記録ID: 8449583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
弥山 八経ヶ岳〜楊枝の森[弥山小屋泊]
2025年07月20日(日) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:26
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,608m
- 下り
- 1,615m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 10:31
距離 13.7km
登り 1,520m
下り 752m
17:42
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
出合です、奥駈道に出ました。
ここで休まれている方が「さっきここで熊🐻が出たらしいです。目撃したグループは登山を諦めて下山され、他にも登山を取りやめていかれた方がいます」と。なんと😱どうしようかと思いつつ、熊鈴とホイッスルを確認して行くことにしました。
ここで休まれている方が「さっきここで熊🐻が出たらしいです。目撃したグループは登山を諦めて下山され、他にも登山を取りやめていかれた方がいます」と。なんと😱どうしようかと思いつつ、熊鈴とホイッスルを確認して行くことにしました。
八経ヶ岳に戻ってきた。なぜか山頂に来ると少し青空が見えるようになる。ありがたや。足はそろそろ閉店寸前。水は残200ml(2.5L持参)、スマートウォッチのバッテリーも切れかけ。ただ、ここまで来ればあと少し…のはず。
弥山小屋、中はとても綺麗でした。部屋は2段ベットでたぶん16人ぐらい泊まれそう(今回は3名で泊まり広々でした😃)。小屋の方とも色々話をしたのですが、他にも部屋がありGWは一晩で60名が泊まった日が続いたそうです。ビール、調子に乗って2本も飲んでしまいました😅
ちなみに今上陛下もかつて皇太子時代の1990年に弥山小屋で宿泊された事があるそう。当時の小屋は今のように綺麗ではなく、避難小屋のようだったとの事😳いろいろびっくり。
ちなみに今上陛下もかつて皇太子時代の1990年に弥山小屋で宿泊された事があるそう。当時の小屋は今のように綺麗ではなく、避難小屋のようだったとの事😳いろいろびっくり。
ご飯を食べて外に出ると行者さんの御一行がたくさん到着。
小屋の方から「行者さん達、明日の4時に出発されますので、朝が少し騒がしいかもしれません。ご了承下さい」と。了解であります。
小屋の方から「行者さん達、明日の4時に出発されますので、朝が少し騒がしいかもしれません。ご了承下さい」と。了解であります。
マジックアワーは弥山神社(天河辨財天奥宮)の鳥居と。綺麗だった。
ほろ酔いになったのと、Wi-Fiが使える食堂は19時までで閉場。部屋は少し暗いので本を読むのもちょっと…だったのと疲れていたので19時半でコテンと就寝🛏️
ほろ酔いになったのと、Wi-Fiが使える食堂は19時までで閉場。部屋は少し暗いので本を読むのもちょっと…だったのと疲れていたので19時半でコテンと就寝🛏️
3時過ぎから行者さん御一行が準備をされ始めると小屋の中が賑やかに。目が覚めてしまったので、外に出ると満天の星空。宇宙に近づいた感じ。
行者さんの御一行は午前4時の出発時に多人数で法螺貝をブォーッと🐚テン泊の人達は全員起きたでしょう😆
行者さんの御一行は午前4時の出発時に多人数で法螺貝をブォーッと🐚テン泊の人達は全員起きたでしょう😆
感想
近畿最高峰の八経ヶ岳、2年ぶりに登ってきました。今回はもう少し奥駈道を歩きたいと思い、楊枝の森まで歩いて折り返す計画を立てたのですが、翌日も休みだったので弥山小屋に宿泊してみる事にしました。小屋の中はとても綺麗で快適に過ごせましたし、早朝には雲海や日の出も見る事ができて良い山行になりました…熊情報に怯えつつでしたが😅
※1日目はログを一時停止するのを忘れて長い時間になっていますが、16時過ぎには小屋に入っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する