記録ID: 2395061
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
日程 | 2020年06月13日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
国道280号を北上し蓬田川近くで農道へ左折。
車・バイク
蓬田川沿いの林道を西に直進し終点で駐車。 駐車場から車止めを通って1.5km登り無線鉄塔所が登山口。 なお昨年7月3日(水)に同じ道を通行した際は林道で木材運搬作業に遭遇しました。 往路で10分、帰路で20分ほど作業車との交差に待ち時間を要しました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
スタート・ゴール地点の赤倉岳登山道は現在はヤブ道で登山困難です。
往路ではタケノコ採りをしながら歩きました。
往路ではタケノコ採りをしながら歩きました。
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道は明瞭な道で危険箇所はありません。 袴腰岳山頂直下は昨春までは笹ヤブ道でした。 今回はキレイに刈り払いされて快適に歩けました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 国道280号の近くに「よもぎ温泉」があります。 今回は利用しませんでしたが安くて気持ち良い温泉です。 産直品等も(時々?)販売されています。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年06月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 靴 ザック 行動食 ファーストエイドキット 携帯 時計 ストック |
---|
写真
感想/記録
by takenamik1
最近4年は毎年この時期に登山とタケノコ採り目当てで登っています。
今年は最近4年の中では最も天気が良くタケノコの収穫量も最大でした。
登山しながらなので竹ヤブ奥には入りませんが50本ほど収穫しました。
袴腰岳山頂は強風の日が多く山頂でゆっくり休憩する事は少ないです。
今年は久しぶりに山頂の絶景を堪能しながら軽食を摂りました。
昨年登ったのは7月初旬でしたがタケノコは幾らか残ってました。
タケノコの時期に登る袴腰岳では花は多く見られません。
もう少し時期が早ければシラネアオイ等咲いていると思います。
袴腰岳で人と会う機会は少ないですが今回は男女3人組と出会いました。
私は途中で駐車車両を見た記憶がないため彼らのルートが疑問でした。
彼らが帰路の時に私が往路で出会ったため再会はないと思いました。
ところが私の帰路の途中で竹藪でタケノコ採りする3人組を見ました。
彼らの入山ルートが不思議で帰路の途中の分岐地点を探しました。
倒木の地点に古い分岐点がありますがヤブ化して廃道と思われます。
無線鉄塔所に着いた時、木陰に駐車中の車を発見しました。
彼らは手前の車止めを解除して鉄塔所まで車で来た様でした。
今年は最近4年の中では最も天気が良くタケノコの収穫量も最大でした。
登山しながらなので竹ヤブ奥には入りませんが50本ほど収穫しました。
袴腰岳山頂は強風の日が多く山頂でゆっくり休憩する事は少ないです。
今年は久しぶりに山頂の絶景を堪能しながら軽食を摂りました。
昨年登ったのは7月初旬でしたがタケノコは幾らか残ってました。
タケノコの時期に登る袴腰岳では花は多く見られません。
もう少し時期が早ければシラネアオイ等咲いていると思います。
袴腰岳で人と会う機会は少ないですが今回は男女3人組と出会いました。
私は途中で駐車車両を見た記憶がないため彼らのルートが疑問でした。
彼らが帰路の時に私が往路で出会ったため再会はないと思いました。
ところが私の帰路の途中で竹藪でタケノコ採りする3人組を見ました。
彼らの入山ルートが不思議で帰路の途中の分岐地点を探しました。
倒木の地点に古い分岐点がありますがヤブ化して廃道と思われます。
無線鉄塔所に着いた時、木陰に駐車中の車を発見しました。
彼らは手前の車止めを解除して鉄塔所まで車で来た様でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:295人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する