ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2359475
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能アルプス中部区間(東吾野駅→五輪塔ルート→天覚山→大高山→前坂→吾野駅)

2020年05月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
562m
下り
496m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:09
合計
3:29
8:11
67
9:18
9:23
53
10:16
10:20
17
大岩
10:37
34
11:11
29
11:40
0
11:40
ゴール地点
晴れそうな予報もあったので晴れプランと曇りプランの二つを用意しました。
・晴れプラン:芦ヶ久保駅をスタートして日向山と丸山に行って戻って来る
・曇りプラン:東吾野駅をスタートして飯能アルプスを歩いて吾野駅へ下りる。

23区を出発する時は晴れていたので晴れプランのつもりでしたが、入間市で山の方を見ると雲が覆っている。ひまわりの画像を見たら山の方面は雲。これが東吾野駅に近づいても変わらなかったので曇りプランコースにしました。
天候 曇のち時々晴

朝は23区では晴れてたんですよ。でも電車で飯能に近づくとどんどん雲が増えて来る。
ひまわりの画像を見たら飯能以北で雲がかかっています。暫くひまわりの画像を時間を経過させて見ても変わらないので今日は曇りプランのルートにしました。

曇りプランのルートなのでほぼ全域が樹林帯内。
でも時折日差しが作る影があったので日が出ていた時もあった様です。
そして23区に戻って来たらかなり晴れました。

気温が想像よりも高め。
昨日まで寒い程だったせいかもしれない。
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
東吾野着8:08の西武秩父・御花畑行き
普段だったら秩父鉄道に直通する便です。
かなり人が増えましたね。
誰も座っていないボックス席はありませんでした。

帰り
吾野発12:09の飯能行き
飯能からはFライナー快速急行
飯能行きはかなり空いていました。
空いているボックス席がいくつもあります。
Fライナー快速急行も空いてはいましたが、以前程ではないです。
コース状況/
危険箇所等
・東吾野駅→五輪塔→天覚山
とは言っても全くいつもと同じでは面白味が無いので若干違う道もこのプランには入れていました。
それが旧東吾野小学校の前を歩いて平坂飛村林道を少し登って尾根に取り付く道です。
取り付きは例によって少しきついですが、よくある取り付きがむちゃくちゃキツいと言う程ではなくて尾根ルートに乗ります。
するとまもなく登山詳細図に書かれた五輪塔があります。
さらに登って行くとネットが出現してやはり登山詳細図に「伐採地」と書かれた木の無いエリアが左手に広がります。
そこを少し登って行くとどんどんキツくなります。掴まる物があまりないのが若干辛い。そしてこの季節のせいか棘のある植物が結構あってこれが下手な事をすると痛い。
やがて伐採地の横を抜けて樹林帯に入ると間もなく天覚山尾根道コースと合流します。
尾根道コースのロープより先で合流するのであのキツい区間は過ぎてますが、でも天覚山への道はそこそこキツいですよね。
最後に両峯神社跡を経て天覚山に到着します。

・天覚山→大高山
これがねー、飯能アルプスの最も修行区間です。
途中に大岩以外全くエポックとなる場所が無くて70分程かかるんですよ、この区間。
そして地道にアップダウンする。
本当に修行区間です。

昔は枝道の通せんぼが弱くて迷う人が続出していましたが、今はもう本来のコースの踏み跡は濃いし通せんぼは強烈だし迷わないですね。
以前は甲仁田のクランクは罠以外の何物でもなかったのに。

・大高山→前坂
本日別れた平坂飛村林道と再び出会います。一瞬の交差ですが。
しかしこんな交差もあるとアクセントになります。
以前、ヤマノススメサードシーズンで巡礼者に「平坂飛村林道からだと何とか大高山へ行ける」と、ガチヤマノススメ勢以外の人へそう言われた事もありましたが、登山をした事の無い人には多分ハードル高いでしょう。

・前坂→吾野駅
色々枝道もありますが、素直なルートで行くと比較的楽な道です。上部より下部の方が少し斜度がキツいです。
恐らく飯能アルプスにとりつく道としてはここが一番楽なのでは。
その他周辺情報 トイレは東吾野駅と吾野駅にしかありません。
途中、なーんにもありません。
本日8:32のひまわりの画像。
23区は晴れていますが、飯能から秩父方面が完全に雲の中。
と言う訳で曇りプランにしました。
本日8:32のひまわりの画像。
23区は晴れていますが、飯能から秩父方面が完全に雲の中。
と言う訳で曇りプランにしました。
因みにこれがオークス出走時刻の頃。
晴れたじゃん。
まあ曇りプランのコースだと晴れ間があまり関係ないんですけどね。
因みにこれがオークス出走時刻の頃。
晴れたじゃん。
まあ曇りプランのコースだと晴れ間があまり関係ないんですけどね。
8:11 東吾野駅を出発します。
もろに曇り空。
でも電車の中が寒い感じもあったのに駅に降り立ったら少し生暖かい。
8:11 東吾野駅を出発します。
もろに曇り空。
でも電車の中が寒い感じもあったのに駅に降り立ったら少し生暖かい。
旧東吾野小学校をちょっと見て行きます。
東吾野小学校は昨年3月3日に閉校式が行われ、吾野小学校(吾野駅と西吾野駅の間にあった)と西川小学校(吾野駅の近く)と統合されて西川小学校校舎に奥武蔵創造学園となりました。したがってここは廃校舎です。
どう使われるのかは分かりませんが。
旧東吾野小学校をちょっと見て行きます。
東吾野小学校は昨年3月3日に閉校式が行われ、吾野小学校(吾野駅と西吾野駅の間にあった)と西川小学校(吾野駅の近く)と統合されて西川小学校校舎に奥武蔵創造学園となりました。したがってここは廃校舎です。
どう使われるのかは分かりませんが。
旧東吾野小学校前が平坂飛村林道起点です。
旧東吾野小学校前が平坂飛村林道起点です。
3分程歩いたここから尾根に取り付きます。
取り付きはそんなに大変ではありませんでした。
1
3分程歩いたここから尾根に取り付きます。
取り付きはそんなに大変ではありませんでした。
おお、あったあった。
これが登山詳細図で書かれていた五輪塔です。
取り付きから5分程で辿り着きました。
本当に山間部ってどこに何があるか分かりませんね。
おお、あったあった。
これが登山詳細図で書かれていた五輪塔です。
取り付きから5分程で辿り着きました。
本当に山間部ってどこに何があるか分かりませんね。
道はこんな感じでやや藪がかっています。
蜘蛛の巣も少しあったりします。
やはりこう言う所は冬歩くのが良い。
道はこんな感じでやや藪がかっています。
蜘蛛の巣も少しあったりします。
やはりこう言う所は冬歩くのが良い。
左手が伐採地の区間に出ました。
左手が伐採地の区間に出ました。
さっき通った旧東吾野小学校とか東吾野駅とかがよく見えます。
ところでこの区間に出たら暑い。
さっきまでの林間部では涼しかったのがここでは暑くて蒸します。
空は曇ってるけど、日射もあったりするのです。
さっき通った旧東吾野小学校とか東吾野駅とかがよく見えます。
ところでこの区間に出たら暑い。
さっきまでの林間部では涼しかったのがここでは暑くて蒸します。
空は曇ってるけど、日射もあったりするのです。
そしてこの傾斜が結構キツい。
これはヤバいかもと思いました。
昨日まで寒い位だったので身体が暑さに慣れていません。そこに蒸し暑さと急傾斜が加わると無理したらあっさり熱中症にやられるかもしれない。ここは慎重に休み休み登りました。
そしてこの傾斜が結構キツい。
これはヤバいかもと思いました。
昨日まで寒い位だったので身体が暑さに慣れていません。そこに蒸し暑さと急傾斜が加わると無理したらあっさり熱中症にやられるかもしれない。ここは慎重に休み休み登りました。
8:53 尾根道コースと合流しました。
取り付きから30分です。
赤い線が尾根道コースからの道、青い線が今回の五輪塔コースです。
8:53 尾根道コースと合流しました。
取り付きから30分です。
赤い線が尾根道コースからの道、青い線が今回の五輪塔コースです。
以前考えた事なかった場所ですが、登っている途中で左前方に伸びる道がありました。
本来の尾根道コースは画面右へ登っています。
登山詳細図だと「廃道」と書かれた青い線の道に伸びる道でしょうか。
地図で見るとどう言う意味があった道なのか分からない道の伸び方です。
以前考えた事なかった場所ですが、登っている途中で左前方に伸びる道がありました。
本来の尾根道コースは画面右へ登っています。
登山詳細図だと「廃道」と書かれた青い線の道に伸びる道でしょうか。
地図で見るとどう言う意味があった道なのか分からない道の伸び方です。
9:18 天覚山に到着しました。
一番最初の頃、初心者だった頃は東吾野駅から天覚山は一時間コースだったのですが、最近は50分弱だったのが、67分かかりました。
伐採地付近でゆっくり休み休み登ったので仕方ないですね。
天覚山には先客が4人程居て、うち二人が盛んにお喋りしていたのでちょっとだけ離れて飲み物を飲んで5分で逃げる様にして出発しました。
こんなに落ち着かない天覚山は初めてかも。
9:18 天覚山に到着しました。
一番最初の頃、初心者だった頃は東吾野駅から天覚山は一時間コースだったのですが、最近は50分弱だったのが、67分かかりました。
伐採地付近でゆっくり休み休み登ったので仕方ないですね。
天覚山には先客が4人程居て、うち二人が盛んにお喋りしていたのでちょっとだけ離れて飲み物を飲んで5分で逃げる様にして出発しました。
こんなに落ち着かない天覚山は初めてかも。
行くなよ、絶対行くなよ、と言う感じの通せんぼ。
ここは右に直角に折れる地点です。
昔は絶対ここを直進したよね、テープに気づかないと。
行くなよ、絶対行くなよ、と言う感じの通せんぼ。
ここは右に直角に折れる地点です。
昔は絶対ここを直進したよね、テープに気づかないと。
出ました。飯能アルプスの心折れるダウンアップ。
ぐっとここで下がって、目の前ですぐにそれ以上登ります。
何で下がるんだよと初めて来た時は恨めしい気持ちになりました。
出ました。飯能アルプスの心折れるダウンアップ。
ぐっとここで下がって、目の前ですぐにそれ以上登ります。
何で下がるんだよと初めて来た時は恨めしい気持ちになりました。
甲仁田のクランクの罠。
今や絶対迷わせないとばかりに完璧な通せんぼがされています。
この直前にここに登って左に折れたばかりなんです、
まさかすかさず右に折れてクランクになってるとは初めて来たら分かりません。
以前はおそらくここで迷う人が続出したと思います。
甲仁田のクランクの罠。
今や絶対迷わせないとばかりに完璧な通せんぼがされています。
この直前にここに登って左に折れたばかりなんです、
まさかすかさず右に折れてクランクになってるとは初めて来たら分かりません。
以前はおそらくここで迷う人が続出したと思います。
10:16 天覚山と大高山の間の唯一のエポック大岩です。
ここであおいちゃんとここなちゃんが休んだので私もちょっとだけドリンク休憩します。
10:16 天覚山と大高山の間の唯一のエポック大岩です。
ここであおいちゃんとここなちゃんが休んだので私もちょっとだけドリンク休憩します。
ここの名物道標がすっかり読めなくなっていました。
岩を右側から登るは「プロのみ」と書かれていたんです。
だから私はここを「プロのみ」地点と呼んでいました。
4分後に出発します。
ここの名物道標がすっかり読めなくなっていました。
岩を右側から登るは「プロのみ」と書かれていたんです。
だから私はここを「プロのみ」地点と呼んでいました。
4分後に出発します。
10:37 大高山に到着しました。
今日は前坂から下りちゃうと決めているので休まずに進みます。
10:37 大高山に到着しました。
今日は前坂から下りちゃうと決めているので休まずに進みます。
前坂方面の大高山直下がエグい。
でも未だ木の根があるから滑らないんです。
前坂方面の大高山直下がエグい。
でも未だ木の根があるから滑らないんです。
10:57 平坂飛村林道と交差。
10:57 平坂飛村林道と交差。
そこから少し行った所。
おや、ここ、伐採されましたね。
そこから少し行った所。
おや、ここ、伐採されましたね。
11:11 前坂に到着しました。
11:11 前坂に到着しました。
前坂から6分程下った場所。
青い線が下ってる道ですが、左に折れる赤い線の道があります。
これがアズサズ林道の鉱山跡に下りる道なんだろうか。
前坂から6分程下った場所。
青い線が下ってる道ですが、左に折れる赤い線の道があります。
これがアズサズ林道の鉱山跡に下りる道なんだろうか。
11:40 吾野駅にゴールイン。
青空じゃんw
でも12:09の電車を待ってるうちにまたみるみる雲に覆われました。
11:40 吾野駅にゴールイン。
青空じゃんw
でも12:09の電車を待ってるうちにまたみるみる雲に覆われました。

感想

今日の目新しい区間としては五輪塔コースですね。
蒸し暑さは想定外でしたが。
東吾野の展望がちょっと開ける以外はあまりメリットの無いコースですが、いくつか試したい人には良いかも。ただ、あの伐採地横はかなりの傾斜なので下りには使わない方が良いです。

自分の記録を振り返ると、東吾野駅から天覚山に上がって大高山・前坂方面に行くのは一昨年の9月23日にヤマノススメサードシーズンの道として歩いて以来なので、二年ぶりとは言わないものの、それに近い間歩いていませんでした。
そしてその間に「プロのみ」がほぼ読めなくなってしまったのは残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら