ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235678
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 お中道・半周 下見(富士宮口五合目⇔スバルライン五合目)

2012年10月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:54
距離
21.4km
登り
1,425m
下り
1,410m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

富士宮口五合目 6:40 − 8:16 御殿場登山道 8:25 − 須走登山道・瀬戸館 9:40 − 10:51 吉田口六合目 11:00 − 11:24 スバルライン五合目 11:37 − 吉田口六合目 12:01 − 13:17 須走・長田山荘 13:24 − 須走・瀬戸館 13:48 − 14:40 御殿場登山道 14:46 − 15:50 富士宮口五合目

※立ち止まっている時間・回数があまりにも多い為、参考になりません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
※行程の大半が、歩きやすく整備されている登山道ではありませんので、累積標高差・歩行距離以上に疲労感はあります。
※踏み跡、マーキングなどがわかりにくいところがありますので、ガス時・夜間などの通行は避けた方が無難です。
※雨・雨上がりなども避けた方が無難です。
※上級者オンリーというほど難易度が高いわけではありませんが、総合的に見て山スキル(体力・知識・経験・富士山愛)の低い方の単独行は無理だと思います。
晴れ。
文句なし。
2012年10月16日 06:34撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4
10/16 6:34
晴れ。
文句なし。
今回は久し振りに登山靴でいきます。
2012年10月17日 07:24撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
10/17 7:24
今回は久し振りに登山靴でいきます。
富士宮口五合目。
2012年10月16日 06:37撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 6:37
富士宮口五合目。
今日も1日、良い日になりそうです。
2012年10月16日 06:45撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 6:45
今日も1日、良い日になりそうです。
ここを降りてから登っていきます。
2012年10月16日 07:00撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/16 7:00
ここを降りてから登っていきます。
こんな標識あったかな、、、
2012年10月16日 07:13撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
10/16 7:13
こんな標識あったかな、、、
馬の背に出ました。
2012年10月16日 07:45撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 7:45
馬の背に出ました。
後でこのルートはやっつけておかないとな、、、
2012年10月16日 07:53撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/16 7:53
後でこのルートはやっつけておかないとな、、、
ここで上の御中道(プリンスルート)にいこうと思ったのですが、、、
2012年10月16日 08:01撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 8:01
ここで上の御中道(プリンスルート)にいこうと思ったのですが、、、
気が変わって下の御中道から行くことに。
2012年10月16日 08:08撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/16 8:08
気が変わって下の御中道から行くことに。
御殿場ルートの登山道に出ました。
2012年10月16日 08:15撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 8:15
御殿場ルートの登山道に出ました。
一瞬、ASIMO 君に見えた、、、
2012年10月16日 08:16撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
10/16 8:16
一瞬、ASIMO 君に見えた、、、
御中道の目印の大きな岩が見えてきた。
2012年10月16日 08:19撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 8:19
御中道の目印の大きな岩が見えてきた。
御殿場ルートのブル道に出ました。
2012年10月16日 08:25撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 8:25
御殿場ルートのブル道に出ました。
少しだけ下ってから、目印の岩に向かって踏み跡を辿っていきます。
2012年10月16日 08:26撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 8:26
少しだけ下ってから、目印の岩に向かって踏み跡を辿っていきます。
目印の岩。
2012年10月16日 08:27撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/16 8:27
目印の岩。
目印の岩の反対側。
2012年10月16日 08:27撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 8:27
目印の岩の反対側。
こんな所を通って、、、
2012年10月16日 08:29撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 8:29
こんな所を通って、、、
ひたすら歩いていきます。
2012年10月16日 08:29撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 8:29
ひたすら歩いていきます。
雲が、、、
2012年10月16日 08:44撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 8:44
雲が、、、
良い感じだ、、、
2012年10月16日 08:51撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
3
10/16 8:51
良い感じだ、、、
幻の滝(不浄沢)上部はここですか?
2012年10月16日 08:55撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/16 8:55
幻の滝(不浄沢)上部はここですか?
わかりやすい目印を通過したら、、、
2012年10月16日 08:56撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 8:56
わかりやすい目印を通過したら、、、
あれ、こっちが不浄沢!?
2012年10月16日 08:57撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/16 8:57
あれ、こっちが不浄沢!?
須走・ブル道に出ました。
2012年10月16日 09:07撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 9:07
須走・ブル道に出ました。
瀬戸館が見えてきた。
2012年10月16日 09:10撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 9:10
瀬戸館が見えてきた。
須走・下山道に出ました。
2012年10月16日 09:20撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 9:20
須走・下山道に出ました。
少しだけ、、、
2012年10月16日 09:34撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/16 9:34
少しだけ、、、
潅木帯を通って、、、
2012年10月16日 09:36撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 9:36
潅木帯を通って、、、
瀬戸館が間近に。
2012年10月16日 09:36撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 9:36
瀬戸館が間近に。
須走・登山道の瀬戸館の少し上に出ました。
2012年10月16日 09:37撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 9:37
須走・登山道の瀬戸館の少し上に出ました。
瀬戸館の、、、
2012年10月16日 09:39撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 9:39
瀬戸館の、、、
横の、、、
2012年10月16日 09:39撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 9:39
横の、、、
このロープ&ブロックの所を、、、
2012年10月16日 09:40撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 9:40
このロープ&ブロックの所を、、、
進んでいくと、、、
2012年10月16日 09:40撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 9:40
進んでいくと、、、
3方向の分岐に出ます。
ここは直進(やや登り)です。
2012年10月16日 09:43撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 9:43
3方向の分岐に出ます。
ここは直進(やや登り)です。
こういう目印を確認しながら進みます。
2012年10月16日 09:50撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 9:50
こういう目印を確認しながら進みます。
この沢、、、ですよね!?
2012年10月16日 09:59撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
10/16 9:59
この沢、、、ですよね!?
吉田ルート・下山道が見えてきました。
2012年10月16日 10:00撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 10:00
吉田ルート・下山道が見えてきました。
踏み跡を、、、
2012年10月16日 10:16撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 10:16
踏み跡を、、、
トレースしていくと、、、
2012年10月16日 10:23撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 10:23
トレースしていくと、、、
吉田ルート・下山道に出ました。
2012年10月16日 10:25撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 10:25
吉田ルート・下山道に出ました。
わかりにくいので、ストックを2本立ててみました(写真右側)。
ストックの場所が出てきたところです。
※下山道を少し登った位置から撮影しています。
2012年10月16日 10:32撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
10/16 10:32
わかりにくいので、ストックを2本立ててみました(写真右側)。
ストックの場所が出てきたところです。
※下山道を少し登った位置から撮影しています。
下山道を下って行く(角を曲がる)とすぐに落石防止シェルターが見えます。
2012年10月16日 10:33撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 10:33
下山道を下って行く(角を曲がる)とすぐに落石防止シェルターが見えます。
吉田ルート・六合目到着。
2012年10月16日 10:54撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 10:54
吉田ルート・六合目到着。
スバルライン五合目に向かう途中、、、
2012年10月16日 11:06撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
3
10/16 11:06
スバルライン五合目に向かう途中、、、
紅葉が見頃になっていました。
ラッキー♪
2012年10月16日 11:19撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4
10/16 11:19
紅葉が見頃になっていました。
ラッキー♪
スバルライン五合目到着。
2012年10月16日 11:22撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 11:22
スバルライン五合目到着。
このお土産物屋さんの、、、
2012年10月16日 11:27撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 11:27
このお土産物屋さんの、、、
右側にある階段を登っていくと、、、
2012年10月16日 11:24撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/16 11:24
右側にある階段を登っていくと、、、
御中道が、、、
2012年10月16日 11:25撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 11:25
御中道が、、、
つながっていきます。
ここから先、剣ヶ峯大沢(大沢崩れ)までは子供でも行けるくらい(?)整備されているらしいのですが、残念ながら私は行った事がありません。
そして今回も時間切れの為、ここで引き返します(涙)
2012年10月16日 11:25撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
3
10/16 11:25
つながっていきます。
ここから先、剣ヶ峯大沢(大沢崩れ)までは子供でも行けるくらい(?)整備されているらしいのですが、残念ながら私は行った事がありません。
そして今回も時間切れの為、ここで引き返します(涙)
おっと、その前に。
せっかく来たので、富士山メロンパンをお土産に買っていきます。
(10人程度の行列ができていました)
ザックにそっと仕舞って、、、
潰さないように注意しなければ!!
2012年10月16日 16:55撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
3
10/16 16:55
おっと、その前に。
せっかく来たので、富士山メロンパンをお土産に買っていきます。
(10人程度の行列ができていました)
ザックにそっと仕舞って、、、
潰さないように注意しなければ!!
6合目まで戻ってきました。
写真中央から右が登下山道、左上がブル道。
そして、左に着いている踏み跡がコノスジ中途道で、今回はここを進み、、、
2012年10月16日 10:52撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 10:52
6合目まで戻ってきました。
写真中央から右が登下山道、左上がブル道。
そして、左に着いている踏み跡がコノスジ中途道で、今回はここを進み、、、
すぐにこんな所を通り、、、
2012年10月16日 10:53撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 10:53
すぐにこんな所を通り、、、
こんな感じになって、、、
2012年10月16日 12:01撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 12:01
こんな感じになって、、、
ここを通ればコノスジ中途道のオン・ルートです。
2012年10月16日 12:02撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 12:02
ここを通ればコノスジ中途道のオン・ルートです。
ここが一番わかりにくい所で、ルートをオフする人がたくさんいるようです。
一番左(下)の踏み跡がこの写真。
2012年10月16日 12:30撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/16 12:30
ここが一番わかりにくい所で、ルートをオフする人がたくさんいるようです。
一番左(下)の踏み跡がこの写真。
真ん中と右(上)の踏み跡がこの写真。
3ルートに別れます。
正解は右(上)のルートで、ここを行けば綺麗にオン・ルートです。
が、真ん中と下の踏み跡に行くと行き詰ります。
それでも(方向に当たりをつけて)強引に行けばルートに乗れなくはないのですが、、、
知っているなら一番上(右)を行くべきです。
2012年10月16日 12:30撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/16 12:30
真ん中と右(上)の踏み跡がこの写真。
3ルートに別れます。
正解は右(上)のルートで、ここを行けば綺麗にオン・ルートです。
が、真ん中と下の踏み跡に行くと行き詰ります。
それでも(方向に当たりをつけて)強引に行けばルートに乗れなくはないのですが、、、
知っているなら一番上(右)を行くべきです。
こんなのや、、、
2012年10月16日 12:43撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 12:43
こんなのや、、、
こんなのを通過して、、、
2012年10月16日 12:45撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 12:45
こんなのを通過して、、、
ん!?
ここは、、、ですか!?
ですよね!?
2012年10月16日 12:54撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/16 12:54
ん!?
ここは、、、ですか!?
ですよね!?
山小屋が見えてきました。
2012年10月16日 13:14撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 13:14
山小屋が見えてきました。
そして、有名なこれ。
2012年10月16日 13:15撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 13:15
そして、有名なこれ。
着きました。
2012年10月16日 13:14撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 13:14
着きました。
新六合目・長田山荘。
2012年10月16日 13:16撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 13:16
新六合目・長田山荘。
今来た道を振り返るとこんな感じ。
2012年10月16日 13:16撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 13:16
今来た道を振り返るとこんな感じ。
ベンチをお借りして、スバルライン五合目で買っておいたコーラで一息。
あっ、このコーラ、200円でした。
五合目価格にしては安い!?
(富士宮は確か300円!?)
2012年10月16日 13:18撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/16 13:18
ベンチをお借りして、スバルライン五合目で買っておいたコーラで一息。
あっ、このコーラ、200円でした。
五合目価格にしては安い!?
(富士宮は確か300円!?)
瀬戸館に向かって登山道を登って行くと、、、
ん!?
明瞭な踏み跡発見(2560m付近)。
方向的になんとなく想像はできますが、時間があるときにでも確認しておきましょう。
2012年10月16日 13:38撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 13:38
瀬戸館に向かって登山道を登って行くと、、、
ん!?
明瞭な踏み跡発見(2560m付近)。
方向的になんとなく想像はできますが、時間があるときにでも確認しておきましょう。
瀬戸館からは往路をトレースするだけなので詳細は省略します。
で、、、
御殿場・ブル道に出ます。
朝来た道はポールの手前を右(ブル道)なのですが、帰りは正面のロープ沿い(登山道)を上がっていき、上りきった所から左の(下の)御中道に入ります。
2012年10月16日 14:40撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 14:40
瀬戸館からは往路をトレースするだけなので詳細は省略します。
で、、、
御殿場・ブル道に出ます。
朝来た道はポールの手前を右(ブル道)なのですが、帰りは正面のロープ沿い(登山道)を上がっていき、上りきった所から左の(下の)御中道に入ります。
これは朝、宝永火口の馬の背から撮影した画像なのですが、踏み跡が標高2600mの六合目小屋(御殿場ルート登山道)まで続いているのが確認できますね。
(手前を真横に走っているのが御殿場・下山道)
2012年10月16日 07:47撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 7:47
これは朝、宝永火口の馬の背から撮影した画像なのですが、踏み跡が標高2600mの六合目小屋(御殿場ルート登山道)まで続いているのが確認できますね。
(手前を真横に走っているのが御殿場・下山道)
それを確認する為に、ルートを外れて(御殿場・下山道を)朝よりも少し標高を下げて行き、、、
2012年10月16日 14:59撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 14:59
それを確認する為に、ルートを外れて(御殿場・下山道を)朝よりも少し標高を下げて行き、、、
踏み跡を少しだけ辿ってみました。
時間がないので触りだけですが、ここも後で通っておきたいですね。
2012年10月16日 15:01撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/16 15:01
踏み跡を少しだけ辿ってみました。
時間がないので触りだけですが、ここも後で通っておきたいですね。
で、ルートに復帰して、宝永戸口を通って六合目、、、
2012年10月16日 15:39撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/16 15:39
で、ルートに復帰して、宝永戸口を通って六合目、、、
富士宮口五合目、帰ってきました。
横移動しかしていないのに、足の筋肉は張り気味な感じ。
2012年10月16日 15:49撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/16 15:49
富士宮口五合目、帰ってきました。
横移動しかしていないのに、足の筋肉は張り気味な感じ。
東名高速が集中工事中なので、中央道に回って談合坂SA。
お腹が空いたので、ラーメンと、、、
2012年10月16日 18:01撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
10/16 18:01
東名高速が集中工事中なので、中央道に回って談合坂SA。
お腹が空いたので、ラーメンと、、、
かき揚げうどんも!!
これは、富士山と言うよりも、むしろ、、、
UFO!?
2012年10月16日 18:01撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
10/16 18:01
かき揚げうどんも!!
これは、富士山と言うよりも、むしろ、、、
UFO!?
撮影機器:

感想

今回歩いたルートの大半は以前に歩いた事があったのですが、その時はまだGPSを購入前で、写真もあまり撮っていなかった為、記憶がだいぶ薄れてきていました。
というわけで、確認の意味も兼ねてもう一度、寄り道しながらマッタリと歩いてきました。
御中道をちょうど半分進んで帰ってきたので、ある意味、御中道1周分歩いたことに、、、なるわけないですよねぇ(笑)
あとはスバルライン五合目⇔剣ヶ峯大沢(大沢崩れ)を時間がある時に歩いておいて、そして残るは核心部の攻略をどうするのか、、、ですね。
オフシーズンにじっくり研究&体作りをして、来シーズンこそは絶対に御中道1周を成功させたいです。

(摂取カロリー)
1,800 kcal (朝食含む)
※ 1,000 kcal 分(ナッツ・チョコレートなど)余り

(摂取飲料)
2L(ハイドレ 1.5 L + コーラ 500ml )
※ 500ml (ペットボトル1本)余り

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2232人

コメント

15-jugo さん こんばんわ
ヨコ移動 お疲れ様でした
足 大丈夫ですか
無理すると 走れなく なっちゃうよ
横移動 も 一般登山道で無い所は 整備されていないから 凸凹で 歩き難い(走りにくい)です

コーラの重要性 分りますよぉー
私は 降りてきて 一気 です
2012/10/18 20:33
15-jugoさん、こんばんは!
初めてのコメントにて失礼します。

御中道一周ですか、大変そうですね。
半周をピストンすれば一週分!
なるほど、確かに

私もコーラ愛好家です。
下山後の一本、帰りのマイカー運転中に一本・・・
最近では、登りでも炭水化物補給の為に一本・・・
(口の中が気持ち悪くなるのが難点ですが)

それにしても、富士山愛、いいことばですね

おつかれさまでした
2012/10/18 21:32
soar800 さん!
soar800 さん、こんばんは!
股関節の方はいかがですか?
少しは回復されたでしょうか?
私は、膝はほぼOK、脹脛はあと2〜3日という感じです。
そんなわけで、せっかくの登山日和にもかかわらず、上に行かずに横移動にしたのですが、結果的には須走口から登ったのと同じくらいの累積標高差になってしまいました。
仰る通り、整備されていない道は数字以上に疲労感がある気がします。
加えて、ひたすら斜面だったのも影響しているのかも、、、ですね。
山コーラは一番のエネルギー源です。
私、アルコールがまったくダメなので、コーラ命なんです。
ショッツよりも、デキストリンよりも、コーラが効く気がします、本当に
2012/10/18 22:01
yamahiro さん!
yamahiro さん、こんばんは!
お名前は拝見していたので初めてという気がしないのですが、、、初めてなんですよね。
これからもよろしくお願い致します。
半周をピストンして1周分、、、なわけないですよねぇ。
肝心の核心部を通過してないんですから
yamahiro さんもコーラ好きでしたか
コーラが売り切れていて買えなかったり、ZEROカロリーしかないと言われたときのショックは、計り知れないですよね〜!!!
富士山愛、、、皆がそれぞれの富士山愛を持って登っている富士山て、どれだけ愛されてるんでしょうね
2012/10/18 22:36
富士山愛
15-jugoさん、おはようございます。

御中道は晴れの日は格別ですよね。
富士山の色んな表情が見えて私は凄く得した
気分になります。

富士山愛、いいですね。
私は知識、経験の不足分を富士山愛でカバーしてます。

滑沢のところ、登らずに良く我慢できましたね。
2012/10/19 5:22
million さん!
million さん、おはようございます!

風も弱く、ガスる事もなく、絶好の御中道日和でしたよ。
ホント、こういう日 にマッタリとユルユルで歩くのって気持ちが良いですconfident
でも、のんびり歩いた割には、帰りの車の運転中にしっかりと筋肉痛になっている軟弱モノなのでした
million さんの場合は、富士山愛というよりも、富士山狂、、、イヤイヤ、なんでもないです
滑沢はですねぇ、、、実は今、脹脛を故障中でして、本当は主杖に行きたかったんですけど、こんな足の状態で行くのは危険すぎるからダメだと自制して、あえて家にヘルメットを置いていったんですよ、、、なので、まさか須走滑沢もねぇ、、、そこは、オトナの判断という事でcrying
そういえばmillion さん、何やら今度スッゴイ事をやろうとしてるようで、、、
久し振りの富士山以外の山ですから、気をつけて楽しんできて下さいね
2012/10/19 8:00
15-jugoさん
こんにちは。

お中道、東半分じっくり歩かれましたね。
知ってる人が見ると、アソコ!アソコ!っていう感じで
ポイントになる写真がいっぱいですね。

この季節になると踏み跡完璧ですね
瀬戸館のお中道の三番目の沢でルートが切れていたのですが、
もう完璧だったですか?

御殿場登山道の目印の大岩健在だったんですね。
やはり、私のときはガスで見落としたようです。
でも「yoshida」のペイントは昨年は無かったです。

紅葉いいですね。
また、下から五合目まで登りたいです。
車ではピストンになってしまうし、バスは少ないし
悩ましいところです。

追伸
今日の富士山、上のほう真っ白ですね。
2012/10/19 13:25
yamahero さん!
yamahero さん、こんにちは!

御中道の東半分、、、自分的には復習・確認のつもりだったのですが、場所によっては全く覚えがなかったりして
これは地形が変わったのか、ルートが付け替えられたのか、ただ忘れていただけなのか、、、その辺は不明ですが、でも、今回しっかりGPSログと写真をたくさん撮ってこれたので、これでしばらくは覚えていられるかなという気がします。
今回は本当に御中道日和で、遠くのマーキングまで見通せたので楽でしたよ。
もちろん場所によっては?な所もありましたけど、難解なパズルを解くほどの難しさはなく、ちょっと冷静に考えて観察すればすぐにわかる程度でした。
間違えそうなのはレコでも言ったルートが3つに分かれる所だけでしたね。
あそこを吉田→須走方向に移動する時だけ注意すれば、視界がクリアな時なら問題ないです。
紅葉はド・ストライクでしたよ
期待していなかっただけに、かなりビックリでした。
例の「滑沢橋」と紅葉を絡めて線を引けないですかね、、、!?
富士山は私もライブカメラで確認していました(笑)
yamahero さんは確かスキーで降りてきちゃう方でしたよね、、、凄い!!
私は身の危険を感じない時、、、11月下旬から12月上旬くらいまでですかね、山頂を目指せるのは。
それ以降は下の方で遊んでいるか、地元の「筑波山塊」でおとなしくしているつもりです。
2012/10/19 15:54
滑沢下部
こんばんは。yamaheroです。
暇なんで、再び参上させていただきます。

滑沢橋から、できることならお中道までつなげたいですね。
ネットで検索しても関連情報さえ出てきませんから
まさに新規ルート開拓でしょうね。

これから下のほうは黄葉もきれいでしょうし、
10月から11月いっぱいはチャンスですね。

私よりずっとフットワークの軽い15-jugoさんトライしませんか。
なんて、無責任なことは言えませんね。
正真正銘バリルートで誰も登ってないでしょうから。

GPS持ってるんですよね!
それなら行くしかないか?


5,6月の富士山スキーは最高ですけど、ヘタクソなので頂上は行きません。
それに冬富士はやりません。六合目から下で遊ぶだけですね。
2012/10/19 18:55
yamahero さん!
yamahero さん、こんばんは!

滑沢橋→お中道の開拓、、、これこそ今からの季節にピッタリの課題じゃないですか!
私がトライですか!?
喜んで!!!
でもね、、、
種を見つけてきて蒔いたのはyamahero さんじゃないですか。
「滑沢橋」との出逢いなんて、ホント、運命だと思うんですけどねぇ。
最初のトライはyamahero さんがやった方が良いと、私的には思いますけど
でも、yamahero さんがやらないと言うのなら、遠慮なくトライさせて頂きますよ
現時点では「滑沢橋」の位置すらわかってないですけど(笑)
5〜6月のスキーシーズン(?)は凄いですよね。
登山者よりもスキーヤー&スノーボーダーの数のほうが多くなりますもんね。
あれはもはや、スキー場です(笑)
てか、六合目から下で遊ぶだけって、yamahero さんほどのお方がもったいない気がしますけど!?
1月〜5月中旬以外で風の弱い日を選べば、リスクも少ない気がするんですけどね、、、
2012/10/19 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら