藤枝・高根山~市境で沢から滝で、ヒヤヒヤ


- GPS
- 05:59
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 756m
- 下り
- 768m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 6:12
東海自然歩道で二俣への案内で696を下降、途中市境通過しようと谷から滝!お勧めしませんので、二俣へ降りましょう。
県道220号線から大久保川沿いに、3km程歩きます。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
月曜日は定休日なので、路肩に! |
コース状況/ 危険箇所等 |
二俣へ降りた方が、良いです。 (市境にこだわり尾根から谷へ向かいましたが、危険度大です) ・大久保キャンプ場前を登上がり、先の林道へ、 大きな堰堤過ぎ、徒渉し、取り付きからは明瞭です。 ・高根神社から高根山 高根山で少し展望。 ・高根山から二俣分岐まで、 東海自然歩道を西に下ります。途中南アルプスの展望も、 |
写真
感想
先月、藤枝の菩提山へ大久保川から、市境で登り楽みました。やはり、取り付きが判らず徒渉して岩登り!
グリップポイント確認しながら進み、尾根へ。
菩提山に登れ、踏み跡薄いけれど同じ事を想い歩く人がいるのだと、・・・。
そこで今回は、高根山から二俣へのルートをのんびり歩いて来ました。二俣への案内から別れ、境界も歩いてみたかったので、地形図で谷でしたが、距離もさほど無く此れは行けるぞと現場を確認しながら降りて来ました。
すり鉢状の底を目標に灌木に手を掛けながら降り、沢の始まり、沢沿いを下ります。初めて事で少しワクワク感有り、危険も多少承知して、引き返す事も!
そのうち、小さな滝となり、巻きながら降りる連続!
3mの滝から5m位の滝を5箇所程ありました。
滝は降りる事は出来ないので、岩と立木のグリップ確認しながら3点支持!カニさん歩きで次のポイントを探し繋いで巻きました。
何とか歩け通過出来ましたが、危険を伴う山行でした。
gakukohさんに危ないから、やめましょう!とコメントいただき、安易に谷に入らないよう振り返りました。
藤枝では、おたかねさんと呼ばれている高根山。
大久保キャンプ場から登ってきました。
林道から登り、ログハウス手前を徒渉し、直ぐ右。
マーク無くて少し迷いましたが登山道へ。
神社でお参り、此れから万事が上手くきいきますように!と、お願い。御神木のスギにもパワーをいだだき山頂向かいます。
山頂は緑に覆われて展望薄かったです。
稜線は歩き易く、ほぼ下りで新緑で癒やされます。マルカシには寄らず、二俣へ途中から谷へ
今回改めて思ったこと。
谷は、大変危険が伴う、予期せぬ出来事が有る。
反省多き山行でした。
東海自然歩道から二俣へ降りる事をお勧めします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めてのコースの場合は、下りに沢を下るのは、危険なので、
やらない方がいいです。
登りなら、危なければ、止めて引き返せばいいのですが、
後半の下りでは、無理に降りてしまうことが多くなります。
沢は岩で滑ったり、滝の段差で降りられないとかあるのです。
私は、通常は尾根コースを基本にして、迷ったら尾根に出ます。
尾根には、道があることが多い。知らないコースは、登りに使い、
両側を知らない場合は、違う日に別々に上がって、同じところに着いたら、周回するというやり方しかしてません。私も同じ危険を2度ほど経験して、焦ったのです。人によってやり方は違うでしょうが、単独でどこにでも入っていくのが、普通なので、これを、自分の常識にして、安全を確保しています。それでも、失敗することもあるので、危険の確率はなるべく下げましょう。(g)
gakukohさん、こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。
境界と云うと尾根を思っていましたが、谷も在りました。等高線ては、さほどの距離か無かったので実践しました。3点支持し確認しなからマイペースで
ルート確認しながら降りました。
心配お掛けしてすみません。
gakukohさんの云う通りです。
こんな降り方しては、✖ですね。
安全第一です。
二俣に下れば、良かったと反省です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する