記録ID: 237151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
地蔵岳 青木鉱泉からドンドコ沢ピストン
2012年10月21日(日) [日帰り]



- GPS
- 12:28
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,826m
- 下り
- 1,821m
コースタイム
5:30青木鉱泉駐車場-9分休憩-7:53白糸滝8:02-8:38五色滝8:46-10:18鳳凰小屋11:01-12:02地蔵岳-アカヌケ沢頭13:22-2:06鳳凰小屋2:15-14:51五色滝14:57-15:20白糸滝15:25-16:30南精進の滝16:36-17:58青木鉱泉駐車場
合計時間: 12時間28分
合計距離: 12.69km
最高点の標高: 2717m
最低点の標高: 1108m
累積標高: 1685m
■標準コースタイム
青木鉱泉駐車場1:50南精進滝1:30白糸滝1:00五色滝1:00鳳凰小屋1:20地蔵岳 ↑計6:40
地蔵岳50鳳凰小屋50五色滝40白糸滝1:00南精進滝1:20青木鉱泉駐車場 ↓計4:40 合計11:20
滝見学コースなど脇道もあり時間を測りにくい所あります。
合計時間: 12時間28分
合計距離: 12.69km
最高点の標高: 2717m
最低点の標高: 1108m
累積標高: 1685m
■標準コースタイム
青木鉱泉駐車場1:50南精進滝1:30白糸滝1:00五色滝1:00鳳凰小屋1:20地蔵岳 ↑計6:40
地蔵岳50鳳凰小屋50五色滝40白糸滝1:00南精進滝1:20青木鉱泉駐車場 ↓計4:40 合計11:20
滝見学コースなど脇道もあり時間を測りにくい所あります。
天候 | 快晴 気温 朝青木鉱泉5℃ 稜線約8℃微風 下山時10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5:00青木鉱泉の建物の前で駐車券販売している。 チケット購入したら車のフロントに置いておくように言われる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
青木鉱泉から20分位で登山道崩壊工事中。 橋を渡り逆の岸をしばらく歩きます。 小さい徒渉が3ヶ所ほどあり |
写真
撮影機器:
感想
初顔合わせもいる4人での登山
少し荷物が重かったり足の調子あまり良くなかったメンバーがいる中で、
互いにフォローし合いながらなんとかコースタイム位で登ることができました。
それにしても長かったドンドコ沢
景色に感動した地蔵岳
6時間もかけて行った山頂、すぐに帰ろうと言えなくて、、、
帰りはナイトハイクまで、、、
互いに気づかいできる人たちでした
良いメンバーに恵まれ思い出深い。楽しかった登山でした。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1635人
地蔵ヶ岳たくさんのご友人と出かけられたのですね。
往復で12時間超。内ナイトハイク1時間くらい?お疲れ様でした。
青木鉱泉起点なので私のニンマリルートより相当距離長いかと思えば、12.69kmとのこと。
私の場合は12.44km。(ヤマレコのグラフ)。
これはどこが原因なのでしょう?
nori3様方のコース図はGPSでしょうか。そうすると手書きより細かく動くので距離長く(実際に近く)計算されそうですね。
あと、不思議なのは青木鉱泉から西へ進み、私が渡河した砂防ダムのあたりを越えると「川沿いルート」と「山腹ルート」が合流。その先一気に山に九十九折りで登るかと思うのですが、そういうルートになっていませんね。不思議です。
ルート図は手書きです。
御指摘ありがとうございます。
記入時は25000図を使い地形図の登山道にそった形で
できるだけ思い出して記入したのですが、、、
ここら辺、地形図と実際の登山道が合っていないようで
記入時もずいぶん悩みました。。。
九十九折り確かにありましたが、どこをどうたどったか今や不明。
訂正はしたいのですが、、、
とりあえず九十九折り周辺は地形図の道どおりに記入した場所でした。
御理解下さい。
この道も過去4回ほど通ったことのあるのですが
ヤマレコ記載するようになってから
地形図に気が付くところが多い気がします。
そろそろ、GPS導入も検討しないといけないかな、、、
ご返事ありがとうございます。
nori3様のこのレコのルート、かなり精密に入っているのでGPSだろうと勝手に思い込んでの質問でした。
つまり、私の方が間違ったルートを歩いているのかと。
前々回に三山縦走周回したとき、ドンドコ沢を下りに使いましたが、最後地形図と全く違う九十九折りだったので「いったいどこで違うルートに入ってしまったんだろう。」と不思議に思いました。
そこで前回ピストンでは相当注意して往復したのですが、分岐もなく、自分が通ったルートが正規ルートらしいと思うに至ったのです。
ところがnori3様のルートが真っ直ぐだったので、こりゃやっぱり自分がおかしい。と思ったのですが。
どうも地形図の方が間違っているらしいですね。
こういうこと、まさに先日私が日記に書いた話になります。
どなたかGPSで正しいルートを出していただけるといいですね。
nori3さん、こんばんは!
もう旅立った後ですよね
出遅れました
たまにはワイワイ行く山行もいいですね
絶品の卵焼きも食べたいようね
引率お疲れ様でした
距離が話題になっていますが、GPSの計測も毎回違いますよ
目安にしかならないかと・・・
nori3さんこんにちは。
あの日は、クライミングに行ってましたけど、うらやましい限りの好天でした。
ずーと居たくなる気分よく分かります。
昨年同ルートを登りましたが、GPSが途中で止まっていて、正確なルートを作れませんでした。
あの時の卵焼きの味は今までの山メシで
トップクラスの味でした
おかげさまで
遠征は大成功
いろいろと情報ありがとうございました。
流石、百名山日帰り男。
12年ぶりの連休と、月末が重なり
レコは頑張りますが、、、遅れそうです。
遠征に行っていてお返事遅くなりました。
申し訳ありません。
快晴の中、何人かオベリスクの上に立っていました。
高所恐怖症の私には絶対無理ですが、
あの上はさぞかしいい景色だろうと
うらやましく思いました。
地図の違いには本当に困ります。
当日は南精進滝の休憩ポイントを勘違いして
歩く速さの指標が狂って戸惑いました。
ソロが多いので慣れなくて。。。
カッターのお返事ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する