中尾・明星ケ岳・トップリ尾周回


- GPS
- 09:37
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,348m
- 下り
- 1,339m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
http://photos.app.goo.gl/VMGsWnuu2Foi2iLs6
通行止めで登山口まで行けなくて、諦めたトップリ尾でした。
七年前のリベンジができました。
このロング行程を、仲間達に迷惑かけなく歩けるか不安もありましたが、最高のお天気に恵まれて無事完歩となりました。
奥深い大峰の山の中に、高原のようなトップリ平があります。
中尾から登りそこに辿り着くまでには、中尾のP1383のザレ、イズキ岩など難関場所を踏破しなくてはなりません。
今回は、2016.6.18のヤマレコレポがとても参考となりました。
P1383は、右を行きイズキ岩は、左を行くは的確なルート選択でした。
細かなルート記載もあり助かりました。
ぐいぐいと先行してくれた仲間の力強い歩きも助けとなりました。
記念となる山歩きの一日でした。
正直、このコースのお誘いがあった時行けるかどうか迷いました。
年齢的にも体力的にもキツイという印象でした。
皆さんが八経・弥山周り私がパスしてレンゲ道を周ればよいかなと思っていました。
中尾は普通の登りだけでなく、危険な岩稜地帯のルートどりが難しくそれを突破すると幼木のトウヒ、シャクナゲのジャングルと倒木地帯でこちらもコースどりが難しい所でした。時々にテープが出てきて安心でした。
その中にも思いがけずオオミネコザクラの清楚な花を見ることが出来疲れも吹き飛びました。
トップリ尾ではトップリ平の明るく広々とした草原地帯のような景観は素晴らしくゆっくりと堪能しながら下りました。
9日前に経験のある先輩に下見がてら連れて行っていただいた私より
7〜8年前に歩かれたikkoさんの方が記憶が定かで、グイグイ引っ張っていただきました(^^ゞ
ハードコース故に余計に感動が勝ります。
トップリ平(?)での感動は、中尾のハードさを吹き飛ばしてくれました。
山は何処でもですが、ここへ行かれる方は特に
お天気の良いのが絶対条件だと思います。
ご同行の皆様、本当に感動をありがとう!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
十数年前、山ノ神〜馬ノ鞍、鉄山〜弥山をご一緒していただいた
お花博士・シルバー少年さん。現在もお元気で変わらずご活躍されておられますね。今回、皆さんのお陰で念願のトップリ尾に行くことが出来ました。大峰にこんな素晴らしい尾根があったのか!と驚きました。虫が多いのには閉口しましたが。今後共、ご活躍を期待しております〜ikko
ikkoさん
お世話になりました。
中尾の岩場はコースどりが難しい所で岩のトラバースもヒヤヒヤしましたが、皆さん慣れたもので上手く突破出来よかったです。また、薮の樹林帯、倒木地帯を切り抜ければ明るい岩場、細尾根で展望良くとても楽しい所でしたね。トップリ平は大峰にこんな素晴らしい所があるんだと思い知らされました。
苦しかったが充実感でいっぱいです。
有難う御座いました。
また、機会があれば宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する