記録ID: 2366
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川/荒沢山(県連救助隊捜索搬出トレーニング)
2007年01月20日(土) 〜
2007年01月21日(日)

コースタイム
1/19(金)
22:00県連事務所22:20発(車3台)
25:30土樽駅
1/20(土)
06:00起床
08:00土樽発
荒沢山林道入口先の尾根にて「シート梱包」「引き上げ&下げ」反復訓練
16:00終了
荒沢山林道にて幕営
1/21(日)
05:00起床
07:00捜索搬出ミーティング
08:00カドナミ尾根にて捜索搬出訓練
12:00終了後ミーティング
13:00解散
以後「岩の湯」入浴、湯沢駅前にて食事
18:00県連事務所(装備返却)解散
22:00県連事務所22:20発(車3台)
25:30土樽駅
1/20(土)
06:00起床
08:00土樽発
荒沢山林道入口先の尾根にて「シート梱包」「引き上げ&下げ」反復訓練
16:00終了
荒沢山林道にて幕営
1/21(日)
05:00起床
07:00捜索搬出ミーティング
08:00カドナミ尾根にて捜索搬出訓練
12:00終了後ミーティング
13:00解散
以後「岩の湯」入浴、湯沢駅前にて食事
18:00県連事務所(装備返却)解散
天候 | 1/20 晴れ 1/21 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年01月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■積雪状況 ・土樽駅、荒沢山林道入口まで除雪されている。 ・荒沢山林道入口 70cm程度(少なめ) ・カドナミ尾根下部 多い所で100cm(やはり少なめ) ※荒沢山も中間部まではかなりブッシュが露出しており春山の様相。 下部で弱層テストをしたが、下40cmは濡れザラメ(雨が降ったのであろう) 上部30cmは新雪。境界面で弱層があったが、危険度は低かった。 ■土樽駅 待合室は10人程度仮眠可。トイレ・自動販売機あり。 土樽駅前に登山計画書ポストあり。 車は6−7台駅前に駐車可。地元の邪魔にならないようにスペースは空けましょう。 ■岩の湯(公共浴場) 土樽駅と湯沢ICの中間部、中里スキー場あたりを魚津川方面に曲がった突き当たり にある。案内板あり。 21時まで営業。400円。駐車数十台。シャワー10基以上。弱アルカリ性。 ボディシャン・シャンプー・ドライヤーあり。 ■携帯電話調査 ドコモSO902iwp+(FOMA) ・土樽駅 3本 通話OK ・荒沢山カドナミ尾根 3本 通話OK |
ファイル |
非公開
2366.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
足元の流動分散(赤テープスリング)。黄色補助ロープ(6mm)は足元から順に脇を固定しています。シートを1/2に折りたたんだため足先が出ていますが、本来はもう少しカバーされる形になります。
足元の梱包例。(黄色補助ロープ)足裏の位置の芯材のカラビナにクローブヒッチで締め込み、エイトノットかラビットノットでカラビナをかけます。その後、上面に回したロープをカラビナに通し、左右に分けて体の下を交差させ再度カラビナに通します。→よく固定されました。
雪上での支点となるアンカーの強度を試します。これはスノーバーを使用して縦に埋めて支点としています。(スノーバーは凹が山側)上から雪でしっかり(特にテンションかかる谷側)固めます。
最後に土嚢袋を使用しました。(人の頭大)袋の口はクローブヒッチで絞めた後、袋の口の余分を折って、そこも一緒にもう一度クローブヒッチを袋の根元側に絞めて、輪になった袋の部分にスリングの末端を通して作ります。強度のある支点となりました。
負傷者の顔は覆いますが、安全な場所に来て意識のある場合、顔を出してあげたり、声をかけてあげたりすることも大切です。負傷者が不安となる話はしない、顔の周りを歩かないなど気をつけることはたくさんありそうです。
感想
初めて参加させていただきました。
参加者で初心者は私だけ。レスキューに長けている方ばかりで自分が邪魔にならないだろ
うかという不安がありましたが、和やかな雰囲気の中、先輩方に分からないことを気軽に
聞くことができました。
救助の流れとしては、迅速であるということが大切なのですが、隊長が、救助に向か
う段階ですでに搬出のルートを考えながら登っていることや、(自分達の登りやすいルー
トが結局下ろしやすいルートになってしまうことが多いので、踏み跡による凹凸が要救助
者にとって苦痛となる場合もあるとのこと)要救助者発見後は二次災害の危険がないかま
ず状況確認と判断しなければならないことなど救助(と雪山)の難しさを感じました。
技術面ではシート梱包を徹底的に行い、実際の引き上げ、引き下ろしまで練習しました
が、何度も反復して練習しないと習得できないことだと感じ、次回の訓練にも参加したい
と思いました。
お世話になった皆様、どうもありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2504人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する