ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236605
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

会津駒ヶ岳

2012年10月19日(金) 〜 2012年10月20日(土)
 - 拍手
その他1人
GPS
32:00
距離
17.6km
登り
1,349m
下り
1,260m

コースタイム

北千住集合
6:32-8:15 北千住‐東武動物公園-下今市(運賃\1320+料金\1320)
8:18-9:25 下今市-新藤原‐会津高原尾瀬口駅《東武鬼怒川線‐野岩鉄道直通》(\1040)
9:50-10:55 会津尾瀬口バス停発 会津バス
11:08 駒ヶ岳登山口バス停
(25分)
11:34 滝沢登山道入り口
(2時間10分)途中昼食
13:35 ベンチ 水場
(1時間25分)
15:00 駒ノ大池 駒ノ小屋 泊まり TEL:080-2042-5375
http://komanokoya.com/
寝具はあるのでシュラフは不要。素泊まりのみのため食料は必要。

4:50 起床
5:10 朝食〜支度
6:10 駒ノ小屋出発
(20分)
6:30 駒ヶ岳山頂
(40分)
7:10 中門岳
(60分)
8:12 駒ノ大池
(1時間30分+休憩25分)
10:00 大津岐峠
(2時間20分)
12:20 キリンテバス停下山
12:20-12:55 みやまえ食堂でそばを食べる
13:02-13:05 キリンテバス停-桧枝岐中央バス停下車 会津バス
(5分〜10分)
13:15-14:40 駒の湯(立ち寄り湯) 福島県南会津郡檜枝岐村下ノ原839-1 TEL:0241-75-2655
(5分)
14:50-16:05 桧枝岐中央バス停-会津高原尾瀬口駅バス停 会津バス

16:21-17:12 会津高原尾瀬口駅‐新藤原‐鬼怒川温泉
17:13-19:02 鬼怒川温泉‐北千住《きぬ136号浅草行き》


過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
会津高原尾瀬口駅スタート
東京方面かる来るとお昼前スタートになりますが東武線からのアクセスはなかなか良いです。
2012年10月19日 09:23撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/19 9:23
会津高原尾瀬口駅スタート
東京方面かる来るとお昼前スタートになりますが東武線からのアクセスはなかなか良いです。
登山口バス停。
ここは登山口のバス停で、本当の滝沢登山口はここから徒歩30分ほど。
2012年10月19日 10:58撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/19 10:58
登山口バス停。
ここは登山口のバス停で、本当の滝沢登山口はここから徒歩30分ほど。
看板が出てきました。
2012年10月19日 11:26撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/19 11:26
看板が出てきました。
ここが滝沢登山口。
いきなり登ります。
2012年10月19日 11:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/19 11:27
ここが滝沢登山口。
いきなり登ります。
10月中旬〜下旬でしたが、途中の登山道がきれいに紅葉しています。
2012年10月19日 11:58撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/19 11:58
10月中旬〜下旬でしたが、途中の登山道がきれいに紅葉しています。
紅葉がきれいで思わず写真が増えてしまいます。
2012年10月19日 12:44撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/19 12:44
紅葉がきれいで思わず写真が増えてしまいます。
山頂付近になると広葉樹はなく、すでに草紅葉も終わっていました。
でも、初冬の静けさを感じられてイイです。
2012年10月19日 14:16撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/19 14:16
山頂付近になると広葉樹はなく、すでに草紅葉も終わっていました。
でも、初冬の静けさを感じられてイイです。
小屋はランプ。
布団は毛布もあり、暖かかったです。
夜の屋外は氷点下にまでなりました。
星がとてもきれいでした。
2012年10月20日 05:46撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/20 5:46
小屋はランプ。
布団は毛布もあり、暖かかったです。
夜の屋外は氷点下にまでなりました。
星がとてもきれいでした。
翌朝、冷え込んで一面霜でした。
幻想的できれいです。
2012年10月20日 06:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/20 6:12
翌朝、冷え込んで一面霜でした。
幻想的できれいです。
霜の降りた木道は「要注意」です。
絶対に無理をしないでください。
2012年10月20日 06:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/20 6:12
霜の降りた木道は「要注意」です。
絶対に無理をしないでください。
早くもガスが晴れつつあります。
天気が良ければ、早いときは7時くらい、遅くても10時くらいにはガスは晴れてくるそうです。
2012年10月20日 06:25撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/20 6:25
早くもガスが晴れつつあります。
天気が良ければ、早いときは7時くらい、遅くても10時くらいにはガスは晴れてくるそうです。
山頂。
2012年10月20日 06:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/20 6:28
山頂。
滑る木道に注意しながら次のポイントへ。
2012年10月20日 06:44撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/20 6:44
滑る木道に注意しながら次のポイントへ。
中門岳到着。
ここはまだガスが濃く、植物も枯れているので記念撮影のみ。
2012年10月20日 07:16撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/20 7:16
中門岳到着。
ここはまだガスが濃く、植物も枯れているので記念撮影のみ。
駒の大池に戻って来たときにはすっかり晴れ。
2012年10月20日 08:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/20 8:12
駒の大池に戻って来たときにはすっかり晴れ。
富士見林道から谷を眺める景色は抜群です。
2012年10月20日 08:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/20 8:28
富士見林道から谷を眺める景色は抜群です。
青い空と紅葉1。
キリンテ方面の下山道は紅葉がきれいです。
2012年10月20日 10:18撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/20 10:18
青い空と紅葉1。
キリンテ方面の下山道は紅葉がきれいです。
青い空と紅葉2。
2012年10月20日 10:20撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/20 10:20
青い空と紅葉2。
青い空と紅葉3。
ついつい撮影してしまいます。
2012年10月20日 10:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4
10/20 10:28
青い空と紅葉3。
ついつい撮影してしまいます。
そばを食べました。
この日はちょうど「100km遠足」という大会が開催されており、食堂前の道路とたくさんの老若男女が走っていました。
むしろ年配の方が多くびっくりしました。
2012年10月20日 12:55撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/20 12:55
そばを食べました。
この日はちょうど「100km遠足」という大会が開催されており、食堂前の道路とたくさんの老若男女が走っていました。
むしろ年配の方が多くびっくりしました。
帰りは駒の湯に立ち寄り。
登山の汗を流しました。
今度はもう一つの温泉、燧の湯に行ってみたいと思いました。
2012年10月20日 13:09撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/20 13:09
帰りは駒の湯に立ち寄り。
登山の汗を流しました。
今度はもう一つの温泉、燧の湯に行ってみたいと思いました。
駒の湯の付近には「セイロウ作りの建物」「六地蔵」などなど侘しいながら観光のポイントがいくつかありました。
バス待ちの30分くらい時間つぶしに良いです。
2012年10月20日 14:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/20 14:28
駒の湯の付近には「セイロウ作りの建物」「六地蔵」などなど侘しいながら観光のポイントがいくつかありました。
バス待ちの30分くらい時間つぶしに良いです。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

初めまして〜fogmanさん
突然のコメントで…

実に良いですね〜憧れです。
えぇ、、、何がと思われるでしょうが…(笑)

電車利用で、のんびり小屋泊、そして紅葉を満喫…
人生にゆとりを感じますよ===shine
私も同コース2度程山行しておりますが、いつも、
いつかは駒の小屋に泊まってゆっくり登山したいと
思うしだいです

近いとか遠いでなくて、こういった余裕が必要だと
実感させられます。

しかし、会津駒ヶ岳はやっぱー良いですよねぇ〜
晩秋のころには行ったことがないので、この山行記を
見て、来年は、同時期に行くことを再決意しましたsweat01

また、レコ楽しみに見させて貰います。
良きレコをありがとうございます。
2012/10/28 18:49
ゲスト
sajunさん コメントありがとうございます!
はじめまして。
コメントありがとうございます。

マイカーもありますけど、電車で移動するってなかなかいいですよね。

10月いっぱいまでが小屋営業の目安みたいですよ。

sajunさんのプロフィール拝見させていただいちゃいました。

アユ釣りをされるんですね。

最近、夢枕 獏さんの「鮎師」という小説を読みました。
魅せられるものがあるんでしょうねぇ。

わたしも湖沼でヘラブナやタナゴなどをたまにやります。

お互いに自然を無理なく楽しみましょう!

それでは…。
2012/10/31 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら