ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

大源太山 素晴らしい紅葉

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
tsk-jin その他2人
GPS
09:10
距離
8.7km
登り
1,061m
下り
1,076m

コースタイム

旭原Pを6:00発-謙信ゆかりの道分岐6:18-水場6:55-シシゴヤの頭8:20-
馬蹄縦走路分岐9:30-七ツ小屋山10:15-大源太山分岐10:20-
鞍部11:18-大源太取り付き11:26-大源太山頂11:40-
下山開始11:26-長い尾根歩きから急下降開始13:15-渡渉点14:30-
謙信分岐14:30-旭原P着15:10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
シシゴヤノ頭-縦走路分岐は胸近くまである笹藪です。
私と逆周りの方は道に多少不安があるかもしれません。
朝は露で下半身びっしょりでした。
スパッツはロングを!無いと靴の中まで大変な事に!

地図は手書きです。
あてにしないで下さい。
6:00明るくなると同時にスタートをきります。
2012年10月20日 06:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 6:04
6:00明るくなると同時にスタートをきります。
直ぐに渡渉があります。
2012年10月20日 06:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 6:15
直ぐに渡渉があります。
渡渉から数分で分岐。
右手方向の謙信ゆかりの道へ。
2012年10月20日 06:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 6:18
渡渉から数分で分岐。
右手方向の謙信ゆかりの道へ。
沢以外の唯一の水場。
ここで水道水1.5Lを全て汲み替えました。
大変おいしい水でした。
2012年10月20日 06:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 6:55
沢以外の唯一の水場。
ここで水道水1.5Lを全て汲み替えました。
大変おいしい水でした。
九十九折の道がひたすら続きます。
全体的にこんな感じです。
途中急騰の九十九折に変化します。
2012年10月20日 07:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 7:28
九十九折の道がひたすら続きます。
全体的にこんな感じです。
途中急騰の九十九折に変化します。
どんどん太陽が昇っているようです。
2012年10月20日 07:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 7:39
どんどん太陽が昇っているようです。
2012年10月20日 07:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 7:41
ほぼコースタイム通りで
シシゴヤノ頭に到着。
景色が突然開けます。
2012年10月20日 08:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:21
ほぼコースタイム通りで
シシゴヤノ頭に到着。
景色が突然開けます。
何処見ても紅葉です。
すばらしい。
2012年10月20日 08:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:32
何処見ても紅葉です。
すばらしい。
土樽Pがちょうど見えました。
2012年10月20日 08:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:33
土樽Pがちょうど見えました。
足拍子方面の尾根。
全山紅葉。
2012年10月20日 08:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:33
足拍子方面の尾根。
全山紅葉。
左手方向に目指す大源太山。
登山道もよく見えます。
2012年10月20日 08:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 8:34
左手方向に目指す大源太山。
登山道もよく見えます。
谷川に続く尾根。
素晴らしい天気。
素晴らしい紅葉。
でも結構距離がありますよ。
2012年10月20日 08:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:52
谷川に続く尾根。
素晴らしい天気。
素晴らしい紅葉。
でも結構距離がありますよ。
谷川の尾根の紅葉。
2012年10月20日 08:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:53
谷川の尾根の紅葉。
馬蹄縦走路に合流。
2012年10月20日 09:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 9:29
馬蹄縦走路に合流。
右が七ツ小屋方面。
左がシシゴヤの頭方面。
入り口は草刈してありますが
入るなり笹ヤブです。
2012年10月20日 09:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 9:30
右が七ツ小屋方面。
左がシシゴヤの頭方面。
入り口は草刈してありますが
入るなり笹ヤブです。
七ツ小屋まで一望。
一番高いところまで行きます。
2012年10月20日 09:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 9:31
七ツ小屋まで一望。
一番高いところまで行きます。
七ツ小屋と大源太。
2012年10月20日 09:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 9:31
七ツ小屋と大源太。
大源太アップ。
2012年10月20日 09:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/20 9:32
大源太アップ。
シシゴヤの頭を振り返る。
2012年10月20日 09:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 9:32
シシゴヤの頭を振り返る。
武能岳から谷川岳方面。
あちらは混んでるんだろうな、と思いました。
2012年10月20日 09:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 9:43
武能岳から谷川岳方面。
あちらは混んでるんだろうな、と思いました。
白崩避難小屋が小さく見えます。
2012年10月20日 09:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 9:57
白崩避難小屋が小さく見えます。
七ツ小屋山めざしてずんずん行きます。
2012年10月20日 09:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 9:57
七ツ小屋山めざしてずんずん行きます。
湯檜曽川へ向かう斜面。
草紅葉が素晴らしい。
2012年10月20日 09:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 9:59
湯檜曽川へ向かう斜面。
草紅葉が素晴らしい。
鞍部に小さな湿原。
木道と池塘もあります。
2012年10月20日 10:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 10:01
鞍部に小さな湿原。
木道と池塘もあります。
木道から七ツ小屋山を見上げる。
2012年10月20日 10:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 10:01
木道から七ツ小屋山を見上げる。
七ツ小屋から歩いて来た稜線を見る。
遠くに谷川、素晴らしい天気。
2012年10月20日 10:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 10:16
七ツ小屋から歩いて来た稜線を見る。
遠くに谷川、素晴らしい天気。
振り返ると大源太山が。
2012年10月20日 10:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 10:17
振り返ると大源太山が。
馬蹄縦走路とお別れです。
2012年10月20日 10:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 10:31
馬蹄縦走路とお別れです。
大源太に向かいます。
2012年10月20日 10:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 10:33
大源太に向かいます。
ここの下りが結構な急斜面!
しかも下った後に小さなアップダウンが結構あります。
2012年10月20日 10:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 10:39
ここの下りが結構な急斜面!
しかも下った後に小さなアップダウンが結構あります。
鞍部から大源太山。
本日のベストショット。
2012年10月20日 11:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/20 11:09
鞍部から大源太山。
本日のベストショット。
少しアングルを変えて。
いくら撮っても撮り飽きない。
2012年10月20日 11:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/20 11:09
少しアングルを変えて。
いくら撮っても撮り飽きない。
真下から山頂見るとこんな感じです。
2012年10月20日 11:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:18
真下から山頂見るとこんな感じです。
まずは1本目のロープ。
2012年10月20日 11:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 11:22
まずは1本目のロープ。
振り返ると七ツ小屋から降りてきた稜線がこれまた輝いて見えます。
2012年10月20日 11:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:26
振り返ると七ツ小屋から降りてきた稜線がこれまた輝いて見えます。
2本目のロープ。
2012年10月20日 11:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:26
2本目のロープ。
3本目はクサリです。
下側は楽なのですが上部は左へ抜けるためクサリを掴んだまま横移動が少々あります。
そこは腕力で。
2012年10月20日 11:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:29
3本目はクサリです。
下側は楽なのですが上部は左へ抜けるためクサリを掴んだまま横移動が少々あります。
そこは腕力で。
登って下を見るとこんな感じです。
なかなかの高度感。
登りにとって正解なのかな。
2012年10月20日 11:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:31
登って下を見るとこんな感じです。
なかなかの高度感。
登りにとって正解なのかな。
横見ると絶壁と紅葉でこれまたよい感じ。
2012年10月20日 11:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/20 11:32
横見ると絶壁と紅葉でこれまたよい感じ。
4本目もクサリ、これが最終。
長いのですが途中休憩も出来るのであせらずに行きます。
2012年10月20日 11:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:33
4本目もクサリ、これが最終。
長いのですが途中休憩も出来るのであせらずに行きます。
クサリを上部から見ると下が見えないのでクサリが慣れていない人は登りにした方がよいと思います。
2012年10月20日 11:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:34
クサリを上部から見ると下が見えないのでクサリが慣れていない人は登りにした方がよいと思います。
クサリの直ぐ上が山頂です。
2012年10月20日 11:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:36
クサリの直ぐ上が山頂です。
出ました。
結構な人で賑わっていました。
2012年10月20日 11:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:37
出ました。
結構な人で賑わっていました。
ここで1時間かけて昼飯。
2012年10月20日 11:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:44
ここで1時間かけて昼飯。
七ツ小屋方面。
よく歩って来ました。
谷川側は笹が多いです。
2012年10月20日 12:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:15
七ツ小屋方面。
よく歩って来ました。
谷川側は笹が多いです。
反対の湯沢側は木々の紅葉です。
素晴らしいグラデーションです。
見飽きる事がありません。
2012年10月20日 12:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:15
反対の湯沢側は木々の紅葉です。
素晴らしいグラデーションです。
見飽きる事がありません。
写真を撮りまくる。
2012年10月20日 12:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:15
写真を撮りまくる。
2012年10月20日 12:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:16
2012年10月20日 12:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 12:16
