ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2369585
全員に公開
沢登り
大台ケ原・大杉谷・高見山

宮川 長右須(チョーズ)谷

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
9.1km
登り
1,351m
下り
1,318m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:14
合計
7:06
距離 9.1km 登り 1,357m 下り 1,327m
6:35
90
スタート地点
8:05
8:21
51
休憩
9:12
9:21
39
休憩
10:00
10:04
48
休憩
10:52
11:20
13
詰め上がって稜線に出たとこで休憩
11:33
11:36
41
12:17
14
12:31
12:40
6
休憩
12:46
12:50
45
13:41
ゴール地点
天候 晴。
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 奥伊勢フォレストピアは休館やった。6月から営業再開。
橋の名の読み方は「ちょうずばし」で合ってるんでしょうか?どなたか教えて下さい。この写真と反対側のたもとに平仮名で書かれてましたが字体が難しくて きちんと読めなかったんで。
2020年05月30日 06:39撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 6:39
橋の名の読み方は「ちょうずばし」で合ってるんでしょうか?どなたか教えて下さい。この写真と反対側のたもとに平仮名で書かれてましたが字体が難しくて きちんと読めなかったんで。
ピントが合ってませんが、鹿の口蓋?いや、鹿ではないか、熊?割と大きい口です。30cm近くあったかな。
2020年05月30日 06:43撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 6:43
ピントが合ってませんが、鹿の口蓋?いや、鹿ではないか、熊?割と大きい口です。30cm近くあったかな。
橋の右岸側から入り、伏流を100m弱あるくと、水が流れだします。
2020年05月30日 06:43撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 6:43
橋の右岸側から入り、伏流を100m弱あるくと、水が流れだします。
最初の滝の落ち口
2020年05月30日 06:44撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 6:44
最初の滝の落ち口
水綺麗。水温は高め。
2020年05月30日 06:46撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
1
5/30 6:46
水綺麗。水温は高め。
巨岩の大きさが分かるように岩の前に立ってもらいました。こんな大岩がよーけ谷に挟まってます。
2020年05月30日 06:54撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
1
5/30 6:54
巨岩の大きさが分かるように岩の前に立ってもらいました。こんな大岩がよーけ谷に挟まってます。
さっきの大岩の右岸側がどうなってるかと入ってみた。中から登るのは無理っぽい。
2020年05月30日 06:55撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 6:55
さっきの大岩の右岸側がどうなってるかと入ってみた。中から登るのは無理っぽい。
大岩下の空洞
2020年05月30日 06:55撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 6:55
大岩下の空洞
大岩の左岸側を攀じる
2020年05月30日 06:57撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 6:57
大岩の左岸側を攀じる
2020年05月30日 07:00撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:00
ゴーロ
2020年05月30日 07:01撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:01
ゴーロ
ゴーロの上から これから攀じる二人を。
2020年05月30日 07:04撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:04
ゴーロの上から これから攀じる二人を。
こんな感じでゴーロの隙間を水が流れてる
2020年05月30日 07:05撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:05
こんな感じでゴーロの隙間を水が流れてる
癒し渓っぽい
2020年05月30日 07:09撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:09
癒し渓っぽい
谷中の巨木前での撮影会
2020年05月30日 07:13撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
1
5/30 7:13
谷中の巨木前での撮影会
ゴロゴロゴーロ
2020年05月30日 07:13撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:13
ゴロゴロゴーロ
三角木馬責め大会なう
2020年05月30日 07:15撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:15
三角木馬責め大会なう
CSの詰まったゴルジュ
2020年05月30日 07:18撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:18
CSの詰まったゴルジュ
ゴルジュ突破できるかどうか偵察
2020年05月30日 07:19撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
1
5/30 7:19
ゴルジュ突破できるかどうか偵察
2020年05月30日 07:19撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:19
ここ登れるかなぁ。ハンマー投げ案も出したが、、、、時間もかかりそうやしズブ濡れなるやろし、でヤメた。
2020年05月30日 07:22撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:22
ここ登れるかなぁ。ハンマー投げ案も出したが、、、、時間もかかりそうやしズブ濡れなるやろし、でヤメた。
ゴルジュの中から
2020年05月30日 07:24撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:24
ゴルジュの中から
ゴルジュ左岸巻き
2020年05月30日 07:30撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:30
ゴルジュ左岸巻き
2020年05月30日 07:31撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:31
2020年05月30日 07:31撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:31
ゴルジュ上流側の滝
2020年05月30日 07:32撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:32
ゴルジュ上流側の滝
もう少し上流側に行けばロープなしで降りられるが、ゴルジュのスグ近くに降りたかったのと、懸垂下降練習会も兼ねて、5m懸垂下降。
2020年05月30日 07:39撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:39
もう少し上流側に行けばロープなしで降りられるが、ゴルジュのスグ近くに降りたかったのと、懸垂下降練習会も兼ねて、5m懸垂下降。
上流側からゴルジュを覗く
2020年05月30日 07:39撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:39
上流側からゴルジュを覗く
2020年05月30日 07:42撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:42
勉クルーズ先輩の熱血指導!
2020年05月30日 07:45撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:45
勉クルーズ先輩の熱血指導!
癒し渓ゴーロ
2020年05月30日 07:48撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:48
癒し渓ゴーロ
2020年05月30日 07:48撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:48
これ、勉クルーズさんとノリリンはフリーで登ったが、俺は途中でセミになり、勉クルーズさんにオタスケヒモを垂らしてもらった。
2020年05月30日 07:50撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:50
これ、勉クルーズさんとノリリンはフリーで登ったが、俺は途中でセミになり、勉クルーズさんにオタスケヒモを垂らしてもらった。
フリーでシャワークライミングで登った。俺は上から3分の1ぐらいで水流から離れて乾いたところを登ったが、あとの二人は最後まで水流を粘り強く攀じった。
2020年05月30日 07:58撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 7:58
フリーでシャワークライミングで登った。俺は上から3分の1ぐらいで水流から離れて乾いたところを登ったが、あとの二人は最後まで水流を粘り強く攀じった。
シャワークライミング
2020年05月30日 08:00撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:00
シャワークライミング
2020年05月30日 08:02撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:02
お気軽に登っていける
2020年05月30日 08:04撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:04
お気軽に登っていける
2020年05月30日 08:04撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:04
2020年05月30日 08:05撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
1
5/30 8:05
2020年05月30日 08:29撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:29
2020年05月30日 08:32撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:32
ゴーロ登り
2020年05月30日 08:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:36
ゴーロ登り
ゴーロ登り
2020年05月30日 08:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:36
ゴーロ登り
しばし、ザレた川原
2020年05月30日 08:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:36
しばし、ザレた川原
巨木
2020年05月30日 08:37撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:37
巨木
2020年05月30日 08:37撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:37
朽ちている巨木
2020年05月30日 08:37撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:37
朽ちている巨木
勉クルーズ様の命名、うんちょ岩
2020年05月30日 08:45撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:45
勉クルーズ様の命名、うんちょ岩
2020年05月30日 08:47撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:47
2020年05月30日 08:47撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:47
2020年05月30日 08:51撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:51
本流側の滝
2020年05月30日 08:52撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:52
本流側の滝
小枝谷からの滝
2020年05月30日 08:52撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:52
小枝谷からの滝
割れ目を登る
2020年05月30日 08:56撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:56
割れ目を登る
これはシャワークライミングで
2020年05月30日 08:56撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:56
これはシャワークライミングで
これは岩の下をシャワークライミングで
2020年05月30日 08:57撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 8:57
これは岩の下をシャワークライミングで
2020年05月30日 09:00撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 9:00
2020年05月30日 09:00撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 9:00
2020年05月30日 09:02撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 9:02
2020年05月30日 09:02撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 9:02
2020年05月30日 09:08撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 9:08
2020年05月30日 09:30撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 9:30
2020年05月30日 09:30撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 9:30
2020年05月30日 09:31撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 9:31
2020年05月30日 09:35撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 9:35
ピンポイントで水が流れてるところ。ここの上流側も下流側も伏流。これより上で汲めるほどの水は流れてなかった。
2020年05月30日 09:40撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 9:40
ピンポイントで水が流れてるところ。ここの上流側も下流側も伏流。これより上で汲めるほどの水は流れてなかった。
2020年05月30日 09:44撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 9:44
2020年05月30日 09:51撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 9:51
増水時なら滝になってると思われ
2020年05月30日 09:51撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 9:51
増水時なら滝になってると思われ
2020年05月30日 09:55撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 9:55
2020年05月30日 10:00撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:00
2020年05月30日 10:00撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:00
2020年05月30日 10:12撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:12
2020年05月30日 10:15撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:15
2020年05月30日 10:15撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:15
2020年05月30日 10:18撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:18
2020年05月30日 10:20撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:20
2020年05月30日 10:20撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:20
二人はフリーで。のりりんはビレイして登ったところ。
2020年05月30日 10:22撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:22
二人はフリーで。のりりんはビレイして登ったところ。
2020年05月30日 10:32撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:32
セカンドビレイの支点作成に難あり。
2020年05月30日 10:33撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:33
セカンドビレイの支点作成に難あり。
2020年05月30日 10:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:36
2020年05月30日 10:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:36
2020年05月30日 10:46撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:46
2020年05月30日 10:46撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:46
2020年05月30日 10:48撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:48
2020年05月30日 10:49撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:49
2020年05月30日 10:49撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:49
2020年05月30日 10:52撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:52
水線の最後の最後はズルズルどろどろ斜面のため、右岸側の立木のあるところに逃げた
2020年05月30日 10:52撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:52
水線の最後の最後はズルズルどろどろ斜面のため、右岸側の立木のあるところに逃げた
2020年05月30日 10:56撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:56
2020年05月30日 10:57撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:57
癒されるぜ。藪漕ぎなしで稜線に詰め上がった。
2020年05月30日 10:58撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:58
癒されるぜ。藪漕ぎなしで稜線に詰め上がった。
2020年05月30日 10:58撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:58
2020年05月30日 10:59撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:59
2020年05月30日 10:59撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:59
2020年05月30日 10:59撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 10:59
2020年05月30日 11:00撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 11:00
稜線は歩き易かった。ってゆうか、これ明らかに道。
2020年05月30日 11:00撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 11:00
稜線は歩き易かった。ってゆうか、これ明らかに道。
2020年05月30日 11:00撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 11:00
稜線着
2020年05月30日 11:04撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 11:04
稜線着
そろそろ出発しますか
2020年05月30日 11:17撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 11:17
そろそろ出発しますか
2020年05月30日 11:22撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 11:22
2020年05月30日 11:22撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 11:22
2020年05月30日 11:24撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 11:24
目的の尾根
2020年05月30日 11:26撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 11:26
目的の尾根
明瞭な尾根
2020年05月30日 11:29撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 11:29
明瞭な尾根
この赤テープと黄色テープあり
2020年05月30日 11:32撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 11:32
この赤テープと黄色テープあり
2020年05月30日 11:35撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 11:35
2020年05月30日 11:35撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
5/30 11:35
トラバース
2020年05月30日 11:37撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 11:37
トラバース
2020年05月30日 11:41撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 11:41
2020年05月30日 11:45撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 11:45
黄色テープ
2020年05月30日 11:47撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 11:47
黄色テープ
2020年05月30日 11:47撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 11:47
テープ
2020年05月30日 11:50撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 11:50
テープ
落ち葉地獄
2020年05月30日 11:53撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 11:53
落ち葉地獄
宮川ダム湖
2020年05月30日 11:54撮影 by  F1, UMIDIGI
1
5/30 11:54
宮川ダム湖
2020年05月30日 11:54撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 11:54
2020年05月30日 12:02撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:02
2020年05月30日 12:10撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:10
林業施設?
2020年05月30日 12:12撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:12
林業施設?
わりと新しい小屋
2020年05月30日 12:13撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:13
わりと新しい小屋
2020年05月30日 12:13撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:13
赤テープ
2020年05月30日 12:19撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:19
赤テープ
赤テープ
2020年05月30日 12:21撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:21
赤テープ
落ち葉地獄
2020年05月30日 12:24撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:24
落ち葉地獄
赤札
2020年05月30日 12:24撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:24
赤札
赤テープ
2020年05月30日 12:28撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:28
赤テープ
2020年05月30日 12:32撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:32
2020年05月30日 12:44撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:44
2020年05月30日 12:46撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:46
2020年05月30日 12:47撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:47
2020年05月30日 12:50撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:50
2020年05月30日 12:50撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:50
2020年05月30日 12:59撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 12:59
3色テープ。道の分岐?
2020年05月30日 13:01撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:01
3色テープ。道の分岐?
ここから黄色杭を辿っていったが、トラバースだったり、急斜面の植林を降りたり、で、スキーヤーズレフトの尾根道に出るまで、結構時間がかかった。
2020年05月30日 13:04撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:04
ここから黄色杭を辿っていったが、トラバースだったり、急斜面の植林を降りたり、で、スキーヤーズレフトの尾根道に出るまで、結構時間がかかった。
2020年05月30日 13:05撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:05
宮川村
2020年05月30日 13:09撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:09
宮川村
2020年05月30日 13:12撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:12
2020年05月30日 13:14撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:14
2020年05月30日 13:16撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:16
2020年05月30日 13:16撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:16
このあたりからは割と歩き易くなった。
2020年05月30日 13:19撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:19
このあたりからは割と歩き易くなった。
尾根に出たところ。この後は、ダム湖岸の舗装路まで楽に降りれた。
2020年05月30日 13:22撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:22
尾根に出たところ。この後は、ダム湖岸の舗装路まで楽に降りれた。
2020年05月30日 13:26撮影 by  F1, UMIDIGI
1
5/30 13:26
2020年05月30日 13:27撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:27
2020年05月30日 13:27撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:27
大和谷分岐線No.13
2020年05月30日 13:34撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:34
大和谷分岐線No.13
2020年05月30日 13:34撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:34
プラ階段
2020年05月30日 13:36撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:36
プラ階段
最後は金属製階段で道路へ。
2020年05月30日 13:38撮影 by  F1, UMIDIGI
5/30 13:38
最後は金属製階段で道路へ。
撮影機器:

装備

個人装備
下降器 ビレイ具 ハーケン数枚 ヘルメット 沢靴 ハーネス スリング類 他ガチャ類 飲料 行動食
共同装備
8.5mm40m 8mm20m x 2本 ジャンピング キリ ボルト カム類 ツェルト 鐙x2
備考 持っていかなくてヨカッタもの…ロープはパーティで8mm20m 1本でヨカッタ。ガチャ類は使わなかった。

感想

・出発まで
 勉クルーズさんと二人で どっか行く予定やったけど、前日にノリリンも一緒に行くことになった。前日夕方のgpv予報では、昼前から数時間の降雨予報やった。降雨のない兵庫県や比良も行先候補に挙げていたが、結局 当初予定通り この宮川の谷に入ることにした。
 俺の仕事の段取りが悪く、20:00頃から ようやく準備をしだし、20:30から夕食、で、また準備ってゆうか、グローブが見つからず出遅れる。で、ノリリンを拾う→てガソリン給油→24時頃、勉クルーズさん拾う→奈良のコンビニ→カラスキ公園で前夜泊。勉クルーズ様はアルコール断ちで、残り二人でビール1缶あけてから未明2時半過ぎに寝た。
 起きたのが5時前で、その後、通行止め看板におののきながら、でも、まぁ その通行止めは尾鷲側に抜けられないというだけの話でほっとして、出合いまで車で突っ込めて一安心。
 雉うちやらに手間取り、6時半ようやく ready。

・遡行(稜線に詰め上がるまで)
 巨岩の積み重なるミニゴルジュは登れるかなぁと見に行ったが巨岩下も外も登れず、左岸巻き。ロープなしでも降りれるが、ゴルジュ終了個所に直接降りたかったので懸垂5m1p。
 ゴーロゴーロ。ゴーロ登りを満喫。楽しい。
 一か所のズルズル斜瀑、勉クルーズさんが先行してフリーで登る。後をタワシでこすりながら辿ろうとするが俺は詰まる。詰まった俺を待ちきれず、ノリリンは別ルートで抜け出た。で、オタスケヒモを出してもらってクリア。
 水は枯れて、伏流ゴーロ登り。標高750mあたりで一瞬 水が流れ出てたところで あとのために水を汲んだ。
 水の枯れたゴルジュでCSがあり、「石が落ちないかな」とCSに抱き着く感じで俺は右側からフリーで。勉クルーズさんは左側からフリーで。ノリリンは俺がビレイして登った。
 最後の詰めは、快適に登っていけてたが、途中からだんだんザレザレで 落石ぽろぽろしながらのぼってくと、ズルズルドロドロになってきて、右岸側の立木がある側に逃げて稜線へ。残念なことに詰め手前の藪漕ぎは無かった。

・下山
 どんな稜線か知らなかったし、調べもしなかったのだが、ついてみると、歩き易そう。藪漕ぎ不要。「これ道かなぁ」と辿っていく。途中、落ち葉天国というか、落ち葉地獄で滑りまくる区間があり、実際、意図的にケツや靴底で滑ってったりもした。
 二か所くらい分かり難いところがあり、20〜30m登り返したりもした。
 謎の立派な小屋があり、机、いす、棚が設置されていた。あれは何のために???
 赤テープ、黄色杭などが そこかしこにあり、おおむね分かりやすい道ではあったが、標高560mで稜線から外れて長右須谷側へ降り出してから、次に尾根道に出るまでの間はトラバースだったり降りたりが それまでとは違い、ゆっくりしか進めない感じになってた。最後に稜線に出てからは歩き易く、迷うこともなく、最後は金属製の階段までついてて、スムーズにダム湖岸路に降り立った。

・下山後
 奥伊勢フォレストピアに行ってみたが、5月末日まで休館中と立て看板が出ていた。ヤマレコに山行記録をアップした後、下山個所がウグイ高登山口だったことを知った。そか、あれは登山道でもあるのか!昭文社の山と高原地図には載ってないし、地形図にも 大半は記載されてないけれども。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら