記録ID: 2385551
全員に公開
ハイキング
中国
伯耆大山
2020年06月05日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:32
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 919m
- 下り
- 920m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:31
距離 7.3km
登り 919m
下り 939m
16:44
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し。 頂上小屋建設中の為、小屋以降は通行止め。その為、頂上の看板は小屋前の休憩階段に移動。トイレは小屋中を使わせて頂きました。休憩階段は2mの距離を置いて座るように印が付いている。 |
その他周辺情報 | 入浴は豪円湯院 390円、内湯は入れません。露天風呂と洗い場は中です。 |
写真
感想
県をまたいでの山行が可能になり、さて どこにしようか迷い、昨年4月に大山寺まで来て大雪で断念した大山にしました。今回で3回目ですが、前回がもう25年も前になる。花がきれいに咲き誇り楽しませてくれた。頂上付近に天然記念物のダイセンキャラボクの群生があり、顔を近づけて匂いを嗅いだ。柔らかな穏やかな香り。香木にしてゆっくり楽しみたいものです。実は、今回はサンカヨウが咲いているとの情報で、槍ヶ峰を登りたかったが、崩壊がきついようで諦めました。下りでゴジュウカラノに出会い目の前で木の枝をつんのめって止まる姿を見れました。脚が強いのには驚きました。写真を撮れなかったのが残念です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人
こんばんは
三年前の秋に初めて伯耆大山を歩きました。
下山する足下に面白い葉の形の野草を見て、名前がなかなかわかりませんでしたが、クルマバソウと判明しました。
図鑑には、何処にでもあるとありましたが、そうでもなさそうです。
今年は、確実にある[伯耆大山]に行って花姿を見てみようと思いましたが・・・断念しました。
なつかしい葉の花姿をありがとうございます。
solosolokunさん 投稿有難うございます。クルマバソウを再度 図鑑で調べました。北海道と本州の山地で生える。放射状に花が付くことから『車葉草』の名がついた。ワインの賦香料や衣服の防虫剤に利用されることがある。図鑑には長野県の戸隠村での写真が付いていました。山歩き 断念せず楽しんでくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する