記録ID: 2361049
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
過去レコ 東お多福山〜六甲最高峰〜有馬温泉
2014年12月31日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 624m
- 下り
- 717m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
JR芦屋駅より阪急バスに乗り、20分ほどで「東お多福登山口」に到着し、下車しました。バスは1時間に2本程度あり、それほど困りませんが、かなり曲がりくねった道を走るので、車酔いしやすい人は要注意です。
今度は通行止めのチェーンが。一時ってのは、いつからなんでしょうか。直進の道は、地図上でも「工事用車道」と書かれておりドビワリ峠に出ます。六甲最高峰への最短ルートを目指すなら直進ですが、舗装道あるいてもしょうがないので、すぐ左にある登山道に入ります。
ここから急な登りになるのですが、階段はほとんどなく、斜面ばかりです。しかも落ち葉が多いので、結構滑ります。斜面登る時は、下腿三頭筋、特にヒラメ筋をよく使うようで、だんだんと底屈方向の筋出力が落ちてきました。下腿の筋力強化が必要です。
しばらく進むと、工事現場に到着。ハイカーは左から階段を上がり、緑の橋を渡って右に進んでいけばいいそうです。後から考えると、ここが七曲りとの合流地点だったのですが、この時はそれが分からず、この先に七曲りの合流地点があると信じて進んでいきました。
そうしているうちに、突然一軒茶屋が姿を見せます。「あれ、いつの間にか七曲り入ってたんだ」とここで初めて気づきました。9月に七曲り登った時はかなりきつかったですが、今回はあまりきついと感じませんでした。体の状態によって、こんなに印象違うもんなんですね。
頂上まであと少し。
頂上まであと少し。
下りは魚屋道を通り、有馬温泉に向かいます。3か月前に通った時は、8月の台風の影響でかなり道が悪かったのですが、今回はかなり整備され良くなっていました。大きく崩れている何か所かはそのままでしたが、通れることは通れます。残念ながら、紅葉谷道のほうは、まだ通行止めなんですよね。
感想
※過去レコです (2020年5月25日作成)
この頃はまだ六甲山に登り始めたところ。六甲最高峰に行くのも三回目で、七曲りを歩いているのに気付かず、いつの間にか一軒茶屋に到着してました。
早く六甲山、登りたいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する