姥ヶ岳・湯殿山紅葉の山旅


- GPS
- 03:23
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 530m
- 下り
- 803m
コースタイム
天候 | 晴れ後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴンドラ駅ー姥ヶ岳−金姥:下から見上げると結構大変そうな山に見えるが、歩き始めると木の階段をペースよく進めばあっという間に山頂だ。金姥までもよく整備されたコースで問題なし。 金姥−装束場−湯殿山(神社):紅葉の季節はすばらしい散策コースだ。湯殿山や品倉尾根の紅葉を見ながら、また道端の赤や黄色に染まった葉の色あいを楽しみながら下れる。最後の鉄梯子のくだりは滑らないように慎重に行けば問題なし。最後の最後、梵字川に出る直前の石の下りが濡れていて要注意。 |
写真
感想
6時過ぎに目が覚め窓を開けると、なんと青空!今日は曇か雨と予想していたので大外れはうれしい。
支度を始める。着替えをしてから布団をたたみ、テーブルをきれいにして荷物をまとめる。7時前に食堂に下りて行き、早めに食べ始める。目玉焼きとハム、海苔のほかきのこと山菜のおかずで軽く3杯食べて今日はこれで湯殿山まで持つ。7時20分前に山荘を出発し、3度目のゴンドラ駅に向かう。今回はこのゴンドラに本当にお世話になった。営業開始は8時だが、山荘の管理人は速く動くときがあるから早めに行ってみなさいと薦められた。しかし今日は8時だという。紅葉の撮影をし、紅葉ハンドブックなどを読みながら待つ。ハイカーが数人やってきた。8時10分前に試運転開始ですぐに乗れた。
8時5分頃山頂駅に到着し、すぐ準備運動をして歩き出す。紅葉の山並みが青空に映える。姥ヶ岳に向かう。先頭だ。後ろから二人連れが登ってくる。月山方面にも数人が向かっている。30分ほどで姥ヶ岳山頂に出ると西側の展望が広がる。湯殿山や月山からの稜線である品倉尾根の紅葉がよく見える。二人連れが登ってきたので挨拶をしてお先に金姥に向かう。気持ちの良い紅葉を眺めながらの下り。金姥で二人連れとわかれ、湯殿山に向かう。下っていくと紅葉がいっそうきれいになる。左に湾曲するあたりから鮮やかな赤や黄色が目立つようになる。空の青さと秋の雲の姿が印象的だ。
気持ちの良い道を撮影しながら進み、道は次第に傾斜が急になる。すると前方に湯殿山方面の稜線と、その下の鞍部に小屋が見える。「装束場」というその昔、参拝者が着替えをした場所ということらしい。沢を渡って装束場を過ぎると、湯殿神社まで急な下りが始まる。鉄梯子が始まり、4−5回続く。上から見ると少し怖いがはしごなので乗ればどうということはない。最後の鉄梯子の下で湯殿神社から登ってくる若いハイカーにあった。バスの時間が迫っているので挨拶しただけですれ違う。
下に降りて、今度は梵字川沿いの道を進むと湯殿神社に出た。撮影禁止となっている。入口の神社の係りの人にも撮影しないよう言われる。バス停の方向に階段を上り、神社入口にある土産物屋などのあるシャトルバス停につく。湯殿神社の絵葉書を買ってバスに乗り、その下の湯殿山参籠所に出る。鶴岡行きバスがやってきた。赤い巨大な鳥井、参籠所の奥に見える湯殿山と仙人岳。ひとわたり撮影し、土産物屋で玉コンニャクや草団子、お酒をお土産に買いソフトクリームを食べ、バスに乗り込んだ。
バスは11時に出発し、山形・鶴岡間の高速バスも立ち寄る湯殿山口によって、一般道を走る。山深い道で人も自転車もなく信号すらない。あるいは一部は自動車専用道だったか?しばらく走って田麦俣に立ち寄る。かつて有名だった兜造りの多重民家は住む人もいなくなり、伝統民家は二軒だけ保存されている。学生で民俗学に関心を持っていた頃に強い印象を受けた集落だったがーー、いまや食堂も旅館も何もなくなってしまったようだ。運転手の許可を得てバス停に停まった時に写真だけ取った。
12時過ぎに鶴岡駅に出た。切符を買うが次の新潟行き特急まで二時間以上待つ。そこで駅の中の「庄屋」に「ぶり大根」の写真にひきつけられて入る。ぶりはなく、「カンパチ大根」を食べる。すっかり満足して新潟経由で帰宅した。鶴岡で特急に乗ってしばらくすると、雨が降ってきた。今回は天候に恵まれたすばらしい紅葉の山旅だった。お天気に感謝。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして、hirokok510 さん。
ちょっと、立ち寄らさせていただきました。
月山の紅葉素晴らしいですね。
天気も良く、気持ちの良い山行でしたね。
東北の山は行ったことがありませんが、
温泉
レコありがとうございました。
コメントありがとうございます。
Tos-Mさん、東北の山は静かで良いですよーー。焼石岳(夏油温泉など)、秋田駒から乳頭山(+乳頭温泉などの温泉)や真昼山系の真昼山、和賀山などがお勧め(というか、白神山系、八甲田などはまだです)ぜひ訪ねてみてください。
月山は想像以上に良い山でした。平日だったので混雑もなくなお良かったのかもしれません。その前日登った朝日連峰の天狗角力取山もよかったですがーー。
ではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する