記録ID: 238520
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
一昨日の降雪・・・様子を見に天狗岳
2012年10月26日(金) [日帰り]


- GPS
- 05:40
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 881m
- 下り
- 874m
コースタイム
0750 歩きだし
0935 第二展望台
1010 西天狗山頂
1025 東天狗山頂
1120 中山峠
1225 渋の湯・唐沢分岐
1325 林道タッチダウン
0935 第二展望台
1010 西天狗山頂
1025 東天狗山頂
1120 中山峠
1225 渋の湯・唐沢分岐
1325 林道タッチダウン
天候 | 晴れ・お昼頃から稜線でガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高2100m前後から先日の雪が日陰などで凍り付いてます。 登りはともかく下りのことを考えると滑り止めは必要です。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
23日の雨が山では雪だったようで、翌24日は麓から見るとおよそ2000m以上は真っ白になっていたとのこと。
どれどれと様子を見に天狗岳に行ってみることにしました。
そそくさと準備をして木曜日に丸太小屋へ。本日の山行です。
唐沢鉱泉に注射し西尾根から山頂を目指します。
第一展望台を過ぎたあたりから目立って雪が出てきました。と言ってもまだこの時期、たかが知れています。しかし気温が氷点下になることは珍しくなく、表面の雪は解けても翌朝は凍り付いてしまいます。
西尾根の山頂直下の岩場は問題ありません。今回の降雪は殆ど太陽に溶かされてしまっています。
ただ中山峠側の稜線には圧雪となり凍っている個所がいくつかありました。
グリベルのスパイダークランポンが大活躍でしたがひょっとして滑り止めがない人はかなり慎重な下降を強いられたことでしょう。というかヤバかったかもしれません。
因みに西尾根を年配の方が滑り止めなしで下ってこられました。
まぁ、西尾根は平気だったと思いますが、でも油断何とかですからねぇ…。
あと僅かで雪山のシーズンです。
丁度今時期が何ともビミョーで、やはり軽アイゼンくらいは持って行った方がいいでしょう。
ボクもピッケルこそ今回持っていきませんでしたが、そういった装備で登るのもすでにアリです。
ボクは2200mくらいでスパイダーを外しましたが、そのあと2回ほど滑って内一度はコケました。
ほんと、油断大敵なのです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する