ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2387733
全員に公開
ハイキング
関東

戦場ヶ原〜いろは坂馬返しから自転車で〜

2020年06月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
30.9km
登り
656m
下り
655m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:24
合計
4:14
距離 30.9km 登り 656m 下り 655m
9:34
40
10:21
1
10:25
1
10:30
2
10:32
5
10:37
7
10:49
16
11:05
11:07
3
11:10
11:11
11
11:22
11:23
14
11:37
16
11:53
16
12:09
12:10
3
12:13
12:32
61
13:33
13
13:46
2
13:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
・いろは坂下馬返駐車場に自家用車駐車
・馬返駐車場より戦場ヶ原までは自転車移動
東北道経由で約2時間半、日光に着きました。
馬返駐車場に車を止めて、チャリで戦場ヶ原を目指します
2020年06月09日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 9:37
東北道経由で約2時間半、日光に着きました。
馬返駐車場に車を止めて、チャリで戦場ヶ原を目指します
20代の頃に日光に住んでいた時はママチャリで湯元まで登ったなあとか思いながら、ペダルをこぐ
2020年06月09日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:02
20代の頃に日光に住んでいた時はママチャリで湯元まで登ったなあとか思いながら、ペダルをこぐ
い・ろ・は・に・・・とか数えながら途中でわけわからなくなったけど、とりま明知平を目指す。
Eバイクなので比較的楽に登ることができます。
2020年06月09日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:06
い・ろ・は・に・・・とか数えながら途中でわけわからなくなったけど、とりま明知平を目指す。
Eバイクなので比較的楽に登ることができます。
男体山もくっきり見えました
神々しい。
2020年06月09日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/9 10:07
男体山もくっきり見えました
神々しい。
難なく明知平に到着。
2020年06月09日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:08
難なく明知平に到着。
ロープウエイは休止中
2020年06月09日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:08
ロープウエイは休止中
自転車だと思わぬ発見もあります。
道路街灯にもすべて番号が振られている。
当たり前のことながら、きちんと管理されているんだなあと感心した。
2020年06月09日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:09
自転車だと思わぬ発見もあります。
道路街灯にもすべて番号が振られている。
当たり前のことながら、きちんと管理されているんだなあと感心した。
登ってきたS字を振り返る。
2020年06月09日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:10
登ってきたS字を振り返る。
長いトンネルを抜けると、中宮祠。
戦場ヶ原を歩くために、途中下車せずに先を急ぐ。
「日光に来たな」って風景
2020年06月09日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:15
長いトンネルを抜けると、中宮祠。
戦場ヶ原を歩くために、途中下車せずに先を急ぐ。
「日光に来たな」って風景
男体山を正面に仰ぎながらひたすらこぐ。
国道120号線、ロマンチック街道
2020年06月09日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:34
男体山を正面に仰ぎながらひたすらこぐ。
国道120号線、ロマンチック街道
竜頭の滝を横目に見つつ。。。
2020年06月09日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:35
竜頭の滝を横目に見つつ。。。
緑鮮やかな道をひたすらこぐ。こがなきゃ進まないしね。
チャリで走っている方が2名ほどいた。
2020年06月09日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:38
緑鮮やかな道をひたすらこぐ。こがなきゃ進まないしね。
チャリで走っている方が2名ほどいた。
戦場ヶ原到着。
とりま、光徳入口を目指すことに。
久々に来たら、ずいぶんと道路周りの木々が成長した感あり。
2020年06月09日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:40
戦場ヶ原到着。
とりま、光徳入口を目指すことに。
久々に来たら、ずいぶんと道路周りの木々が成長した感あり。
満開のズミが出迎えてくれた。
最高の天気♪
2020年06月09日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/9 10:48
満開のズミが出迎えてくれた。
最高の天気♪
ズミ満開。時折、甘酸っぱい香りを風が運んでくる。
2020年06月09日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/9 10:51
ズミ満開。時折、甘酸っぱい香りを風が運んでくる。
路傍にチャリをデポ
2020年06月09日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:55
路傍にチャリをデポ
戦場ヶ原ハイキングをスタート。
赤沼への歩道が一部通行止めになっていることを初めて知る。
小田代が原経由で赤沼まで向かうことに。
2020年06月09日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:56
戦場ヶ原ハイキングをスタート。
赤沼への歩道が一部通行止めになっていることを初めて知る。
小田代が原経由で赤沼まで向かうことに。
入山者カウンターが設置してあった。
登山者だけではなく、シカの数も数えたらいいのにとか思った。
2020年06月09日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/9 10:56
入山者カウンターが設置してあった。
登山者だけではなく、シカの数も数えたらいいのにとか思った。
足元は花びらロード
2020年06月09日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:57
足元は花びらロード
ズミの花びらと、ケショウヤナギかな?
2020年06月09日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:57
ズミの花びらと、ケショウヤナギかな?
ズミ
甘い香りがする
2020年06月09日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/9 10:58
ズミ
甘い香りがする
新緑もまぶしい。
久々のみどりに心弾む。
2020年06月09日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 10:59
新緑もまぶしい。
久々のみどりに心弾む。
本当に気持ちがいい散策路。
木道がデッキに変わっている。ずいぶんと良くなった。
2020年06月09日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 11:00
本当に気持ちがいい散策路。
木道がデッキに変わっている。ずいぶんと良くなった。
金精岳もきれいに見える。
次は金精峠をチャリで越えてみたい。
2020年06月09日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/9 11:02
金精岳もきれいに見える。
次は金精峠をチャリで越えてみたい。
大真名子山。
湿原を越えてくる風が気持ちいい。
届けたい、この風とすがすがしい空気を
2020年06月09日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 11:03
大真名子山。
湿原を越えてくる風が気持ちいい。
届けたい、この風とすがすがしい空気を
花街道のような歩道。
こんなん結婚式以来かも笑
2020年06月09日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/9 11:04
花街道のような歩道。
こんなん結婚式以来かも笑
大真名子、小真名子、太郎岳
原に映える三山
2020年06月09日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/9 11:04
大真名子、小真名子、太郎岳
原に映える三山
湯川の水面
2020年06月09日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/9 11:07
湯川の水面
ミズナラ林の中は優しい日差しに。
多岐多様な自然の演出
2020年06月09日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 11:08
ミズナラ林の中は優しい日差しに。
多岐多様な自然の演出
ネットに守られたモミの大木
守りたい自然、守られているのも自然。
こんな風景を見るたびにシカ問題の深刻さを感じる。
2020年06月09日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 11:09
ネットに守られたモミの大木
守りたい自然、守られているのも自然。
こんな風景を見るたびにシカ問題の深刻さを感じる。
休憩しようかなと思いつつも、密が気になる。
「蜜」じゃあなく「密」笑
2020年06月09日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 11:12
休憩しようかなと思いつつも、密が気になる。
「蜜」じゃあなく「密」笑
きれいな風景をみながらしばし休憩
2020年06月09日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 11:13
きれいな風景をみながらしばし休憩
シカ柵の関所
2020年06月09日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 11:24
シカ柵の関所
回転式よりも、ネットの方がナイスですね。
チェーンになっているから、手で横にずらせば自動的にネットが閉じる仕組み。
2020年06月09日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 11:24
回転式よりも、ネットの方がナイスですね。
チェーンになっているから、手で横にずらせば自動的にネットが閉じる仕組み。
カラマツソウの蕾
2020年06月09日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 11:32
カラマツソウの蕾
小田代原に到着。
2020年06月09日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 11:39
小田代原に到着。
広がる風景に圧巻 その1
吸い込む空気がおいしい。
2020年06月09日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/9 11:37
広がる風景に圧巻 その1
吸い込む空気がおいしい。
で、有名な貴婦人
2020年06月09日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/9 11:38
で、有名な貴婦人
広がる風景に圧巻 その2
吸い込む空気がおいしいし、ズミの花が良いアクセント
2020年06月09日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/9 11:43
広がる風景に圧巻 その2
吸い込む空気がおいしいし、ズミの花が良いアクセント
広がる風景に圧巻 その3
吸い込む空気がおいしいし、緑の色合いが微妙に違う。
2020年06月09日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/9 11:43
広がる風景に圧巻 その3
吸い込む空気がおいしいし、緑の色合いが微妙に違う。
広がる風景に圧巻 その4
人の手では作りだせない。今しか見ることができない風景
2020年06月09日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 11:44
広がる風景に圧巻 その4
人の手では作りだせない。今しか見ることができない風景
ウマノアシガタかな
2020年06月09日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/9 11:45
ウマノアシガタかな
これは、キジムシロ
2020年06月09日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/9 11:47
これは、キジムシロ
森林帯にはセミとカエルの声が大合唱
2020年06月09日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 11:50
森林帯にはセミとカエルの声が大合唱
まだちょっと早いけど、マイズルソウも
2020年06月09日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/9 11:54
まだちょっと早いけど、マイズルソウも
ツマトリソウかな
2020年06月09日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/9 11:55
ツマトリソウかな
湯川沿いに進む。川面を高速で進む鳥がいたけど、わからなかった。。
もう少しで赤沼だ。
2020年06月09日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 12:11
湯川沿いに進む。川面を高速で進む鳥がいたけど、わからなかった。。
もう少しで赤沼だ。
赤沼の到着
2020年06月09日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 12:16
赤沼の到着
トイレもあってありがたい。
2020年06月09日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 12:16
トイレもあってありがたい。
茶屋でおはぎを買い昼食に。
400円。もち一人、外で食べる。
2020年06月09日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/9 12:25
茶屋でおはぎを買い昼食に。
400円。もち一人、外で食べる。
デポしたところまでバスで移動し、チャリで帰路移動開始
2020年06月09日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 12:54
デポしたところまでバスで移動し、チャリで帰路移動開始
和み惜しい風景を見ながらペダルをこぐ
2020年06月09日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:01
和み惜しい風景を見ながらペダルをこぐ
竜頭の滝まで来た。下りは楽だな
2020年06月09日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:06
竜頭の滝まで来た。下りは楽だな
菖蒲が浜ではクリンソウが。
大自然の戦場ヶ原とは一味違う。
2020年06月09日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:10
菖蒲が浜ではクリンソウが。
大自然の戦場ヶ原とは一味違う。
アップで
2020年06月09日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/9 13:10
アップで
とりま、湖畔まで行ってみる。
人がいない。
2020年06月09日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:11
とりま、湖畔まで行ってみる。
人がいない。
中宮祠二荒山神社に参拝。
雲域が怪しい。。。
2020年06月09日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:22
中宮祠二荒山神社に参拝。
雲域が怪しい。。。
で、中禅寺湖のはくちょうボートも。
これもまあ日光ぽいと言えばぽいか。。。
2020年06月09日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:26
で、中禅寺湖のはくちょうボートも。
これもまあ日光ぽいと言えばぽいか。。。
いろは坂の下り。
「な」って何番目だっけって一瞬考えたけど、スピードがすごくてそれどころではなかった。笑
21って書いてあるね。
2020年06月09日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:35
いろは坂の下り。
「な」って何番目だっけって一瞬考えたけど、スピードがすごくてそれどころではなかった。笑
21って書いてあるね。
40キロは出ちゃう。チャリでも。
2020年06月09日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:35
40キロは出ちゃう。チャリでも。
男体山の治山工事。
神の山も人力で守っているところある。
2020年06月09日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:37
男体山の治山工事。
神の山も人力で守っているところある。
よーく見ると手の込んだ工事だな。
2020年06月09日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:37
よーく見ると手の込んだ工事だな。
岩肌がきらきら光るところも。
斜面崩落防止にアンカー工している。
土木おたくの自分的には、治山や道路工事は興味津々
2020年06月09日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:37
岩肌がきらきら光るところも。
斜面崩落防止にアンカー工している。
土木おたくの自分的には、治山や道路工事は興味津々
一時的に大量の雨が降ったのか、真新しい土砂が堆積している。
2020年06月09日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:39
一時的に大量の雨が降ったのか、真新しい土砂が堆積している。
チャリじゃあなきゃ、こんな橋梁盤は気づくまい。
2020年06月09日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:47
チャリじゃあなきゃ、こんな橋梁盤は気づくまい。
雷雲で華厳の滝を飛ばしてしまったけど、ここにも立派な滝があった。
2020年06月09日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:47
雷雲で華厳の滝を飛ばしてしまったけど、ここにも立派な滝があった。
ピカピカの現場まで下ってきた。
よー工事やっとるね。
2020年06月09日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:48
ピカピカの現場まで下ってきた。
よー工事やっとるね。
ピカピカの下は大谷川が流れる。
斜面崩れて川を埋めないように法面崩落防止工だった。
2020年06月09日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/9 13:48
ピカピカの下は大谷川が流れる。
斜面崩れて川を埋めないように法面崩落防止工だった。
撮影機器:

感想

あまりの天気予報の良さに、奥日光まで足を延ばすことに。
コロナ外出自粛中だけど、最大限に人との接触をなくすよう自分なりに工夫をしてみました。車での道中はトイレはおろか、休憩や立ち寄りも避けました。

登山にしたら万が一の際には救助隊には迷惑かかるし、ハイキングだけでは物足りない気もするし・・・などと考えた挙句、自転車でいろは坂を上り戦場ヶ原まで行き、そこでハイキングをすることに。結果は大正解でした。
そんな甲斐あってか、戦場ヶ原をはじめ奥日光の大自然は、久しぶりにコロナ自粛からリフレッシュさせてくれました。自転車の進むスピードは車では気づかない自然を感じさせてくれます。いろは坂の登り前半はオオルリのさえずり、後半はハルゼミの大合唱でした。
空気がおいしい、陽射しが気持ちいい。自然の中で汗をかいて、充実した一日が過ごせました。一日も早くコロナウイルスが落ち着くことを願うばかりです。
今シーズンはいろいろと工夫をしての山行にしたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら