素晴らしきかな谷川岳〜土樽より紅葉縦走


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,591m
- 下り
- 1,457m
コースタイム
天候 | 無風。最高の山日和。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:谷川ロープウェイ駅からバスで上毛高原。上毛高原から上越新幹線で東京へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
土樽駅から茂倉岳:危険個所特になし。急登と言えば急登か。 茂倉岳から谷川岳:危険個所特になし。 谷川岳から西黒尾根:岩場、鎖場もあり。岩に慣れていな初心者だったら、やや危険。下山向きではない。 |
写真
感想
約一月ぶりの登山。錦秋の谷川岳を歩いた。
土合駅からひとつ先の土樽から歩けば、静かで充実した山歩きができる。
実はスタートはそんな悠長な気持ちではなかった。初っ端からやってしまった。
電車のダイヤの確認ミスで、乗り継ぎに失敗。一時間遅れの到着となった。
水上からの車内で、白毛門の往復やロープウェイでの天神尾根の往復をも、
考えたが、始めの計画通りのルートを歩くことにした。
自分の体力を考えれば、9時間のコースを6時間で歩くことは可能だ。
だが、それでも不安で仕方がない。単純な失敗をした自分をひどく攻めてしまう。
もちろんヘッドライトを持ってきてはいるが、日没までにはロープウェイ駅に降りたい。日曜日は仕事なのだ。
どきどきしている。「行ける、行けるよ」と声に出して言ってみたりした。
自分を信じることって、本当に難しい。
急登の山道を登っていくと、目前に真っ赤に燃えるようなカエデ類やツツジ類の
紅葉が現れた。山の紅葉はピークを迎えていた。
上越線の車窓からみた山の紅葉はまだ、始まっていなかった。
それにくらべるとここは別世界のようだった。
それよりも、なにより山を歩くことがうれしくて仕方がない。
この秋の快晴の空のもと、紅葉の山を歩いている。それがうれしい。
矢場の頭を越えて、茂倉岳への綾線に出ると、周辺の尾根が色とりどりに
染まっている。山がこれでもかというくらい、自己主張している。
こんなに綺麗な私を見てほしい。
来てよかった。やっぱり、ルートを変更しなくてよかった。
茂倉岳を越えて一ノ倉岳を目指す。
途中で湿原跡のような静かな開けた場所でコーヒーブレイクとした。
時間は予定通りだった。
ただ、やっぱりというか、両足の筋肉がときどき攣りそうになる。
たぶん、癖になっている。
一ノ倉岳を通過しようとすると2人組のクライマーさんが岩壁から藪をかき分け
上がってきた。東京の山岳会の方だという。
自分と年の近いクライマーさんと話をしながら谷川岳の頂上を目指した。
2時半を過ぎようとしていたが、頂上はやはり人が多かった。
どんなルートでも頂上に立つ感動は同じ。
皆さん本当に良い顔をされている。
こんな良い日に山に来ることができて良かったですね。
肩の小屋へ寄るというクライマーさんと別れ、西黒尾根を降りる。
何度も登ったことのある尾根だが、下山に使うのは初めて。
ただ、意外にもここを降りようとする人がけっこういるようだ。
注意しながら行けば、問題はない。鎖場も一か所を除いては、
触れずに降りることができた。
谷川岳ロープウェイに降りたのは4時40分。
5時の上毛高原行きの最終バスに間にあった。
秋の紅葉を楽しみながら、充実した最高の一日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
土合に車置いて始発で土樽に向かえばマイカー登山者でもできそうですね、このルート。
まーでも来月は雪着いちゃって様子がわからないから無難にロープウェイから行こうかな。
ハプニングがあったようですが、天気もよく、紅葉もバッチリで、よかったですね。
「谷川岳」は美味しかったですか?
と山が笑顔。
豪雪と寒風前の全力歓迎ですね。
これで心置きなく黒戸尾根に臨めるってとこでしょうか。
それにしてもmakasioさん、6時間半弱って
たぶんマグを片手の後姿。カッコイイ
感謝を込めてshot54を収めるmakasioさんが好きです。
最後の写真はタンクにピント合わせてほしかったな
日本酒、谷川岳、美味かったよ。
レコ書きながら、ぐいっと全部飲んじゃった。
yokoさんも日本酒党ですか?
俺、ワイン以外ならなんでも行ける派です。
(ワインは苦い思い出が・・・。それっきり飲めません)
そうですね、このコース、マイカーでもできるんじゃないかな。
ただ、上越線、本数、少ないよ。
11月の谷川、気を付けて、下さいね。
yokoさんならいらぬ心配か。
秋の谷川、気持ち良かったあ。
山を歩いて、改めて、山の良さに気がつきました。
少し、山から離れることも良いことかも。
>たぶんマグを片手の後姿。カッコイイ
ありがとうございます。よくマグ持っていることまで、
分かりましたね。かっこいい。もっと言って。
熱帯魚水槽。見せられるように手入れ、します。
でも、きりが無いんですよね。これ。
水槽はmmgさん、大先輩です。
makasioさん こんにちは!
昨日私も谷川岳登ってきました〜
ロープウェイでピストンですが。。
紅葉とても美しかったですね。
山頂は強風ガスガスで展望無し
次回は西黒尾根かな?馬蹄形や主脈もいいなあ〜
お疲れ様です
紅葉と景色が最高だね!
良い時期狙って行きましたね
谷川岳も行ってみたいお山の候補の一つです!
ただ、うちから電車で行くと昼頃の到着で一泊はしないと・・・
途中の避難小屋使って、いつもの貧乏登山で行ってみようかと思いました
よくよく地図を見ると、ぐる〜っと一周できそうな感じなんだね
2泊すればなんとかなるような、ならないような・・・(笑)
makasioさん、お疲れさまでした〜。
やっぱ、紅葉きれい
紅葉と青空
目の保養をさせてもらいました
ありがとうございました。
ハイカーの皆さんも多いんですね。
この紅葉じゃ多いわけですよね
僕だって見たいと思いますよ〜。きれいだなぁ〜。
僕も、いつか登ってみたい山ですね。
まぁ、今年はもう無理でしょうが・・・・。
まぁ、機会があったら登ってみたいと思います
makasioさん、こんばんは。
谷川の紅葉って意外に綺麗なんですよね。
平標への縦走、更に先の三国峠までなんて結構綺麗ですよ。
coffee break、いいですね、ちょうど茂倉岳から一ノ倉岳へのコルのところですね。
電車の乗継でミスったようですが、それでもmakasioさんはやっぱり早いですよ。
お疲れさまでした!
P.S.
谷川岳、美味しいよね。
makasioさん、こんばんは。
赤い葉っぱと、青い空。
谷川岳の紅葉って、凄いですね!
ここでコーヒーなんて、何にも言えないですね。
大迫力の稜線!
こんな素敵な谷川岳の写真、初めて見た気がします。
ありがとうございます。
いやぁ〜、素敵だ。(しつこいですね?
makasioさん、
スタートが出遅れたとはいえ、1ヶ月ぶりの山で、このコースを6時間ちょっとで歩ききるとは、さすがmakasioさん
紅葉と絶景も楽しめたし、かなりリフレッシュできたいい山行だったみたいですね。
西黒尾根、蛇紋岩だか何だかで結構滑りやすい場所もあるからmakasioさんは大丈夫ですが初心者は要注意ですよね。
天気に恵まれました。
一か月ぶりの登山に心癒されました。
気持ち良かった。
houraikenさんも行かれたんですね。
奥様とのバイク登山待ってました。
ホントにかっこいいなあ。
馬蹄型はまだ、挑戦していませんが、
主脈の秋の美しさは半端ないです。
昨年のレコ、載せているんで、よかったら、どうぞ。
秋の紅葉に癒されました。
良かったよ、谷川岳。
でも、冠雪したみたいだね。
もう、冬の始まりかな。山も。
acchiだったら、日帰りのこのコース、
行けるんじゃないだろうか。
帰りはロープウェイでもいいし。
是非、来年、雪解けした後に。
そうです。コルのところです。一人、お昼寝してる方もいて、邪魔しちゃったかな。
noboさん、主脈から三国峠まで行かれたんですよね。
平標の小屋あたりの紅葉も素晴らしいようですね。
このあたりの紅葉は好きですね。
まさに色とりどり。温かみもあります。
谷川岳、noboさんも飲んだことがあるんですね。
シャレで買ってみたんですが、
意外にも、本当においしいです。これ。
谷川岳、紅葉のこの時期、
人が殺到するのが、分かります。
一昨年。親父が死んだあと、母親を、
騙して、ロープウェイに乗せここへ連れて行きました。
着いた時は真っ白で視界ゼロ。
それが突如、嘘のように青空が。
頂上では、大絶景も見ることができました。
いろいろな思い出のある山なんです。ここは。
谷川岳は都心から行きやすく、
駅から歩けるということで、5回くらい登っています。
夏は高山植物で満たされ、秋はこの紅葉。
良い山ですね。
西黒尾根は下山向きではありません。
特に初心者は止めておいた方がいいですよね。
道標にも書いてあるんですが・・。
見てない人もいるだろうな。
良い時期に、また、登ってください。
何度でも感動する山です。ここは。
順番、飛び越えちゃってすみません。
谷川岳、良い山です。
来年、夏から、秋がいいと思います。
春は5月まで雪が残りますから。
紅葉のこの時期、人は殺到します。
一昨年、母と登った時、
ロープウェイ、2時間待ちですと言われました。
実際は一時間ちょっとで乗れましたが・・。
それだけ、紅葉の素晴らしい山なんですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する