ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238049
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

また降ったのでまた富士山

2012年10月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:12
距離
9.3km
登り
1,403m
下り
1,401m

コースタイム

富士宮口新五合目(08:07)⇒(10:01)九合目(10:14)
⇒(10:56)富士宮口頂上浅間神社(10:59)⇒(11:10)剣ヶ峰(11:37)
⇒(12:08)九合目(12:15)⇒(13:19)富士宮口新五合目
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
この時期は日々変化するので何とも言えません。
雪山装備で行けば問題は無いと思いますが。
少なくとも夏富士の延長だと思って行くのは止めておいたほうがイイです。
予約できる山小屋
八合目池田館
行きの富士山スカイラインの信号待ち。
西側が飛ばされちゃってますが、
やっぱり積雪は増してますね。
2012年10月24日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
11
10/24 7:04
行きの富士山スカイラインの信号待ち。
西側が飛ばされちゃってますが、
やっぱり積雪は増してますね。
お土産屋さん横の展望台より。
2012年10月24日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
10/24 8:05
お土産屋さん横の展望台より。
お土産屋さん横の展望台より。
2012年10月24日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
10/24 8:05
お土産屋さん横の展望台より。
お土産屋さん横の展望台より。
2012年10月24日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
10/24 8:05
お土産屋さん横の展望台より。
さて。
行きますか。
2012年10月24日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
10/24 8:07
さて。
行きますか。
黙々と行きます。
さすがに平日なんで登山者も少ないです。
2012年10月24日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
10/24 8:17
黙々と行きます。
さすがに平日なんで登山者も少ないです。
宝永山がポッコリ。
2012年10月24日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
10/24 8:22
宝永山がポッコリ。
前日の大雨で登山道が荒れまくってます。
歩き難いっす。。。
2012年10月24日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
10/24 8:46
前日の大雨で登山道が荒れまくってます。
歩き難いっす。。。
冷え込んだので空がキレイ。
2012年10月24日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7
10/24 9:19
冷え込んだので空がキレイ。
今日は雲海もイイ感じです。
2012年10月24日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
15
10/24 9:19
今日は雲海もイイ感じです。
つららが増えてますね〜。
2012年10月24日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
10/24 9:30
つららが増えてますね〜。
八合目到着。
九合目ぐらいからコッテリしてます。
2012年10月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
10/24 9:42
八合目到着。
九合目ぐらいからコッテリしてます。
また黙々と。
ちょっと風が強くなってきました。
2012年10月24日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/24 10:00
また黙々と。
ちょっと風が強くなってきました。
雲海がちょっとずつ上がってきてます。
2012年10月24日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
10/24 10:11
雲海がちょっとずつ上がってきてます。
九合目。
2012年10月24日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
10/24 10:11
九合目。
新雪は飛ばされていて、
氷化した雪面が出ているので、
アイゼン着けました。久々です。
2012年10月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
10/24 10:13
新雪は飛ばされていて、
氷化した雪面が出ているので、
アイゼン着けました。久々です。
コッテリエリア突入。
2012年10月24日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
10/24 10:22
コッテリエリア突入。
10月とは思えないアイゼンの利きです。
2012年10月24日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7
10/24 10:25
10月とは思えないアイゼンの利きです。
冬富士みたい。
2012年10月24日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
10/24 10:28
冬富士みたい。
ロープの直径、10倍増し。
2012年10月24日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10
10/24 10:29
ロープの直径、10倍増し。
九合五勺。
2012年10月24日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
10/24 10:32
九合五勺。
意外にも吹き降ろしの風なんかが。
2012年10月24日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
10/24 10:34
意外にも吹き降ろしの風なんかが。
でろでろ。
2012年10月24日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
10/24 10:35
でろでろ。
胸突き八丁にイン。
2012年10月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
10/24 10:43
胸突き八丁にイン。
頂上が近づいてきました。
2012年10月24日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
10/24 10:51
頂上が近づいてきました。
はい。到着です。
2012年10月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
30
10/24 10:56
はい。到着です。
平日なので誰もいません。
2012年10月24日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
9
10/24 10:57
平日なので誰もいません。
駒ヶ岳。
2012年10月24日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
10/24 10:57
駒ヶ岳。
神社が氷にコーティングされてます。
2012年10月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
10/24 10:58
神社が氷にコーティングされてます。
剣ヶ峰へ。
2012年10月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7
10/24 10:59
剣ヶ峰へ。
三島岳。
2012年10月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/24 10:59
三島岳。
コノシロ池が面白いコトに。
2012年10月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
24
10/24 10:59
コノシロ池が面白いコトに。
火口を挟んで白山岳。
2012年10月24日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/24 11:00
火口を挟んで白山岳。
テラテラの氷。
2012年10月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
10/24 11:02
テラテラの氷。
真冬みたいです。
2012年10月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10
10/24 11:02
真冬みたいです。
たまに火口から風が吹き上げてくる。
2012年10月24日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8
10/24 11:03
たまに火口から風が吹き上げてくる。
馬の背なう。
2012年10月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
10/24 11:06
馬の背なう。
剣ヶ峰到着。
2012年10月24日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
10/24 11:10
剣ヶ峰到着。
剣ヶ峰到着。
2012年10月24日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
10/24 11:11
剣ヶ峰到着。
とりあえずお鉢の写真を。
2012年10月24日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
10/24 11:11
とりあえずお鉢の写真を。
とりあえずお鉢の写真を。
2012年10月24日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
10/24 11:11
とりあえずお鉢の写真を。
とりあえずお鉢の写真を。
2012年10月24日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
10/24 11:11
とりあえずお鉢の写真を。
デカイえびの尻尾が出来てますね。
2012年10月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
10/24 11:12
デカイえびの尻尾が出来てますね。
柵を越えて南アを見に行く。
2012年10月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8
10/24 11:14
柵を越えて南アを見に行く。
雪、増えましたかね??
2012年10月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
10/24 11:15
雪、増えましたかね??
休憩。
2012年10月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
10/24 11:20
休憩。
貸切です。
2012年10月24日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/24 11:22
貸切です。
さて。
寒いのでそろそろ帰ります。
2012年10月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/24 11:31
さて。
寒いのでそろそろ帰ります。
変な東風がたまに来るので、、、
2012年10月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
10/24 11:37
変な東風がたまに来るので、、、
今日は九合五勺までブル道で。
2012年10月24日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/24 11:40
今日は九合五勺までブル道で。
ガビガビ。
2012年10月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
10/24 11:41
ガビガビ。
ブル道から剣ヶ峰。
このアングル、わりと好きです。
2012年10月24日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8
10/24 11:43
ブル道から剣ヶ峰。
このアングル、わりと好きです。
八合目からは再びブル道。
2012年10月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/24 12:46
八合目からは再びブル道。
この側溝みたいなのは、
前日の雨が流れた跡です。
作ったみたいですね。
2012年10月24日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
10/24 12:52
この側溝みたいなのは、
前日の雨が流れた跡です。
作ったみたいですね。
七合目ぐらいからガスにイン。。。
2012年10月24日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/24 12:59
七合目ぐらいからガスにイン。。。
ガスのまま下山完了。
さすがに車も人も少なかったです。
2012年10月24日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/24 13:19
ガスのまま下山完了。
さすがに車も人も少なかったです。
今日も中井PAで。
寒かったので暖かいのにしますた。
2012年10月24日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
9
10/24 14:37
今日も中井PAで。
寒かったので暖かいのにしますた。
撮影機器:

感想

休出の代休でお休みでした。
体調を整えるため家でゆっくりしてようと思ったんですが、
朝起きてライブカメラを見ると前日は雪だったようで。。。ウズウズ。。。

登り出しは遅くなりますが、
我慢できずにすぐ準備して出発しました。

前日は雨混じりの雪だったようで、
10月とは思えない良い景色が見られました。
週末には解けてしまうと思うのでラッキーでした〜。



【その日のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1531767.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2301人

コメント

宝永火口の上の方へ
ルート図を拝見しますと7合目と8合目の間で一度宝永火口の上の方まで寄り道してるように見えるのですが、これは何を意味しているのでしょうか?
2012/10/25 16:36
賢パパ。ちわッス!!
下山時に八合目からブル道で下ったからです。
2012/10/25 19:15
私も質問
koujouchouさん、こんばんは。

私も質問。
下界から見ていて、なんで雪の境界が2段なのと思って
いたのですが
「西側が飛ばされ・・・」
って積雪が風で飛ばされたって事なんでしょうか?
情報料、安めでお願いします。
2012/10/25 19:32
そろそろ富士山
雪の富士はいいですね。

岩ばかり登ぼってます。
グレードが上がるので楽しい。昔の友に会えるのも楽しい。
2012/10/25 20:33
はじめまして
いつも某ブログで拝見しています

この日はニアミスでした。雨まじりの雪で10月とは思えない景色でしたね。

もし差支えなければ勉強の為に友達申請してもいいでしょうか?
2012/10/25 20:41
koujouchouさんこんにちはnotes
いよいよkoujouchouさんの季節到来ですね(笑)今シーズンは南アに浮気してましたが雪が積もった様なので夏山〆はやっぱり?槍穂です(笑)明日から二泊三日で縦走してきますV(^-^)V…お互いに安全第一で冬山楽しみましょうね(`∇´ゞ
2012/10/25 21:57
millionさん。ちわッス!!
>って積雪が風で飛ばされたって事なんでしょうか?
厳寒期と同じ感じです
12〜2月は太平洋岸は唯でさえ降水は少ないのですが、
富士山の場合はその雪も季節風(西風)で飛ばされてしまいます。
なので、表富士のほうは雪が少ないのに、
雪が飛ばされてくる裏富士のほうは多くなります。

今回のバヤイだと、
降っている時は東または南風。
その後、低気圧が通過して冬型の気圧配置になり西風が強まり、
雪が飛ばされたのかなぁなんて思いながら登っていました。

>情報料、安めでお願いします。
今回はスイス銀行のほうに3000ペソを振り込んでおいて下さい。
サービスしときます。
2012/10/25 22:13
riekoさん。ちわッス!!
>雪の富士はいいですね。
やっぱり富士山は雪化粧してないとですよね〜。

>グレードが上がるので楽しい。昔の友に会えるのも楽しい。
そちらも楽しそうですね。
2012/10/25 22:16
tannzawaさん。はじめまして〜
コメントありがとうございます。

>いつも某ブログで拝見しています
それはどぉもありがとうございます〜。
いつもクダラナクてすみませんデス。。。

>この日はニアミスでした。
30分ぐらいのニアミスでしたか。
ホントに10月とは思えない景色で得しましたよね。

>もし差支えなければ勉強の為に友達申請してもいいでしょうか?
勉強にはならないと思いますが、
お友達申請のほうはじぇんじぇん問題ないです〜。

今後ともヨロシクです。
2012/10/25 22:22
teteteさん。ちわッス!!
>いよいよkoujouchouさんの季節到来ですね(笑)
あはは。
けど、ようやく山テンションが上がってまいりました〜。

>今シーズンは南アに浮気してましたが
おお。
ちょくちょく南に来られてたんですか〜。
それはそれは。

>槍穂です(笑)明日から二泊三日で縦走してきます
メチャメチャウラヤマシイ。。。

>お互いに安全第一で冬山楽しみましょうね(`∇´ゞ
ですよね〜。
とーちゃん同士(同志でもある)楽しく安全にですねっ!!
2012/10/25 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら