桟敷ヶ岳から城丹国境尾根 迷い、気付かず逆走し、自信崩壊


- GPS
- 07:12
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 715m
- 下り
- 710m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
写真
感想
ここのところ、マイナールートへの小チャレンジのようなことを始めて、面白いと思う一方で少し疲れるなとも感じていました。
ならば、と、「らくルート」に赤い線が入っている代表的なコースなら気楽に歩けるかなと思って作った計画。
確かに、桟敷ヶ岳を少し過ぎたところまではそんな感じでした。展望がすごくいいところもあり、天気のよさも手伝ってとても気分よく歩けたのです。
ところが。
ナベクロ峠を過ぎた辺りから、倒木が多く踏み跡も不明瞭なところがあり、ルートを失って変な方に行っては戻りを繰り返しました。そして、こともあろうに本来のルートに戻った後に逆方向に歩き出すということをやらかしてしまいました。
自分の今後のために道迷いの経過を簡単に確認します。
(時刻) (出発後 <区間 <区間
累積距離) 時間> 距離>
A迷い始め 14:23 5.34km <0:00> <0.00km>
B逆走開始 15:17 6.71 <0:54> <1.37>
C逆走に気付く 15:39 7.38 <0:22> <0.67>
C戻り開始 15:45 7.38 <0:06> <0.00>
D逆走開始地点復帰 16:07 8.27 <0:22> <0.89>
次のことが分かります。
○A点からB点まで1.37kmを54分も掛けている。(平均1.5km/h)
スムーズに歩けたのはC→Dで0.89km、22分。(それでも平均2.4km/h)
○A→Bで時間がかかったのは仕方ないとしても、
全く無駄になったのはB→Dの1.56km、50分。
50分かあ。現場で思ったより短かったなあ。
でも、心理的な影響が大きくて、焦って慌てて進もうとするものですから落ちている枝に足を引っかけて転倒しそうになることもしばしばで、余計に体力も消耗しました。
詳しくは略しますが、D点から先、P751の手前でも道迷いをしています。
逆走の原因がいまだに明確には分かっていません。単なる勘違い? 自分の位置がコースの南側だったのに北側と思いこんだ? いずれにしても、これからは地図上の位置と実際の進行方向をきっちりと慎重に把握しなければいけませんね。
4月から本格的に山歩きを始めて2か月弱。少しばかり芽生えていた小さな自信が完全に崩壊しました。
山は怖い。そして自分がまだまだヨチヨチの初心者だということを改めて思い知らされた一日でした。
その後、自転車はなんとかなったのでしょうか?renkonさんはお車で迎えにきて頂けて良かったですね。
私はかつて車のキーを山中で落とし、家内がスペアーキーと共にタクシーで迎えに来てもらったことがあります。その後、失くしてはならないものは落ちる可能性のない場所に収納するようにしています。
写真#24のあたりは一昨年の台風の被害で大変な被害が出たあたりだと思います。倒木をチェーンソーで処理された作業道を歩くことが出来るといいのですが、さなくば多くの倒木を越えることになるかと思います
ここは二重尾根になっており、非常に複雑な地形ですが、尾根の間の谷はとても綺麗な自然林の林相が広がるところだと思います。
飯森山と天童山の間も素敵なところがありますので、もしもまだ行かれていなければ是非。
コメントありがとうございます。
自転車は車輪を外して車に積んで持って帰りました。そして実は、落としたキーホルダーには車のキーも付いていたのです。それもあって、この山行の後はしばらく落ち込んでいました。
>失くしてはならないものは落ちる可能性のない場所に収納
おっしゃるとおりです! 私もこのあとはザックのチャック(古い?)の付いているポケットに入れています。
>非常に複雑な地形
そう言っていただけると少しは気が楽になります。この山行から帰ったあとこのルートの記事を見ると、スムーズに歩けたという人もいれば、かなり迷ったという人もいて、他の方のレコを読むときはその方の経験値なども併せて見ないといけないなと思いました。
>飯森山と天童山の間も素敵なところがあります
そうなんですね。ぜひ行ってみたいです。
renkon07さん。お久しぶりです
城丹国境尾根とは懐かしい。2年前の台風の直後に行って、迷いました。
みんな迷うところですから安心してください(笑)
みんな迷って、検証して、成長していきますから。
私は、山行きを始めた頃に、京都西山の首塚から大署山への登り口を間違えて、1時間ぐらい彷徨ったすえ、大署山から小塩山への途中の分岐を見落として、さらに1時間ぐらい彷徨った経験があります。
今となっては良い思い出ですよ。
これにくじけずに、楽しんでください。
>みんな迷うところですから安心してください(笑)
そうなんですね。安心しました。あったかい言葉、ありがとうございます。
当時のことでもう一つ言うと、スマホの電池が切れかかって、モバイルバッテリーをつないだところ、そのバッテリーの電池もほとんどなくて、ひえーっと思ったのです。悪いことは重なるものですね。自分の不注意なんですが。
あとから自分の記録を見ると、ちょっと悲壮な感じに書きすぎたかなとも思うのですが。ともあれ、大事に至らなくてよかったです。
大変だったことは妻には内緒ですよ。もう行くなと言われるので。
sayup18さんのレコは分かりやすくていつも参考にさせていただいています。これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する