記録ID: 8652365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
1CHANCE阿蘇五岳FES
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:28
- 距離
- 33.7km
- 登り
- 2,068m
- 下り
- 1,637m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:24
距離 33.7km
登り 2,068m
下り 1,637m
4:24
2分
スタート地点
13:53
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
渋滞のない深夜に移動したので、一般道を利用しました。 阿蘇五岳のうち、根子岳東峰の登山口〜草千里ヶ浜駐車場〜砂千里駐車場は、車利用です。 ○駐車場 釣井尾根登山口(根子岳東峰)…5台程度停められる無料駐車場あり。 杵島岳登山口…草千里ヶ浜駐車場へ駐車。500円/日 砂千里登山口(中岳・南岳)…阿蘇山上広場より先は阿蘇公園道路の通行料が必要。軽自動車・普通車1000円。時間に余裕があれば、山上広場の無料駐車場へ駐車したほうがよい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
距離・標高データは、車利用区間も含まれるため、全く当てになりません。 歩いた距離は18km程度です。 ○根子岳東峰 釣井尾根登山口から100m程度入った所で登山道は右岸斜面から左岸斜面になります。ココさえ間違えなければ道迷いすることはないでしょう。 登山道に草がせり出してきているので、雨降り後や早朝の朝露で膝より下(靴の中)がビチャビチャとなることがあります。 中腹より上、特に山頂付近は急登で湿ると滑りやすい土質のため、特に下山時は注意が必要です。 ○杵島岳 草千里ヶ浜駐車場からのルートは山頂まで遊歩道が整備されています。 ○烏帽子岳 ヤマレコの足跡等を参考にして東側の杵島岳登山口の辺りから登頂を試みましたが、登山口を見つけることができませんでした。モデルルートを歩くのが無難です。モデルルート上でも草で登山道が分かりにくくなっている箇所があります。 ○中岳・高岳 砂千里登山口からのルートは阿蘇山らしい景観を楽しめながら歩けます。 ルートは黄色のペイントで表示してあり、道迷いすることはないでしょう。 南岳までは浮石が多く、下山時は注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 翌日の1CHANCE FESに参戦するため、南阿蘇白水温泉のキャンプ場で1泊しました。 夕飯は、道の駅くぎのあそ望の郷と赤牛の館で食材を調達し、一人焼肉をしました。 温泉は、阿蘇白水温泉瑠璃?を利用。 最近、経営譲渡されオープンしたばかりのようでネット上に情報が少ないです。 営業時間は18時まで。シャンプー・リンス・ボディーソープの備え付けなし。入浴料600円。(シャンプー等購入する場合は+200円) |
写真
阿蘇山は世界ジオパークに認定されていますね。
私の勤務地美祢市にある秋吉台も世界ジオパーク認定に向けて地域をあげて取り組みされているので、このタイミングで阿蘇を訪れることができたのは、感慨深いものがありました。
そして9/9秋吉台の認定勧告(事実上の認定内定?)が決定したという嬉しいニュースが飛び込んできました。
私の勤務地美祢市にある秋吉台も世界ジオパーク認定に向けて地域をあげて取り組みされているので、このタイミングで阿蘇を訪れることができたのは、感慨深いものがありました。
そして9/9秋吉台の認定勧告(事実上の認定内定?)が決定したという嬉しいニュースが飛び込んできました。
今回の遠征の主目的は翌日のWANIMAのワンチャンファス参戦のため。実は阿蘇五岳は前座みたいなもの💦
あか牛を調理して食べたかったので、南阿蘇のキャンプ場で1泊。
この辺り、日帰り湯の受け入れがある宿泊施設もあるのですが、日帰り湯の営業時間が14時までとか15時までとか、登山後の温泉としてはちょっと厳しい時間です。
こちら白水温泉瑠璃?は18時まで営業。大浴場、露天風呂、サウナ等の施設がありました。
あか牛を調理して食べたかったので、南阿蘇のキャンプ場で1泊。
この辺り、日帰り湯の受け入れがある宿泊施設もあるのですが、日帰り湯の営業時間が14時までとか15時までとか、登山後の温泉としてはちょっと厳しい時間です。
こちら白水温泉瑠璃?は18時まで営業。大浴場、露天風呂、サウナ等の施設がありました。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
手ぬぐい
|
---|
感想
今回の遠征はWANIMA主催のワンチャンフェスに髭男が出演することから計画しました。
初めて髭男の出演するフェスに参戦することができたのは勿論のこと、世界ジオパークに認定された阿蘇の国際的に重要な地質遺産や地域振興に活用されている状況を体感できたのは、とても貴重な体験でした。
髭男をフェスにお誘いくださったWANIMAの皆さまに感謝です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する