2012年10月20日 12:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:17
2012年10月20日 12:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:17
2012年10月20日 12:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:18
さあ下山しましょう。
きりがありません。
2012年10月20日 12:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:26
さあ下山しましょう。
きりがありません。
山頂を振り返る。
2012年10月20日 12:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:28
山頂を振り返る。
下を見るとずっと尾根歩き。
2012年10月20日 12:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:28
下を見るとずっと尾根歩き。
また山頂を振り返る。
本当にいい紅葉ですねえ。
2012年10月20日 12:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:38
また山頂を振り返る。
本当にいい紅葉ですねえ。
下を見てもこれまた良い!
紅葉の尾根を下る。
2012年10月20日 12:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:41
下を見てもこれまた良い!
紅葉の尾根を下る。
2012年10月20日 12:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:43
2012年10月20日 12:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 12:44
2012年10月20日 12:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:53
2012年10月20日 13:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:00
少し雲が出始めシシゴヤ方面の尾根にスッポトライトが当たる、露出が難しい。
2012年10月20日 13:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:01
少し雲が出始めシシゴヤ方面の尾根にスッポトライトが当たる、露出が難しい。
2012年10月20日 13:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:02
2012年10月20日 13:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:08
遠くの紅葉もいいが目の前の紅葉も素晴らしい。
2012年10月20日 13:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 13:08
遠くの紅葉もいいが目の前の紅葉も素晴らしい。
2012年10月20日 13:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 13:13
2012年10月20日 13:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:16
尾根を外れブナ林に入っていく。
2012年10月20日 13:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:29
尾根を外れブナ林に入っていく。
なかなかいい雰囲気です。
2012年10月20日 13:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:36
なかなかいい雰囲気です。
しかしロープが出てくると急坂になります。
これが沢までひたすら続く。
2012年10月20日 13:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:42
しかしロープが出てくると急坂になります。
これが沢までひたすら続く。
急な上に下が粘土なので滑る。
2012年10月20日 14:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 14:05
急な上に下が粘土なので滑る。
何度ずるっと滑ったことか。
2012年10月20日 14:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 14:19
何度ずるっと滑ったことか。
渡渉点に着く。
ほっとしました。
2012年10月20日 14:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 14:27
渡渉点に着く。
ほっとしました。
左岸の道が崩れていてハシゴがあったりします。
3mくらいかな。
2012年10月20日 14:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 14:39
左岸の道が崩れていてハシゴがあったりします。
3mくらいかな。
今朝分かれた謙信分岐に来ました。
2012年10月20日 14:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 14:46
今朝分かれた謙信分岐に来ました。
渡渉してドロドロのスパッツをここで洗いました。
2012年10月20日 14:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 14:54
渡渉してドロドロのスパッツをここで洗いました。
ようやくP着です。
結構疲れました。
2012年10月20日 15:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 15:08
ようやくP着です。
結構疲れました。

感想

素晴らしい紅葉でした。

周回コースは基本健脚向きです。
6:00スタートが基本だと思います。
自分のコースだと大源太山に12:00には着かないと遅いと思います。
ゆっくりお昼が食べられるのは大源太と七ツ小屋の2箇所で後は道端しかなくなります。
周回している人が20人くらいいたかな、皆さん我々とは逆周りでした。
個人的には謙信ゆかりの道を先に回るほうがお勧めです。
スパッツは必携ですよ。

大源太ピストン方は7:00でも良いですが急登の連続です。
距離が短くても早め出発をお勧めします。

ここの紅葉が素晴らしいのはとりまく尾根が複雑に絡んでいて
太陽がどの位置にあっても光線が斜めに当たり、
紅葉のグラデーションが綺麗に見えるということです。
しかも低山なので尾根が近くてはっきり見えるのも綺麗な理由でしょうか。
林道終点はまだ紅葉始まりです。
来週でも天気よければ楽しめるかと思います。

今回13:00まで雲はほとんど出ませんでした。
下山したくならないほどの紅葉でした。

こんな時には一眼レフが欲しいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら