ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2392442
全員に公開
トレイルラン
磐梯・吾妻・安達太良

うつくしま百名山の羽黒山+日本一周徒歩の旅人との出会い

2020年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
51.9km
登り
836m
下り
848m

コースタイム

原ノ町駅 9:17
鹿島駅 10:14
道の駅そうま 11:05
相馬駅 12:02
羽黒山 13:43
旗巻峠 14:05
子眉嶺神社 15:50
新地駅 17:05
天候 曇一時雨
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
いわき駅。E531が3編成並んでいるのは珍しい?
2020年06月13日 07:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 7:46
いわき駅。E531が3編成並んでいるのは珍しい?
やってきました原ノ町駅。3月の続きです。
2020年06月13日 09:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 9:16
やってきました原ノ町駅。3月の続きです。
相馬は雨降らない予報なのに降ってきた。
2020年06月13日 10:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 10:00
相馬は雨降らない予報なのに降ってきた。
鹿島駅通過。
2020年06月13日 10:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 10:15
鹿島駅通過。
南相馬市から相馬市に入る。この後徒歩の旅人を追い抜く。
2020年06月13日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 10:51
南相馬市から相馬市に入る。この後徒歩の旅人を追い抜く。
道の駅で休憩。おにぎりを食べていたら徒歩の旅人に追いつかれる。
2020年06月13日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 11:05
道の駅で休憩。おにぎりを食べていたら徒歩の旅人に追いつかれる。
話すと、大学を休学して日本一周の旅を始めたところ(東京から北上中で、まだ1週間)。半年で北海道から沖縄まで歩き続けるらしい。私の長男と同級生には見えない。
2020年06月13日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/13 11:17
話すと、大学を休学して日本一周の旅を始めたところ(東京から北上中で、まだ1週間)。半年で北海道から沖縄まで歩き続けるらしい。私の長男と同級生には見えない。
相馬駅通過
2020年06月13日 12:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 12:03
相馬駅通過
羽黒山へのアプローチ
2020年06月13日 12:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 12:58
羽黒山へのアプローチ
出羽神社の鳥居。先は藪ですが、これが正規参拝道らしい。
2020年06月13日 13:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 13:07
出羽神社の鳥居。先は藪ですが、これが正規参拝道らしい。
道路を進むと、林道になる
2020年06月13日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 13:10
道路を進むと、林道になる
林道も終わって山道に。この後山道も終わって適当に進む。
2020年06月13日 13:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 13:19
林道も終わって山道に。この後山道も終わって適当に進む。
出羽神社の鳥居
2020年06月13日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 13:43
出羽神社の鳥居
羽黒山GET
2020年06月13日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/13 13:43
羽黒山GET
三角点は少し離れた社殿の裏
2020年06月13日 13:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 13:44
三角点は少し離れた社殿の裏
林道を下り、旗巻峠へ向かう。遠くに鹿狼山。
2020年06月13日 13:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 13:52
林道を下り、旗巻峠へ向かう。遠くに鹿狼山。
派手に崩れている。
2020年06月13日 13:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 13:56
派手に崩れている。
旗巻峠。峠の西側は宮城県丸森町
2020年06月13日 14:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 14:06
旗巻峠。峠の西側は宮城県丸森町
旗巻古戦場があるので寄ってみる。戊申の役には浜街道の駒ヶ嶺館が落城したあと、仙台藩の最後の拠点として、西軍を阻止した所。藩士の戦死塚、砲塁台跡などが残されています。
2020年06月13日 14:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 14:14
旗巻古戦場があるので寄ってみる。戊申の役には浜街道の駒ヶ嶺館が落城したあと、仙台藩の最後の拠点として、西軍を阻止した所。藩士の戦死塚、砲塁台跡などが残されています。
旧旗巻峠の石碑。
2020年06月13日 14:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 14:19
旧旗巻峠の石碑。
北砲台跡まで行くと258.3mの三角点。ここから県境を北西にショートカットしたかったが道はなし。
2020年06月13日 14:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 14:23
北砲台跡まで行くと258.3mの三角点。ここから県境を北西にショートカットしたかったが道はなし。
北砲台跡からの眺め。晴れてれば海がきれいそう。
2020年06月13日 14:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 14:23
北砲台跡からの眺め。晴れてれば海がきれいそう。
結構な荒れっぷり
2020年06月13日 14:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 14:43
結構な荒れっぷり
カーナビに導かれて廃道へ。引き返す。
2020年06月13日 15:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 15:03
カーナビに導かれて廃道へ。引き返す。
時間もないので鹿狼山は諦め、新地へ向かう。途中の子眉嶺神社で休憩
2020年06月13日 15:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 15:51
時間もないので鹿狼山は諦め、新地へ向かう。途中の子眉嶺神社で休憩
鹿狼山、またいつか!
2020年06月13日 16:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 16:03
鹿狼山、またいつか!
震災前の釣師浜漁港はにぎわっていそう
2020年06月13日 16:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 16:34
震災前の釣師浜漁港はにぎわっていそう
しかし、現在はこんな感じで立派な道路と公園しかない。
震災後の姿はすさまじい。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/339900.pdf
2020年06月13日 16:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 16:35
しかし、現在はこんな感じで立派な道路と公園しかない。
震災後の姿はすさまじい。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/339900.pdf
漁船は何隻か係留してあった。立派な保冷倉庫などもあり、ハードは一通り回復した感じ。
2020年06月13日 16:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 16:37
漁船は何隻か係留してあった。立派な保冷倉庫などもあり、ハードは一通り回復した感じ。
新地駅では特急ひたちが運転停車。腹が減ったので町に食料を買い出しに。
2020年06月13日 16:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 16:47
新地駅では特急ひたちが運転停車。腹が減ったので町に食料を買い出しに。
陸橋を下ると、なんと徒歩の旅人に再会。今日は徹夜で仙台まで行くとのこと(午前中の道の駅で私が徹夜山行の話をしたので、感化されたらしい)
2020年06月13日 16:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/13 16:53
陸橋を下ると、なんと徒歩の旅人に再会。今日は徹夜で仙台まで行くとのこと(午前中の道の駅で私が徹夜山行の話をしたので、感化されたらしい)
別れて1分も歩くとスーパー発見。ここで酒とパンとお菓子を調達。
2020年06月13日 16:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 16:54
別れて1分も歩くとスーパー発見。ここで酒とパンとお菓子を調達。
新地駅到着。酒とパンとお菓子を食べて、帰路につく。
2020年06月13日 17:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 17:07
新地駅到着。酒とパンとお菓子を食べて、帰路につく。
撮影機器:

感想

関東はどこも雨で非常に困る。しかし、東北は晴れらしい。相馬まで行けば降られなさそうなので、3月の続きで南相馬から北に向かい、うつくしま百名山の羽黒山と鹿狼山に登る計画。
しかし、朝起きると雨音。行く気をなくし二度寝。今度起きるとやんでいる。始発には乗れないが2本目には乗れそうなので、勝田駅へ出発。途中いわきでは大雨だったものの、原町駅周辺の地面は乾いていた。天気予報、なかなかやるな、と思った。しかし、出発から45分で傘発動。
相馬市に入ると、歩行者発見。「降らない予報だったのに降っちゃったねー」と一言二言交わして追い越す。すぐに道の駅があり、給油休憩をしているとさっきの歩行者に追いつかれる。いろいろ話をしていると、日本一周中の学生さんということがわかった。テントも持たずに寝泊まりは野宿という強者。
羽黒山の麓につく頃には予報通り天気は回復してくるが、雨に濡れた植物の中を進むので下半身ずぶぬれ。雨が降っていたし、徒歩の旅人と話したり、道も間違えたりして時間が押しているので(そもそも出発が遅い!)、今回は鹿狼山はパス。新地で終了すべく、港によってから町に買い出しに行こうとすると、前方から見覚えのある歩行者が。なんと道の駅であった日本一周中の学生さんだった。
予定通りには進めなかったが、徒歩の旅人と出会えたことが大きな収穫だった。半年後、無事日本一周をコンプリートすることを祈っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら