ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山 滝尾神社よりピストン山行のはずが・・・・

2012年10月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
33.7km
登り
3,418m
下り
3,414m

コースタイム

駐車場(6:00) → 行者堂(6:03) → 林道出合(6:23) → 稚児ヶ墓(6:58) → 八風(8:26) → 遙拝石(8:40) → 唐沢小屋(9:41) → 前女峰(10:06〜10:55) → 唐沢小屋(11:12) → 竜巻山(11:36) → 遙拝石(12:12〜12:45) → 黒石(12:53) → 稚児ヶ墓(13:57) → 駐車場(14:50)
天候 晴れ、山頂付近はガス
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◎ 登山ポストは行者堂の裏にあります。

◎ 登山道は良く整備してあります。
 16500m付近までは登山道脇の笹はきれいに刈られていました。
 八風付近からは岩場や薙ぎを通過する箇所あり。特に薙ぎでは、浮石も多く足元が崩れやすい。上部からの落石も心配されるので、慎重に、素早く通過しましょう。
 
◎ 1000m付近で稚児ヶ墓に向かう登山道が2手に分かれる。西側の登山道はあまり利用されていない様子。 下山時に利用しましたが、腰丈程の笹薮はあったが踏み跡はしっかりしていて、起伏も少なく意外と歩きやすかった。

◎ 前女峰と竜巻山へは、シャクナゲやツガの藪を漕ぎながら進むが、シカ道を辿って藪の薄い所を探しながら歩くと楽です。

◎ 黒岩は、遙拝石側から容易に登れる。山頂には「黒岩」の看板あり。南に降りる際は、登山道のある右の尾根を進むようにしましょう。 途中、落葉松金剛の祠を見て間もなくすると登山道に合流する。

◎ 最近、栃木県内各地でツキノワグマの出没が相次いでいるようです。 獣避けの鈴や、携帯ラジオ等を見に着けた方が良いでしょう。 ※登山者の少ない平日は特に!!







 
滝尾神社前の駐車場。いよいよ出発です!
2012年10月22日 05:57撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 5:57
滝尾神社前の駐車場。いよいよ出発です!
二荒山神社方面(右)に、石段を進みます
2012年10月22日 06:01撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 6:01
二荒山神社方面(右)に、石段を進みます
林道出合。道標あり
2012年10月22日 06:23撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 6:23
林道出合。道標あり
石碑あり
2012年10月22日 06:30撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 6:30
石碑あり
登山道分岐。真っ直ぐ進みます
2012年10月22日 06:40撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 6:40
登山道分岐。真っ直ぐ進みます
しっかりとした登山道。足元が汚れます!

2012年10月22日 06:46撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 6:46
しっかりとした登山道。足元が汚れます!

稚児が墓
2012年10月22日 06:58撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 6:58
稚児が墓
快晴です、今のところ
2012年10月22日 07:18撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
1
10/22 7:18
快晴です、今のところ
道標あり。右に進むと水場があるようです
2012年10月22日 07:22撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
1
10/22 7:22
道標あり。右に進むと水場があるようです
三等三角点
2012年10月22日 07:41撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 7:41
三等三角点
水呑
2012年10月22日 07:47撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 7:47
水呑
白樺金剛
2012年10月22日 07:53撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 7:53
白樺金剛
登山道より、男体山
2012年10月22日 08:05撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
1
10/22 8:05
登山道より、男体山
八風に到着
2012年10月22日 08:26撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
2
10/22 8:26
八風に到着
八風より、北方面
2012年10月22日 08:26撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
1
10/22 8:26
八風より、北方面
八風より、赤薙山方面
2012年10月22日 08:27撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
2
10/22 8:27
八風より、赤薙山方面
八風より、男体山
2012年10月22日 08:28撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
2
10/22 8:28
八風より、男体山
八風より、北方面パノラマ
2012年10月22日 08:27撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
1
10/22 8:27
八風より、北方面パノラマ
薙ぎを渡ります。正面には前女峰(2359mP)
2012年10月22日 08:35撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
1
10/22 8:35
薙ぎを渡ります。正面には前女峰(2359mP)
遙拝石に到着
2012年10月22日 08:40撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 8:40
遙拝石に到着
遙拝石より、北方面パノラマ
2012年10月22日 08:41撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 8:41
遙拝石より、北方面パノラマ
遙拝石より、中央に前女峰
2012年10月22日 08:42撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
3
10/22 8:42
遙拝石より、中央に前女峰
遙拝石より、赤薙山
2012年10月22日 08:43撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
1
10/22 8:43
遙拝石より、赤薙山
了解です!!
2012年10月22日 08:56撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 8:56
了解です!!
登山道を振り返る
2012年10月22日 09:07撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
1
10/22 9:07
登山道を振り返る
箱石金剛
2012年10月22日 09:20撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 9:20
箱石金剛
女峰山が正面に見えます。徐々にガスに覆われていきます
2012年10月22日 09:27撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 9:27
女峰山が正面に見えます。徐々にガスに覆われていきます
唐沢小屋
2012年10月22日 09:41撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 9:41
唐沢小屋
女峰山と前女峰のコル
2012年10月22日 09:56撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 9:56
女峰山と前女峰のコル
コケかな? キレイです!!
2012年10月22日 10:05撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 10:05
コケかな? キレイです!!
前女峰の山頂
2012年10月22日 10:06撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
1
10/22 10:06
前女峰の山頂
山頂にて
2012年10月22日 10:15撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
2
10/22 10:15
山頂にて
顔を出した女峰山
2012年10月22日 10:31撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 10:31
顔を出した女峰山
竜巻山(2224mp)の山頂
2012年10月22日 11:36撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 11:36
竜巻山(2224mp)の山頂
黒岩(1913mp)を望む
2012年10月22日 12:10撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 12:10
黒岩(1913mp)を望む
遙拝石で昼食です!
2012年10月22日 12:21撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 12:21
遙拝石で昼食です!
20年前に購入したキャンピングガスのストーブ(いまだに現役です)にて、袋麺を作ります
2012年10月22日 12:22撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 12:22
20年前に購入したキャンピングガスのストーブ(いまだに現役です)にて、袋麺を作ります
「まるで、生めん。」!!
※ワカメの入れ過ぎに注意です!
2012年10月22日 12:30撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 12:30
「まるで、生めん。」!!
※ワカメの入れ過ぎに注意です!
黒岩
2012年10月22日 12:53撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
1
10/22 12:53
黒岩
落葉松金剛
2012年10月22日 12:58撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 12:58
落葉松金剛
登山道より、日光市街地方面
2012年10月22日 13:39撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 13:39
登山道より、日光市街地方面
稚児が墓より、西側(右側の踏み跡)の登山道を進みます
2012年10月22日 13:57撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 13:57
稚児が墓より、西側(右側の踏み跡)の登山道を進みます
踏み跡はしっかりしています
2012年10月22日 14:00撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 14:00
踏み跡はしっかりしています
行者堂
2012年10月22日 14:40撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 14:40
行者堂
白糸の滝
2012年10月22日 14:48撮影 by  FinePix JX280, FUJIFILM
10/22 14:48
白糸の滝
撮影機器:

感想

 本日は、滝尾神社より女峰山ピストン山行のはずでしたが・・・、予定変更になりました!!


午前4時に起床し、4時半頃自宅を出発。早朝のため交通量は少なく、登山口の滝尾神社まで約1時間ちょっとで到着。 辺りはまだ薄暗かったが、駐車場で身支度を整えていると次第に明るくなってきました。 
目の前を、立派な角を持ったニホンジカが悠然と、誇らしげに歩いていくのを見送り、いよいよ女峰山へ出発します。


 秋晴れの下、赤や黄色に染まった景色を見ながら歩きます。
 登山道からは、男体山のどっしりとした姿が見え、振り返ると日光市街地と、光り輝きながら流れる大谷川。外山や鳴虫山もはっきり確認できました。


 三角点1397.9mが、どーも気になります。 登山道からあまり離れていないので行ってみることに!!
 1380m付近にて、地形図にコンパスをあてて場所を確認して登山道脇の笹薮に突入! 藪を掻き分けること5〜6分、意外とあっさり三角点を発見できました。


 遙拝石に到着。前女峰(2359mP)の切れ落ちた荒々しい山肌が目を引きます。 赤薙山周辺もきれいに色付いていて、雲竜渓谷の険しい谷間も眺められます。

  
 唐沢小屋に到着。女峰山に行く前に、以前より登ってみたかった前女峰に行くことにします。 
 唐沢小屋の裏から女峰山と前女峰のコルに出て、そこから尾根を進んで山頂を目指します。多少の藪漕ぎをして山頂に到着。
 目の前に女峰山の頂が見えるはずですが、生憎のガスで何も見えません。
 天候の回復に期待して30分ほど山頂で待っていましたが、天候回復の兆しはありません。
 「女峰山に登っても天気は悪そうだし、右膝の調子悪いから今日は諦めよう。膝に水が溜まったら大変だ!!!」
 っと言うことで、あっさり女峰山に行くのを諦めます。
 その代わり、トラバースした竜巻山(2224mP)と黒岩(1913mP)に登って帰ることにします。


 女峰山を諦めたので時間に余裕ができました。 遙拝石で昼食を取ったり、周りの景色をゆっくりと眺めながらの、のんびりとした下山となりました。


 本日の山行も、先週の安達太良山山行の時と同様に天候に泣かされる結果となりました。
 何か悪いことをしたのでしょうか・・・?



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら