記録ID: 2370803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸(用木沢出合〜犬越路〜檜洞丸〜つつじ新道)
2020年05月31日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,314m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:50
距離 12.9km
登り 1,312m
下り 1,314m
13:48
ゴール地点
天候 | 曇り 太陽は何度か出そうになるが出ず。 風は涼しく山頂気温15 ℃。体感温度はそれ以下(下界は25℃) 13時半頃小雨パラつく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時前で既に30台駐車されていた。 オートキャンプ場も大盛況 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・用木沢出合〜犬越路 用木沢出合手前の林道の橋が陥没しており車は入れない。 用木沢出合から暫くはなだらかな道が続くが残り500m辺りから急登になる。 台風19号の被害の跡が見受けられるがほぼ補修済みで通行に支障無し。 ただし分かりにくい場所もあるのでピンクリボンを見逃さないように。 ・犬越路〜檜洞丸 幾つかのピークを越え檜洞丸へ至る。 岩場鎖場が数か所、アップダウンも激しく体力を消耗する。 雨後雨中などに通行するのは危険かも。 今回の核心部。 ・檜洞丸〜つつじ新道 前回訪れた時は登りで使用。檜洞丸への道では難易度最易(それでも標高差1,000mあるが) 残念ながら見所のつつじのハイシーズンは自粛期間中に終了していた。 整備されているが、降りで怪我する人が多いらしい。 ・ゴーラ沢出合からウェルキャンプ場経由西丹沢ビジターセンター つつじ新道の途中で分岐するルート。 ウェルキャンプ場の私有地内が開放されていて西丹沢ビジターセンターまで多少ショートカットできる(かも) 増水時は通行不能 |
その他周辺情報 | 西丹沢ビジターセンターは休業中。 センターの駐車場は6月1日より開放。トイレは駐車スペースのものが使える。 他にも犬越路避難小屋と青ヶ岳山荘でもトイレが利用できる |
写真
登山口の用木沢出合は車で行けないとの事前情報を得ていたので徒歩で向かう。20分ほど歩けば着く筈。
川沿いのオートキャンプ場は大盛況で多分100名じゃきかない位の客がいたんじゃないだろうか
川沿いのオートキャンプ場は大盛況で多分100名じゃきかない位の客がいたんじゃないだろうか
休憩を終えいよいよ今回の核心部、檜洞丸までの丹沢主稜線を進む。
去年につつじ新道から檜洞丸へ登った時、こちらのルートは「危険個所が多いため通行注意」と注意看板があったので気になっていたのだ。
しかしあまり元気がないのが不安要素
去年につつじ新道から檜洞丸へ登った時、こちらのルートは「危険個所が多いため通行注意」と注意看板があったので気になっていたのだ。
しかしあまり元気がないのが不安要素
平坦になり、下り、登るを繰り返す。
今自分以外この道通ってるのいないだろうと思っていたが普通に小コウゲまでの間に二人のソロ男性とすれ違ってびっくりした。
丹沢主稜線だし他の登山者居てもおかしくないか…
今自分以外この道通ってるのいないだろうと思っていたが普通に小コウゲまでの間に二人のソロ男性とすれ違ってびっくりした。
丹沢主稜線だし他の登山者居てもおかしくないか…
真っ黒な四足獣を見かけ「熊か!?」とビビリ上がるも黒い犬を連れた登山者だったw
少し話を聞くが、登りで使うと辛いのでいつもこの道は檜洞丸からの下りで使用しているとの事。
そうか…辛いのか(まだ檜洞丸までの道のりの半分より手前らしい)
それにしてもあの犬はこんな鎖場をどうやって下りたのだろうか…
少し話を聞くが、登りで使うと辛いのでいつもこの道は檜洞丸からの下りで使用しているとの事。
そうか…辛いのか(まだ檜洞丸までの道のりの半分より手前らしい)
それにしてもあの犬はこんな鎖場をどうやって下りたのだろうか…
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
携帯トイレ
|
---|
感想
県境をまたぐ移動の自粛が叫ばれる中、ヤマビルの心配の少ない西丹沢に行きたいと前々から思っていたのだが、西丹沢ビジターセンターが休館中で駐車場も閉鎖されているとの情報だった為車で向かえるかイマイチはっきりしなかったので躊躇していた。
しかし前日のレコなどでどうも普通に駐車可能っぽかったので興味があった犬越路から檜洞丸へ向かうルートを歩く事に。
朝7時前にビジターセンターに到着したが既に30台の車が停まっていたし、用木沢出合まで歩く車道からは対岸の大盛況のオートキャンプ場の姿がすっと見えていて新たな感染が起きたりしないか少し不安にもなった。
快晴の土曜は寝坊&体調がイマイチだったので曇り予報の日曜日に登山となったが、非常に涼しく、下界が25℃以上だったのに今回の檜洞丸までの丹沢主稜線は体感15℃を下回る涼しさ。
かなり快適に登山できたのである意味今日の方が登山日和だったのかもしれない。
まぁ日曜日も腹具合がイマイチ、久しぶりに履いたローカットシューズでの筋肉の使い方を忘れてしまっていて足に力が入らないなど不安要素たっぷりだったが何とか檜洞丸までたどり着けて良かった。
山頂にある警告看板通りつつじ新道より過酷な道だったが、歯応えもあるし意外に歩いている人も多かった。
今まではっきり言って丹沢は好きな山域ランキングではそんなに上位に位置していなかったけど、最近丹沢に行きまくったせいか興味が高まってきたので帰りに書店で西丹沢登山詳細図を購入してしまった程。
他県へは行きにくいし、来週もまた丹沢かなぁ…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1912人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する