ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

斜里岳

2012年10月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
993m
下り
993m

コースタイム

0700 駐車場発 合計13回の渡渉
0810 下二股 5分程度休憩 旧道と新道どちらを進むか迷いに迷い、新道へ
0910 熊見峠
0950 上二股
1020 馬ノ背
1040 斜里岳頂上 1145までランチ&晴れ待ち
1150 馬ノ背
1210 上二股
1245 熊見峠
1325 下二股 慣れてきた13回の渡渉
1430 駐車場着
天候 晴れのちガス(てか山頂のみ雲の中・・・)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清岳荘の駐車場
既に今季の営業を終了しており、トイレも使えませんでした
コース状況/
危険箇所等
この日は台風通過後で増水しており、下二股までの渡渉箇所も渡るのに苦労しました。
ストックなしでは無理でした。
新道は急坂で足場が悪いので滑りやすいです。
稜線に出てからは快適ですが、上二股から馬ノ背、山頂に至るまではガレ場で、
こちらも滑りやすかったです。
下界から見た斜里岳
清岳荘
林道つきあたり登山口
下二股
下界から見た斜里岳
清岳荘
林道つきあたり登山口
下二股
渡渉の一部
増水のため絶対に靴がつかります
渡渉の一部
増水のため絶対に靴がつかります
新道視界が広がる頃は天気も期待できたのですが・・・
熊見峠
快適稜線のはずが
新道視界が広がる頃は天気も期待できたのですが・・・
熊見峠
快適稜線のはずが
沢化している道
頂上直下ガレ場
斜里岳神社
ガスガス山頂
沢化している道
頂上直下ガレ場
斜里岳神社
ガスガス山頂

感想

登り始める前、山麓から斜里岳がきれいに見えていたのでかなりウキウキで登り始めました。
駐車場で先行者がいたのですが、前日羅臼で会った男性でした。同じルートで動いていたようです;

下二股までの渡渉や旧道の滝コースは、通常であれば登山靴で行けるとのことだったので甘くみていましたが、
台風後の増水で、道を間違えたかと思うほどでした。
最初は進む勇気がわかず、1箇所渡るのに10分ほど要し、かなり時間がかかりました。

下二股で旧道を進むか新道を進むか迷いましたが、
ここまでの増水状態を考えれば無理は禁物、新道をピストンすることにしました。
急坂を登って行くと、青空でキャッホーと言いながら歩いていたのですが、
視界が広くなってきた頃に稜線がガスに隠れ始めてしまいました。

上二股で旧道ルートを見降ろすと、道がほとんど沢状態で水が流れている!行かなくてよかった;

それでも頂上につき、先行の男性に挨拶してしばらくガスが晴れるのを待っていましたが、
この日は先行男性がしびれを切らし先に下って行きました。
が、いつまでも熊鈴の音がするなぁ・・・と思っていたらまた頂上に戻って来てウロウロしていたので、
「どうかしましたか?」と聞くと、「どっちから登って来ましたっけ?道がない・・・」とのこと。
ガスガスだったので、下山ルートを見失っていたようでした。
「三角点に行く前に、右側に下りる道ありませんか?」と教えつつ分岐(というほどでもない)まで先導してあげました。
ハゲ山の頂上からの下山ルートは迷いやすいので、ガス時は本当に注意が必要ですね。
無口な若人よ、私がいてよかったね・・・と心でつぶやきました。

しばらく待っても晴れないのでまたまた諦め下山を開始すると、3組4人とすれ違いました。
そのうち一人はツナギと長靴、一人はデニムとスニーカー。デニムの青年は膝までびしょ濡れでした。
駐車場で見ると、この二人は原付で来ていたので地元の人なんだな〜

旧道→新道と周回するのがスタンダードなルートですが、この日はさすがに旧道を登ってきた人はいないようでした。
(いや、一人は旧道を登ったそう!後日談)
今回の旅で、日高辺りの渡渉コースのためにストックを借りてきていた私ですが、
日高で山歩きができなかったのでストックの存在を忘れていました。
前日に、斜里は渡渉があるので増水に気をつけろとしつこくメールをくれた知人に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

人見知りなんです
羅臼・斜里とお疲れ様でした。
羅臼ではあの後雲が抜けたりガスったりでしたが、青空を拝むことができたんですよ。2:30程待ったので嬉しかったです。
ちなみに僕は3日の斜里を旧道→新道で登っていますが、登るのが初めてだったので、水量はこんなもんなのかなーと思って登ってました…
ゴアの靴のお陰か、それ程気になるほどは濡れませんでしたし、涼しくて気持ちよかったですよ。
道教えてもらってありがとうございました…

僕はあの後、4日愛山渓から永山→愛別→比布→当麻→沼の平。5日ニセイカウシュッペ。6日十勝岳→石垣山まで縦走(で雷のため敗退)。7日望岳台→雲の平→オプタテシケ。8日芦別岳。と、7連登して家のある帯広市へ帰りました。

長々とすみません。色々とあちこち登られてるよなので、これからも山登り楽しんでくださいね。

by 無口な若者
2012/11/1 17:56
コメントありがとうございます>無口な若者さん
すごいね!
スゴイ点1◆羅臼で2.5時間待って青空。
スゴイ点2◆あの日の斜里で旧道登山。
スゴイ点3◆私が行きたくても行けなさそうなその後の山歩きルート。
望岳台からオプタテって・・・信じられません
足も速かったし渡渉も難なく越されているし、さらに7連登!
どこにでも行けそうだね。羨ましいです。

あまりしゃべらないから、声かけて迷惑そうだな〜って思っていました
記録見つけてくれてありがとう!
takeroさんの記録も楽しみにしています
2012/11/1 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら