烏帽子岳


- GPS
- 16:00
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 375m
- 下り
- 420m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
朝、いつものことながら出発が遅れ草千里に着いたのが8時前。
標高差200m
久しぶりの登山に、不安な心。登れるかなあ。
熊本市内は少し蒸し暑く、ウインドブレーカーを持っていこうか迷うほどでした。
ところがこれが正解。
草千里駐車場に着いてビックリ仰天。風の強いこと強いこと。
迷ったウインドブレーカーに感謝をしながら身に付け、いざ出発。
昨年の猟師山以来のミヤマキリシマ鑑賞ハイクです。
烏帽子岳は、20年前長男と次男を連れ母子三人で登って以来で今回は三男坊と夫に連れられてのハイキングです。
子供の成長は早いもので、あっという間。あの頃幼児だった三男も大人になりました。よたよた歩く母を振り返り振り返りしてくれて頼もしい限りです。
こちらはだんだん動きが鈍くなり、山からも遠ざかっていました。
これではいけないと、一念発起昨年より少しずつ山歩き再開です。
ふうふうと息を弾ませ、前を行く二人に待ってもらいながら、ミヤマキリシマに囲まれすぐ近くで鳴くカッコウとウグイスの声に癒されながらの山行きでした。
中高年の登山の鉄則・・・と 勝手に思っているのですが…
ルートを選ぶとき、登りを急に 下りを緩やかなルートを選んでもらっています。
下りは怖い、過去に転倒したことがあります。
下りこそ、細心の注意を…と一人思いました。
心静かに安全に楽しませていただくためにも還暦の登山は、安全第一に決して無理をしないことに限ると痛感しました。
ヤマレコ初アップ、写真はすみません、まだアップする方法がわからないので、次回からにします。
読んで下さって、ありがとうございました。
追伸
写真アップできました。一応載せておきます。まだまだ初心者で、少ししかアップできずにいます。次回こそは、もっと(笑)です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する