記録ID: 2375319
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
4月に断念した焼杉山と、ついでに天ヶ岳
2020年06月03日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
ちょっと寄り道してP600を見てきました。
行きすぎて、戻ってうろうろして、やっとこれを発見。
レコでよく見るピークハンターさんのプレート? 初めて現物を見ました。意外とちっちゃくてびっくり。
行きすぎて、戻ってうろうろして、やっとこれを発見。
レコでよく見るピークハンターさんのプレート? 初めて現物を見ました。意外とちっちゃくてびっくり。
通るのが非常に困難ということはなかったですが、明瞭な踏み跡がなかったです。
スマホの地図の等高線と「みんなの足あと」と現場を見比べながら慎重に進みました。
今日のコースの中で唯一不安に思いながら歩いた場所です。
スマホの地図の等高線と「みんなの足あと」と現場を見比べながら慎重に進みました。
今日のコースの中で唯一不安に思いながら歩いた場所です。
天ヶ岳山頂に着きました。
四角い石標がありましたが、地図をよく見ると三角点はありません。
天ヶ岳は、鞍馬の東、薬王坂や竜王岳辺りから東北方向にずーっと高度を上げて続く尾根筋の一番奥にデーンとそびえる高い山というイメージを持っていたので、三角点がないというのは少し意外です。
四角い石標がありましたが、地図をよく見ると三角点はありません。
天ヶ岳は、鞍馬の東、薬王坂や竜王岳辺りから東北方向にずーっと高度を上げて続く尾根筋の一番奥にデーンとそびえる高い山というイメージを持っていたので、三角点がないというのは少し意外です。
前の写真と同じ場所の反対方向(東北方向)に形の良い山が見えました。
帰ってからカシミール3Dを色々いじくって、たぶん、百井の集落の東にある、812.6mの三角点のピークであろうという結論に達しました。地図に山名はありません。
ふと、ヤマレコに地図検索機能があったなと思い出して検索してみたら、「天ヶ森(ナッチョ)」と判明。展望も良さそうなので、行かなきゃならん。
「山と高原地図」にもちゃんと載ってました。
帰ってからカシミール3Dを色々いじくって、たぶん、百井の集落の東にある、812.6mの三角点のピークであろうという結論に達しました。地図に山名はありません。
ふと、ヤマレコに地図検索機能があったなと思い出して検索してみたら、「天ヶ森(ナッチョ)」と判明。展望も良さそうなので、行かなきゃならん。
「山と高原地図」にもちゃんと載ってました。
シャクナゲ尾根はikajyuさんの記事(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2322188.html)を見て、行ってみたいと思っていたコース。少しは花が残っているかとちょっぴり期待しましたが、ぜーんぜんでした。残念。
淡々と下りるだけになってしまいました。
来年は4月にぜひ再訪したいです。
淡々と下りるだけになってしまいました。
来年は4月にぜひ再訪したいです。
撮影機器:
感想
今年4月半ばに金毘羅山、翠黛山を歩いた際に、行きたかったけど足が限界であきらめた焼杉山、同じく翠黛山から寂光院へ降りるときに道標で見た天ヶ岳に行ってきました。
コースの初めの部分は展望が良かったです。写真は一番いいところだけ何枚か掲載していますが、一番初めにあった送電用鉄塔の辺りからすーっと続いていました。
計画に天ヶ岳を入れたのは失敗だったかもしれません。後半、気持ちの余裕がなく、せかせかと距離だけ稼ぐような感じになってしまいました。
それでも、自分としては今までで一番長距離でしたが、しばしばあったように足がつるようなこともなく、無事に帰ってくることができたのは良かったかなと思います。
それにしても、一つ行くと芋づる式に行きたいところが出てきますねえ。困ったなー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する