記録ID: 240115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
秋の瑞牆〜金峰〜甲武信ヶ岳
2012年10月26日(金) 〜
2012年10月28日(日)

コースタイム
1日目:10:20瑞牆山荘→富士見平→16:00金峰山荘
2日目:6:00金峰山荘→9:30大弛小屋 鍋焼きうどん食べて→国師ヶ岳→富士見→15:50甲武信ヶ岳→16:10甲武信山荘
3日目7:15甲武信山荘→破風山経由で雁坂峠→12:00雁坂峠登山口→13:00西沢渓谷バス停
2日目:6:00金峰山荘→9:30大弛小屋 鍋焼きうどん食べて→国師ヶ岳→富士見→15:50甲武信ヶ岳→16:10甲武信山荘
3日目7:15甲武信山荘→破風山経由で雁坂峠→12:00雁坂峠登山口→13:00西沢渓谷バス停
天候 | 晴れ→くもり→ガス→雨!→ガス瞬時青空→曇り→アメニモマケズカゼニモマケズ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:バスで、西沢渓谷→途中下車で温泉→塩山 ホリデー快速で、塩山→新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残念ながら期待した「秋晴れ!」の週末ではありませんでしたが、危険個所なく歩けました。 金峰山〜甲武信山荘は長いですが、落ち葉に包まれたふわふわの登山道だったので、足の疲労も程良い感じでした。 但し登山道はもう少しすると凍りそうでした。 立ち寄り湯は、花かげの湯 塩山行きバス、窪平 下車徒歩3分です。 http://www.onsenweb.com/higaeri/h0501012.html |
写真
感想
中々一息すらつけない、仕事の日々。。。
そんな合間を縫って、なんとか秋山を楽しめる週末を見つけました。
珍しく?岩稜帯の貴公子が紅葉縦走に乗ってきた(笑)ので、お供することになりました。
あまり歩いたことのない、秩父多摩甲斐エリアですが、麓の紅葉が始まり、鮮やかに輝いていました。
秋山の空気が澄んだ感じはタマラナイ!
お天気は、正直ちょっと残念だったけれど、気持ち良い一歩一歩を重ねて、3日間歩けました。
奥山に もみぢふみわけ なく鹿の
声聞くときぞ 秋はかなしき
この歌がピッタリの秋山ハイク、あぁ 万葉の奈良のヤマを歩きたい!と思いました。
徳さんと、楽しくお話させて頂きました。
カメラの話しで盛り上がり、
「写真はたくさん撮ってね、どんな天気の時でも。結構面白いのが撮れるよ!」
その言葉を胸に、沢山シャッター切ろう!と改めて心に決めました。
次は、6Dと紙パックのイモ焼酎を手に、再訪することを約束し、小屋を去りました。
北詰さん、また雪山ご一緒出来ると嬉しいです!
365日、カレーだけど、甲武信小屋、また来よう(笑)
私には帰る場所がある。
それが、ヤマなんだ。
でもっぱり、下山後のナマと温泉がやっぱイチバンなんだ(爆)
岩稜帯の貴公子さま、
歌で応援、また撮影ご指導、ありがとうございました。
次回は晴れの日に、宜しくお願いいたします!
皆さんも良い秋山歩きを!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人
Tamiさん、こんにちは。
東アルプスとは、なかなかシブい山域に行かれましたね
私も同じコース(交通手段がなく増富鉱泉からでしたが)を37年前に歩いたことを
思い出しました。
国師〜甲武信、地味に長〜いですよね。
27日の天気予報は確か
残念でしたね。
それにも増して、2連チャンのカレーとは
宿命の対決ですね。
で、うどんを食べたくなる気持ち、わかります。
金峰山荘の夕飯、高評価なので、金峰山には泊まりで訪れてみたいところです。
〆の
山歩きの〆はコレですよね
うふふ、渋い山域に行ってきました
本当に地味に長かったです
37年前!?私は産まれていたかな?笑
本当に最近はカレー対決が増え、これも人生の試練と楽しんでいます
金峰はカレーとメロンがお好きでしたら、本当に美味しい晩ご飯ですよ!
やっぱり〆は
登山が目的か、もはや分からなくなることすらあります
天気はやっぱり出会いというか運命というか。
なので、またヤマに足を運ぶんですよね、私たち。
AKANEKOさんも良い秋ヤマ歩きをされてくださいね
相変わらず山を楽しんでいますね
私は後立山以来、1度も山に入っておりません・・・
こんなに山に入らない期間が長いのは初めてです笑
というか秋に歩かなかったのは初めてです!気付けば冬山になりつつありますね〜
とりあえず12月の頭には大好きな八ヶ岳歩こうと考えてます!
熊鈴クン、
それは可哀想!!仕事が忙しいのかな?
私は週末は雲取山行ってました。
実は先日、冬の八ヶ岳行きが決まったら、ナイスガイズに知らせて、テン場で一緒にご飯食べられたらイイねーって話してました!
タイミング合うとイイね!!一緒に硫黄リベンジ?笑
まずは12月の八ヶ岳、楽しんで下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する