ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2384974
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

中尾・明星ケ岳・トップリ尾周回

2020年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:37
距離
11.8km
登り
1,348m
下り
1,339m

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
0:56
合計
9:38
距離 11.8km 登り 1,348m 下り 1,349m
6:00
108
スタート地点
7:48
8:06
182
P1383
11:08
11:45
37
12:22
12:23
195
15:38
ゴール地点

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
計画の6時にスタート

2020年06月07日 06:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6/7 6:01
計画の6時にスタート

急な登りの
2020年06月07日 07:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/7 7:03
急な登りの
連続
2020年06月07日 07:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6/7 7:42
連続
P1383です
2020年06月07日 07:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/7 7:46
P1383です
P1383からは
2020年06月07日 07:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/7 7:48
P1383からは
素晴らしい展望が見られます
2020年06月07日 07:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/7 7:48
素晴らしい展望が見られます
明るい尾根は気持ち良く
2020年06月07日 07:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/7 7:49
明るい尾根は気持ち良く
薄緑色の神仙平が見える
2020年06月07日 08:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/7 8:05
薄緑色の神仙平が見える
P1383からの下りは奇岩や倒木地帯
2020年06月07日 08:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6/7 8:06
P1383からの下りは奇岩や倒木地帯
ルートを選んで巨大な岩の間を行く
2020年06月07日 08:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/7 8:34
ルートを選んで巨大な岩の間を行く
問題の岩稜が立ち塞がる
ヘルメット付ける
2020年06月07日 08:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/7 8:35
問題の岩稜が立ち塞がる
ヘルメット付ける
転げ落ちないように慎重に
2020年06月07日 08:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/7 8:37
転げ落ちないように慎重に
一回り半も若いイッコさんがグイグイ先導してくれる
2020年06月07日 08:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/7 8:39
一回り半も若いイッコさんがグイグイ先導してくれる
さてどう登るものやら
2020年06月07日 08:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/7 8:39
さてどう登るものやら
四つん這いで
2020年06月07日 08:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/7 8:40
四つん這いで
細い岩棚をへつり戻ると
ロープがありました
ここのテープは大事
テープが無いとこちらへはとても行けません
2020年06月07日 08:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
6/7 8:50
細い岩棚をへつり戻ると
ロープがありました
ここのテープは大事
テープが無いとこちらへはとても行けません
ようやく岩稜地帯突破
2020年06月07日 09:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/7 9:13
ようやく岩稜地帯突破
シロヤシオや
2020年06月07日 09:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/7 9:22
シロヤシオや
シャクナゲの
最後の花
2020年06月07日 09:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/7 9:30
シャクナゲの
最後の花
再び鉄山上部の
ような登り
2020年06月07日 09:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/7 9:55
再び鉄山上部の
ような登り
オオミネコザクラだと言う声に
2020年06月07日 10:08撮影 by  iPhone XS, Apple
13
6/7 10:08
オオミネコザクラだと言う声に
まさかこんな所に
2020年06月07日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/7 10:09
まさかこんな所に
踏み跡残る谷間のあちこちに
疲れも忘れました
2020年06月07日 10:11撮影 by  iPhone XS, Apple
9
6/7 10:11
踏み跡残る谷間のあちこちに
疲れも忘れました
ロープを掴んで登った上は
大きな岩
誰かのレコで上に登ってた
2020年06月07日 10:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/7 10:16
ロープを掴んで登った上は
大きな岩
誰かのレコで上に登ってた
展望が開け
七面山を前衛に御釈迦様と仏生ケ岳です
2020年06月07日 10:21撮影 by  iPhone XS, Apple
5
6/7 10:21
展望が開け
七面山を前衛に御釈迦様と仏生ケ岳です
再び道なき進路
2020年06月07日 10:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/7 10:22
再び道なき進路
フモトスミレかな
詳しい方によると
トウカイスミレのようです
2020年06月07日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/7 10:24
フモトスミレかな
詳しい方によると
トウカイスミレのようです
明星ケ岳が見えてきました

2020年06月07日 10:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/7 10:40
明星ケ岳が見えてきました

倒木地帯
2020年06月07日 10:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/7 10:41
倒木地帯
向かいはトップリ平かな
2020年06月07日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
6/7 10:59
向かいはトップリ平かな
もう疲れて中々足が進みません
とにかく、倒木を跨いだり潜ったりの連続で
疲れもたまり一番辛かった
2020年06月07日 11:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/7 11:02
もう疲れて中々足が進みません
とにかく、倒木を跨いだり潜ったりの連続で
疲れもたまり一番辛かった
やっとこさコースに出た
2020年06月07日 11:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/7 11:03
やっとこさコースに出た
明星ケ岳1894mに到着です
スタートから約5時間
2020年06月07日 11:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
6/7 11:07
明星ケ岳1894mに到着です
スタートから約5時間
釈迦ケ岳と仏生ケ岳
2020年06月07日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/7 11:12
釈迦ケ岳と仏生ケ岳
ハ経ケ岳と弥山
2020年06月07日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/7 11:12
ハ経ケ岳と弥山
大台方面の展望
2020年06月07日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/7 11:12
大台方面の展望
日浦山は次のピーク
2020年06月07日 12:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6/7 12:15
日浦山は次のピーク
新緑が眩しい
2020年06月07日 13:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/7 13:00
新緑が眩しい
トップリ尾に
2020年06月07日 13:03撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 13:03
トップリ尾に
向かいます
2020年06月07日 13:03撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/7 13:03
向かいます
トップリ平は別世界
2020年06月07日 13:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
6/7 13:14
トップリ平は別世界
左股尾と登ってきた中尾
2020年06月07日 13:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/7 13:14
左股尾と登ってきた中尾
素晴らしい
明るく広々とした高原のようです
2020年06月07日 13:15撮影 by  iPhone XS, Apple
7
6/7 13:15
素晴らしい
明るく広々とした高原のようです
思わず出た言葉
ここに散骨して!
2020年06月07日 13:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
6/7 13:19
思わず出た言葉
ここに散骨して!
上機嫌の仲間達
2020年06月07日 13:21撮影 by  iPhone XS, Apple
6
6/7 13:21
上機嫌の仲間達
こんな晴天ですが虫が多い
2020年06月07日 13:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
6/7 13:23
こんな晴天ですが虫が多い
カマツカ
2020年06月07日 13:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/7 13:27
カマツカ
またゆっくりと下る
2020年06月07日 13:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/7 13:28
またゆっくりと下る
何度も振り返って
2020年06月07日 13:39撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/7 13:39
何度も振り返って
猫耳の七面山
手前のピークは何?
2020年06月07日 13:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/7 13:43
猫耳の七面山
手前のピークは何?
この先でトップリ平は終わり
2020年06月07日 13:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/7 13:43
この先でトップリ平は終わり
細い尾根を登って
2020年06月07日 14:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
6/7 14:25
細い尾根を登って
長い厳しい下りが連続
2020年06月07日 14:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/7 14:27
長い厳しい下りが連続
このテープあたりから
右(北側)に降りる
左に降りつとると林道歩きが長くなる
2020年06月07日 15:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
6/7 15:19
このテープあたりから
右(北側)に降りる
左に降りつとると林道歩きが長くなる
杉木立の中を下って
2020年06月07日 15:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6/7 15:21
杉木立の中を下って
林道着地
2020年06月07日 15:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
6/7 15:28
林道着地
ヒウラ谷の流れを渡りゴールです
やれやれお疲れ様でした
2020年06月07日 15:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/7 15:36
ヒウラ谷の流れを渡りゴールです
やれやれお疲れ様でした
皆さんの参考にさせて頂きました
緑、黄、茶、太い紫は本日のコース
教訓:バリエーションルートは複数見るべし
3
皆さんの参考にさせて頂きました
緑、黄、茶、太い紫は本日のコース
教訓:バリエーションルートは複数見るべし
撮影機器:

感想

http://photos.app.goo.gl/VMGsWnuu2Foi2iLs6

通行止めで登山口まで行けなくて、諦めたトップリ尾でした。
七年前のリベンジができました。
このロング行程を、仲間達に迷惑かけなく歩けるか不安もありましたが、最高のお天気に恵まれて無事完歩となりました。
奥深い大峰の山の中に、高原のようなトップリ平があります。
中尾から登りそこに辿り着くまでには、中尾のP1383のザレ、イズキ岩など難関場所を踏破しなくてはなりません。
今回は、2016.6.18のヤマレコレポがとても参考となりました。
P1383は、右を行きイズキ岩は、左を行くは的確なルート選択でした。
細かなルート記載もあり助かりました。
ぐいぐいと先行してくれた仲間の力強い歩きも助けとなりました。
記念となる山歩きの一日でした。


正直、このコースのお誘いがあった時行けるかどうか迷いました。
年齢的にも体力的にもキツイという印象でした。
皆さんが八経・弥山周り私がパスしてレンゲ道を周ればよいかなと思っていました。
中尾は普通の登りだけでなく、危険な岩稜地帯のルートどりが難しくそれを突破すると幼木のトウヒ、シャクナゲのジャングルと倒木地帯でこちらもコースどりが難しい所でした。時々にテープが出てきて安心でした。
その中にも思いがけずオオミネコザクラの清楚な花を見ることが出来疲れも吹き飛びました。
トップリ尾ではトップリ平の明るく広々とした草原地帯のような景観は素晴らしくゆっくりと堪能しながら下りました。

9日前に経験のある先輩に下見がてら連れて行っていただいた私より
7〜8年前に歩かれたikkoさんの方が記憶が定かで、グイグイ引っ張っていただきました(^^ゞ
ハードコース故に余計に感動が勝ります。
トップリ平(?)での感動は、中尾のハードさを吹き飛ばしてくれました。
山は何処でもですが、ここへ行かれる方は特に
お天気の良いのが絶対条件だと思います。
ご同行の皆様、本当に感動をありがとう!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1850人

コメント

中尾〜トップリ尾
十数年前、山ノ神〜馬ノ鞍、鉄山〜弥山をご一緒していただいた
お花博士・シルバー少年さん。現在もお元気で変わらずご活躍されておられますね。今回、皆さんのお陰で念願のトップリ尾に行くことが出来ました。大峰にこんな素晴らしい尾根があったのか!と驚きました。虫が多いのには閉口しましたが。今後共、ご活躍を期待しております〜ikko
2020/6/9 0:20
Re: 中尾〜トップリ尾
ikkoさん
お世話になりました。
中尾の岩場はコースどりが難しい所で岩のトラバースもヒヤヒヤしましたが、皆さん慣れたもので上手く突破出来よかったです。また、薮の樹林帯、倒木地帯を切り抜ければ明るい岩場、細尾根で展望良くとても楽しい所でしたね。トップリ平は大峰にこんな素晴らしい所があるんだと思い知らされました。
苦しかったが充実感でいっぱいです。
有難う御座いました。
また、機会があれば宜しくお願いします。
2020/6/9 17:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら