野市中心街
西の方からどんどん雪雲が来ます
2008年02月10日 12:53撮影 by  ,
2/10 12:53
西の方からどんどん雪雲が来ます
実は食料、飲料水は不携帯で臨んだトレッキングで
動いた分だけ、休んだ分だけ体力を消耗し補給なしの状態
2008年02月10日 12:58撮影 by  ,
2/10 12:58
実は食料、飲料水は不携帯で臨んだトレッキングで
動いた分だけ、休んだ分だけ体力を消耗し補給なしの状態
なので答えはひとつ、とっとと下山するよろし
2008年02月10日 13:00撮影 by  ,
2/10 13:00
なので答えはひとつ、とっとと下山するよろし
ツボ足歩行なので、行きと同じくらい時間がかかると見た方が良い
2008年02月10日 13:16撮影 by  ,
2/10 13:16
ツボ足歩行なので、行きと同じくらい時間がかかると見た方が良い
登り返しもあるし、かなり疲れてきました
2008年02月10日 13:44撮影 by  ,
2/10 13:44
登り返しもあるし、かなり疲れてきました
判っちゃいるが、疲れると足が止まる
止まっていても体力は消耗する
2008年02月10日 14:28撮影 by  ,
2/10 14:28
判っちゃいるが、疲れると足が止まる
止まっていても体力は消耗する
ショートカットポイントに到着
自分のトレースを追って滑るように降りていく
2008年02月10日 14:43撮影 by  ,
2/10 14:43
ショートカットポイントに到着
自分のトレースを追って滑るように降りていく
下の林道に合流
2008年02月10日 15:06撮影 by  ,
2/10 15:06
下の林道に合流
完全冬山装備なので寒くはないが
とにかくハラがヘッタw
2008年02月10日 15:06撮影 by  Canon PowerShot A640, Canon
2/10 15:06
完全冬山装備なので寒くはないが
とにかくハラがヘッタw
皮肉なことに麓近くなると雲が切れて青空が・・・
2008年02月10日 15:27撮影 by  ,
2/10 15:27
皮肉なことに麓近くなると雲が切れて青空が・・・
正面、六角牛山も全貌現わしているではないか!
2008年02月10日 15:33撮影 by  ,
2/10 15:33
正面、六角牛山も全貌現わしているではないか!
あと1時間、上に居れば・・・・
2008年02月10日 15:41撮影 by  Canon PowerShot A640, Canon
2/10 15:41
あと1時間、上に居れば・・・・
いやいや、それじゃ下山時に暗くなってしまう
2008年02月10日 15:42撮影 by  ,
2/10 15:42
いやいや、それじゃ下山時に暗くなってしまう
しょうがないさ、とレンタカーの場所に到着
2008年02月10日 15:44撮影 by  ,
2/10 15:44
しょうがないさ、とレンタカーの場所に到着
下山後、イチバン近い中華料理店「喜楽」に飛び込んで
五右衛門ラーメンを手繰った。
冷え切った体が融けていく感覚を味わいました。
(惜しむべし。この喜楽は廃業しています)
2008年02月10日 16:19撮影 by  ,
2/10 16:19
下山後、イチバン近い中華料理店「喜楽」に飛び込んで
五右衛門ラーメンを手繰った。
冷え切った体が融けていく感覚を味わいました。
(惜しむべし。この喜楽は廃業しています)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ ゲイター 毛帽子 サブザック ヘッドランプ 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

無雪期、クルマなら30分で駆けあがってしまう道です。
その感覚があるため、距離以上に時間がかかった印象を持ちました。
感覚のズレがまた体力消耗に拍車をかけたような気がしました。

前夜、朝と3000kカロリーのヘヴィーな食事をしたにも関わらず
ハラが減ると体はバテるのですなぁ。不思議だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら