ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2394582
全員に公開
ハイキング
東海

藤枝・高根山~市境で沢から滝で、ヒヤヒヤ

2020年06月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
12.0km
登り
756m
下り
768m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:09
合計
6:12
距離 12.0km 登り 765m 下り 768m
10:38
12
スタート 大久保キャンプ場前
10:50
10:52
0
取り付き
10:37
119
高根神社
12:36
12:38
36
13:14
13:15
13
一本杉三角点
13:28
60
二俣分岐
14:28
14:30
68
市境の谷へ
15:38
15:40
55
県道220号線
16:35
ゴール地点
大久保キャンプ場から登って、高根山!
東海自然歩道で二俣への案内で696を下降、途中市境通過しようと谷から滝!お勧めしませんので、二俣へ降りましょう。
県道220号線から大久保川沿いに、3km程歩きます。
天候
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤枝瀬戸ノ谷・大久保キャンプ場 前の路肩に駐車しました。
月曜日は定休日なので、路肩に!
コース状況/
危険箇所等
二俣へ降りた方が、良いです。
(市境にこだわり尾根から谷へ向かいましたが、危険度大です)

・大久保キャンプ場前を登上がり、先の林道へ、
大きな堰堤過ぎ、徒渉し、取り付きからは明瞭です。
・高根神社から高根山
高根山で少し展望。
・高根山から二俣分岐まで、
東海自然歩道を西に下ります。途中南アルプスの展望も、
10:38
大久保キャンプ場前に駐車し、スタート
先の大良窪橋の手前の林道を左へ入ります。
2020年06月15日 10:38撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 10:38
10:38
大久保キャンプ場前に駐車し、スタート
先の大良窪橋の手前の林道を左へ入ります。
堰堤
2020年06月15日 10:40撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 10:40
堰堤
赤い実がなっていました。
2020年06月15日 10:41撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 10:41
赤い実がなっていました。
カタバミ
綺麗にお揃い
2020年06月15日 10:44撮影 by  SO-01M, Sony
3
6/15 10:44
カタバミ
綺麗にお揃い
10:48
大きな堰堤の直ぐ上。
沢を徒渉、ドボン。
ログハウス手前を右に
取り付き判らず少しウロウロしました。
2020年06月15日 10:48撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 10:48
10:48
大きな堰堤の直ぐ上。
沢を徒渉、ドボン。
ログハウス手前を右に
取り付き判らず少しウロウロしました。
取り付き付近に、立入禁止。
右に目をやると、
2020年06月15日 10:49撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 10:49
取り付き付近に、立入禁止。
右に目をやると、
10:50
コレだ!
2020年06月15日 10:50撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 10:50
10:50
コレだ!
振り返り、大きな堰堤を見ています。
2020年06月15日 10:51撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 10:51
振り返り、大きな堰堤を見ています。
11:01
東屋過ぎて、直ぐに左へ登ります。
2020年06月15日 11:01撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 11:01
11:01
東屋過ぎて、直ぐに左へ登ります。
腐葉土の尾根
膝に優しく有り難いです。
2020年06月15日 11:03撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 11:03
腐葉土の尾根
膝に優しく有り難いです。
ストローク大きな、階段も有ります。
2020年06月15日 11:11撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 11:11
ストローク大きな、階段も有ります。
初めての道標
あと1.4kmで、高根山
2020年06月15日 11:13撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 11:13
初めての道標
あと1.4kmで、高根山
落ち葉の登山道
2020年06月15日 11:28撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 11:28
落ち葉の登山道
鉄塔通過
2020年06月15日 11:39撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 11:39
鉄塔通過
少し左に寄り、展望
身近な里山観れて感激!

奥に、ダイラボウ、飯間山、丸子富士、高草山がよく見えました。
2020年06月15日 11:41撮影 by  SO-01M, Sony
3
6/15 11:41
少し左に寄り、展望
身近な里山観れて感激!

奥に、ダイラボウ、飯間山、丸子富士、高草山がよく見えました。
お地蔵さん
おはようございます。
2020年06月15日 11:52撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 11:52
お地蔵さん
おはようございます。
11:57
高根白山神社
2020年06月15日 11:57撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 11:57
11:57
高根白山神社
お参り
2礼2拍手1礼で、
此れから先、万事が上手くいきますようにと。
まだ、まだ頑張らないと!

少し欲張りすぎたかなぁ!
2020年06月15日 12:00撮影 by  SO-01M, Sony
2
6/15 12:00
お参り
2礼2拍手1礼で、
此れから先、万事が上手くいきますようにと。
まだ、まだ頑張らないと!

少し欲張りすぎたかなぁ!
高根神社のスギ

看板後ろから登れます。
2020年06月15日 12:04撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 12:04
高根神社のスギ

看板後ろから登れます。
御神木の杉
大きい!生命力を感じ、パワーを貰います。
2020年06月15日 12:08撮影 by  SO-01M, Sony
4
6/15 12:08
御神木の杉
大きい!生命力を感じ、パワーを貰います。
12:13
手水舎の脇にの階段を登ります。

前後しましたが、順番に清めました。
2020年06月15日 12:13撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 12:13
12:13
手水舎の脇にの階段を登ります。

前後しましたが、順番に清めました。
野生動物に注意
2020年06月15日 12:14撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 12:14
野生動物に注意
2020年06月15日 12:15撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 12:15
階段有り、ストローク有ります。

私の足が短いだけ!
2020年06月15日 12:21撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 12:21
階段有り、ストローク有ります。

私の足が短いだけ!
12:29
尾根に来ました。
右の奥宮へ
2020年06月15日 12:29撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 12:29
12:29
尾根に来ました。
右の奥宮へ
12:31
高根神社奥宮
此処でも参拝!
2020年06月15日 12:31撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 12:31
12:31
高根神社奥宮
此処でも参拝!
12:36
高根山
地元では、おたかねさん、と親しまれています。
藤枝で、一番の高さ!
2020年06月15日 12:36撮影 by  SO-01M, Sony
2
6/15 12:36
12:36
高根山
地元では、おたかねさん、と親しまれています。
藤枝で、一番の高さ!
展望

立ち木で見られません。
千葉山、菩提山が何とか判ります。
2020年06月15日 12:37撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 12:37
展望

立ち木で見られません。
千葉山、菩提山が何とか判ります。
12:38
高根山 山頂周りです。
2020年06月15日 12:38撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 12:38
12:38
高根山 山頂周りです。
マルカシ分岐
通過
2020年06月15日 12:41撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 12:41
マルカシ分岐
通過
快適です。
2020年06月15日 12:53撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 12:53
快適です。
どっしりとした大無間山が見えます。
2020年06月15日 12:58撮影 by  SO-01M, Sony
4
6/15 12:58
どっしりとした大無間山が見えます。
黒法師岳、前黒法師岳、朝日岳 かな!

先週は、黒法師岳に居たなぁと思い出す。
2020年06月15日 13:05撮影 by  SO-01M, Sony
3
6/15 13:05
黒法師岳、前黒法師岳、朝日岳 かな!

先週は、黒法師岳に居たなぁと思い出す。
13:14
一本杉三角点です。

三角点の奥にあるのが、一本杉。

苔だらけの三角点。
三等三角点「一本杉」786.87m

ルートの上に!
2020年06月15日 13:14撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 13:14
13:14
一本杉三角点です。

三角点の奥にあるのが、一本杉。

苔だらけの三角点。
三等三角点「一本杉」786.87m

ルートの上に!
2020年06月15日 13:21撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 13:21
2020年06月15日 13:34撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 13:34
13:38
二俣へ 

藤枝市と島田市の市境を歩くのが、今日の目的!

途中の谷がネックです。
チャレンジ!
2020年06月15日 13:38撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 13:38
13:38
二俣へ 

藤枝市と島田市の市境を歩くのが、今日の目的!

途中の谷がネックです。
チャレンジ!
よく見かける、火の用心
2020年06月15日 13:39撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 13:39
よく見かける、火の用心
13:43
古城跡

山城跡は、無双連山徳山城の支城。
2020年06月15日 13:43撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 13:43
13:43
古城跡

山城跡は、無双連山徳山城の支城。
尾根道 快調です。
2020年06月15日 13:56撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 13:56
尾根道 快調です。
テレビアンテナ
二俣地区に延びるケーブル
2020年06月15日 14:00撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 14:00
テレビアンテナ
二俣地区に延びるケーブル
進みます。
2020年06月15日 14:11撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 14:11
進みます。
14:18
この辺りから、二俣方面を反れて、境界へ
左に林道あり進みます。
2020年06月15日 14:18撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 14:18
14:18
この辺りから、二俣方面を反れて、境界へ
左に林道あり進みます。
少し不安定ですが、尾根を歩くより早そう。
2020年06月15日 14:21撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 14:21
少し不安定ですが、尾根を歩くより早そう。
2020年06月15日 14:27撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 14:27
14:28
林道外れ、尾根へ
マーク無しです。

この後、灌木ぬって急降下!(汗)
すり鉢を底に向かうように、
2020年06月15日 14:28撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 14:28
14:28
林道外れ、尾根へ
マーク無しです。

この後、灌木ぬって急降下!(汗)
すり鉢を底に向かうように、
14:54
谷を何とか降り、水源!
2020年06月15日 14:54撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 14:54
14:54
谷を何とか降り、水源!
サワガニさん、今年初めてこんにちわ。
癒やし
2020年06月15日 14:56撮影 by  SO-01M, Sony
3
6/15 14:56
サワガニさん、今年初めてこんにちわ。
癒やし
2020年06月15日 14:59撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 14:59
何の花?
2020年06月15日 15:02撮影 by  SO-01M, Sony
4
6/15 15:02
何の花?
沢が、小さな滝となり、
2020年06月15日 15:07撮影 by  SO-01M, Sony
2
6/15 15:07
沢が、小さな滝となり、
段々と水量と高さも有り、3m程
2020年06月15日 15:11撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 15:11
段々と水量と高さも有り、3m程
ありゃー、こんなに落差、
5m以上有ります。

勿論巻いてヒヤヒヤしながら、降りました。3点支持!
2020年06月15日 15:13撮影 by  SO-01M, Sony
4
6/15 15:13
ありゃー、こんなに落差、
5m以上有ります。

勿論巻いてヒヤヒヤしながら、降りました。3点支持!
此の下を覗くと、滝!

カニのヨコバイって、こんな感じかなぁ!と、岩肌を巻く。
2020年06月15日 15:13撮影 by  SO-01M, Sony
2
6/15 15:13
此の下を覗くと、滝!

カニのヨコバイって、こんな感じかなぁ!と、岩肌を巻く。
2段の滝となっています。
2020年06月15日 15:17撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 15:17
2段の滝となっています。
こんな
2020年06月15日 15:25撮影 by  SO-01M, Sony
3
6/15 15:25
こんな
水量も増えて、
2020年06月15日 15:31撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 15:31
水量も増えて、
の滝を巡り、境界を降りてきて来ると、先に県道が!

無事、沢を下りほっとしています。
2020年06月15日 15:31撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 15:31
の滝を巡り、境界を降りてきて来ると、先に県道が!

無事、沢を下りほっとしています。
2020年06月15日 15:32撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 15:32
2020年06月15日 15:33撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 15:33
2020年06月15日 15:35撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 15:35
やっと降りてきて、達成!

以前、この辺りから、菩提山へ行きました。
2020年06月15日 15:36撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 15:36
やっと降りてきて、達成!

以前、この辺りから、菩提山へ行きました。
15:37
県道220号線。
3km強程大久保川沿い蔵田方面へ
2020年06月15日 15:37撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 15:37
15:37
県道220号線。
3km強程大久保川沿い蔵田方面へ
激しい流れの大久保川!
癒やし
2020年06月15日 15:38撮影 by  SO-01M, Sony
2
6/15 15:38
激しい流れの大久保川!
癒やし
2020年06月15日 15:39撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 15:39
15:50
藤枝の大茶樹
県で一番のお茶の木
2020年06月15日 15:50撮影 by  SO-01M, Sony
2
6/15 15:50
15:50
藤枝の大茶樹
県で一番のお茶の木
お茶刈り風景
休憩所内の写真
2020年06月15日 15:51撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 15:51
お茶刈り風景
休憩所内の写真
2020年06月15日 15:53撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 15:53
バス停 大久保
藤枝の終点です。
2020年06月15日 15:54撮影 by  SO-01M, Sony
6/15 15:54
バス停 大久保
藤枝の終点です。
ホタルブクロを下から覗くと、エッチねぇ!
2020年06月15日 15:58撮影 by  SO-01M, Sony
3
6/15 15:58
ホタルブクロを下から覗くと、エッチねぇ!
2020年06月15日 15:58撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 15:58
ササユリ
2020年06月15日 16:01撮影 by  SO-01M, Sony
3
6/15 16:01
ササユリ
何ていう蝶々

2020年06月15日 16:10撮影 by  SO-01M, Sony
1
6/15 16:10
何ていう蝶々

オカトラノオ
立派
2020年06月15日 16:34撮影 by  SO-01M, Sony
2
6/15 16:34
オカトラノオ
立派
ホタルたくさん
2020年06月15日 16:34撮影 by  SO-01M, Sony
2
6/15 16:34
ホタルたくさん
16:36
ゴール

今日の境界、谷の降下は、初!
滝沿いを降りるのは、何時も以上に危険あり!
と感じた山行でした。

2020年06月15日 16:36撮影 by  SO-01M, Sony
2
6/15 16:36
16:36
ゴール

今日の境界、谷の降下は、初!
滝沿いを降りるのは、何時も以上に危険あり!
と感じた山行でした。

撮影機器:

感想

先月、藤枝の菩提山へ大久保川から、市境で登り楽みました。やはり、取り付きが判らず徒渉して岩登り!
グリップポイント確認しながら進み、尾根へ。
菩提山に登れ、踏み跡薄いけれど同じ事を想い歩く人がいるのだと、・・・。

そこで今回は、高根山から二俣へのルートをのんびり歩いて来ました。二俣への案内から別れ、境界も歩いてみたかったので、地形図で谷でしたが、距離もさほど無く此れは行けるぞと現場を確認しながら降りて来ました。

すり鉢状の底を目標に灌木に手を掛けながら降り、沢の始まり、沢沿いを下ります。初めて事で少しワクワク感有り、危険も多少承知して、引き返す事も!
そのうち、小さな滝となり、巻きながら降りる連続!
3mの滝から5m位の滝を5箇所程ありました。
滝は降りる事は出来ないので、岩と立木のグリップ確認しながら3点支持!カニさん歩きで次のポイントを探し繋いで巻きました。
何とか歩け通過出来ましたが、危険を伴う山行でした。

gakukohさんに危ないから、やめましょう!とコメントいただき、安易に谷に入らないよう振り返りました。


藤枝では、おたかねさんと呼ばれている高根山。
大久保キャンプ場から登ってきました。
林道から登り、ログハウス手前を徒渉し、直ぐ右。
マーク無くて少し迷いましたが登山道へ。
神社でお参り、此れから万事が上手くきいきますように!と、お願い。御神木のスギにもパワーをいだだき山頂向かいます。
山頂は緑に覆われて展望薄かったです。
稜線は歩き易く、ほぼ下りで新緑で癒やされます。マルカシには寄らず、二俣へ途中から谷へ


今回改めて思ったこと。
谷は、大変危険が伴う、予期せぬ出来事が有る。
反省多き山行でした。
東海自然歩道から二俣へ降りる事をお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人

コメント

沢下り
初めてのコースの場合は、下りに沢を下るのは、危険なので、
やらない方がいいです。
登りなら、危なければ、止めて引き返せばいいのですが、
後半の下りでは、無理に降りてしまうことが多くなります。
沢は岩で滑ったり、滝の段差で降りられないとかあるのです。
私は、通常は尾根コースを基本にして、迷ったら尾根に出ます。
尾根には、道があることが多い。知らないコースは、登りに使い、
両側を知らない場合は、違う日に別々に上がって、同じところに着いたら、周回するというやり方しかしてません。私も同じ危険を2度ほど経験して、焦ったのです。人によってやり方は違うでしょうが、単独でどこにでも入っていくのが、普通なので、これを、自分の常識にして、安全を確保しています。それでも、失敗することもあるので、危険の確率はなるべく下げましょう。(g)
2020/6/16 17:10
Re: 沢下り
gakukohさん、こんばんは。

ご指摘ありがとうございます。
境界と云うと尾根を思っていましたが、谷も在りました。等高線ては、さほどの距離か無かったので実践しました。3点支持し確認しなからマイペースで
ルート確認しながら降りました。
心配お掛けしてすみません。
gakukohさんの云う通りです。
こんな降り方しては、✖ですね。
安全第一です。

二俣に下れば、良かったと反省です。
2020/6/16 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら