ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240314
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大雉沢(大薙沢)の踏み跡Vルート散策

2012年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:35
距離
13.3km
登り
710m
下り
702m

コースタイム

廻り目平7:35―水場8:10―舗装路終了地点8:13―森林管理署小屋跡(峰越林道と分かれ工事用林道へ入る)8:40―大雉沢第3堰堤(左岸へ渡る)8:45/
8:55−第1と第2堰堤の中間(ここで右岸へ渡る)9:10/9:15−第1堰堤(再度左岸へ渡る)9:30/9:40―沢分岐―沢分岐―沢分岐―工事用林道12:35/12/50―峰越林道(大弛峠より6km地点)13:00―東股沢13:35―森林管理署小屋跡14:10―水場14:40―廻り目平15:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大雉沢沿いの道について:
奥秩父の大弛峠から金峰山へ向かって約30分で朝日峠に着く。
ここは大弛峠が出来る前までは山梨側と長野側を結ぶ重要な峠だった。その朝日峠の長野県側は、峠から大雉沢沿いに廻り目平まで立派な道があったが、峰越林道が開通してからは殆ど歩かれなくなり廃道化している。今回はこの大雉沢沿いの廃道を歩いてきました。


危険個所:
大雉沢の濡れた岩は滑りやすいです。

不明瞭箇所:
マーキングがあるので不明瞭箇所は一応なしです。しかし、山の初心者が行くような場所ではありません。
基本的に大雉沢に沿って歩けばよいです。しかし登る場合は枝沢に入り込まないように注意する必要があります。初めて歩く場合は下る方が道迷いの可能性は少ないと思います。
この沢は滝など無く普通に歩けます。明るい沢なので気持ちよく歩けます。


駐車場:
廻り目平から森林管理署小屋跡までいたるところに駐車できます。
廻り目平の分岐。右は金峰山荘、左が大弛峠への峰越林道なのでこちらへ進む。
2012年10月21日 07:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 7:33
廻り目平の分岐。右は金峰山荘、左が大弛峠への峰越林道なのでこちらへ進む。
紅葉の峰越林道を歩きます。45分程は舗装道路です。
2012年10月21日 07:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
10/21 7:55
紅葉の峰越林道を歩きます。45分程は舗装道路です。
林道沿いのカラマツ林。
2012年10月21日 07:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 7:56
林道沿いのカラマツ林。
林道沿いの東股沢は昨年と流れの位置が違うようです。
2012年10月21日 08:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 8:07
林道沿いの東股沢は昨年と流れの位置が違うようです。
廻り目平から35分歩くと水場がありますが、今まで自然に流れていたところにエンビパイプが・・・。
2012年10月21日 08:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 8:09
廻り目平から35分歩くと水場がありますが、今まで自然に流れていたところにエンビパイプが・・・。
何と水場はこのようになっていました。
2012年10月21日 08:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 8:09
何と水場はこのようになっていました。
廻り目平から65分で森林管理署小屋跡(峰越林道と分かれ工事用林道へ入る地点)。小屋跡は広い平地になっています。
2012年10月21日 08:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 8:38
廻り目平から65分で森林管理署小屋跡(峰越林道と分かれ工事用林道へ入る地点)。小屋跡は広い平地になっています。
森林管理署小屋跡の平地側から峰越林道の向こうにこれから進む工事用林道が分かれています。
前方の木に白い道標が見えます。
2012年10月21日 08:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 8:38
森林管理署小屋跡の平地側から峰越林道の向こうにこれから進む工事用林道が分かれています。
前方の木に白い道標が見えます。
その白い道標はこれです。手製のブリキ板です。
2012年10月21日 08:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/21 8:39
その白い道標はこれです。手製のブリキ板です。
工事用林道を5〜6分ほど進むと堰堤があります。コースタイムで「大雉沢第3堰堤」と書きましたが、これは上流から3番目の堰堤です。
2012年10月21日 08:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 8:48
工事用林道を5〜6分ほど進むと堰堤があります。コースタイムで「大雉沢第3堰堤」と書きましたが、これは上流から3番目の堰堤です。
第3堰堤のところにこんな表示。
通常この付近を渡渉して左岸へ移動します。なんとか濡れないで渡れます。
2012年10月21日 08:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 8:49
第3堰堤のところにこんな表示。
通常この付近を渡渉して左岸へ移動します。なんとか濡れないで渡れます。
左岸へ移動して第2堰堤を少し超えた付近でまた渡渉して右岸へ移動します。この写真は渡渉地点から第2堰堤(下流方向)を写したものです。
2012年10月21日 08:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 8:52
左岸へ移動して第2堰堤を少し超えた付近でまた渡渉して右岸へ移動します。この写真は渡渉地点から第2堰堤(下流方向)を写したものです。
前の写真と同じ位置(渡渉地点)対岸(右岸)を見ると唐松の木に白い道標が見得ます。ここも濡れないで渡れます。
2012年10月21日 09:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
10/21 9:12
前の写真と同じ位置(渡渉地点)対岸(右岸)を見ると唐松の木に白い道標が見得ます。ここも濡れないで渡れます。
渡渉して右岸に行くと広い林道跡の道になります。
また唐松の木に白い道標があります。これは次の第1堰堤でまた左岸へ渡ることを指示しているようです。
2012年10月21日 09:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 9:25
渡渉して右岸に行くと広い林道跡の道になります。
また唐松の木に白い道標があります。これは次の第1堰堤でまた左岸へ渡ることを指示しているようです。
これが第1堰堤で、これより上に堰堤はありません。
2012年10月21日 09:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 9:32
これが第1堰堤で、これより上に堰堤はありません。
第1堰堤の直ぐ先で沢は二股になっていますが、マーキング通りに左の沢へ進みます。
2012年10月21日 09:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 9:35
第1堰堤の直ぐ先で沢は二股になっていますが、マーキング通りに左の沢へ進みます。
前の写真の沢の分岐付近から第1堰堤を振り返る。
2012年10月21日 09:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 9:39
前の写真の沢の分岐付近から第1堰堤を振り返る。
第1堰堤からは沢沿いの林を10分程進みます。
また白い道標がありました。
2012年10月21日 09:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 9:50
第1堰堤からは沢沿いの林を10分程進みます。
また白い道標がありました。
この白い道標付近からまた沢沿いを歩きます。
2012年10月21日 09:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 9:50
この白い道標付近からまた沢沿いを歩きます。
沢沿いに20分程進むと沢はまた二股二分かれます。
ここからは写真正面の林の中を進みますが、しばらく行くと栂の若い木の激薮になります。赤マーキングはこの薮の中に続いていますが、水量が少ない場合左の沢沿いに進んだ方が早いと思われます。
2012年10月21日 10:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 10:15
沢沿いに20分程進むと沢はまた二股二分かれます。
ここからは写真正面の林の中を進みますが、しばらく行くと栂の若い木の激薮になります。赤マーキングはこの薮の中に続いていますが、水量が少ない場合左の沢沿いに進んだ方が早いと思われます。
この写真は前の写真と同じ位置から沢の下流を写したものです。
2012年10月21日 10:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 10:23
この写真は前の写真と同じ位置から沢の下流を写したものです。
二つ前の写真の正面の林の中を少し進んだ付近の様子です。この先が若い栂の激藪ですが、それを抜けあまりの激藪で、抜け出るまでの1時間程は写真を撮り忘れました。
以前、大雉沢を下った時は沢沿いに下りましたが、その方が遥かに楽です。ただしこの沢の石は滑りますので要注意。
2012年10月21日 10:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 10:36
二つ前の写真の正面の林の中を少し進んだ付近の様子です。この先が若い栂の激藪ですが、それを抜けあまりの激藪で、抜け出るまでの1時間程は写真を撮り忘れました。
以前、大雉沢を下った時は沢沿いに下りましたが、その方が遥かに楽です。ただしこの沢の石は滑りますので要注意。
約1時間経過後栂の激藪を抜け出たところ。
この写真は下流方向を写したものですが、写真中央の河原の右側方向から大雉沢の水が流れてきています。ここからは写真右手の林の中を大雉沢に沿って進みますが、歩き易い林です。
2012年10月21日 11:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 11:36
約1時間経過後栂の激藪を抜け出たところ。
この写真は下流方向を写したものですが、写真中央の河原の右側方向から大雉沢の水が流れてきています。ここからは写真右手の林の中を大雉沢に沿って進みますが、歩き易い林です。
約20分進むと大雉沢の水はここで急に無くなります。季節の差もあると思いますが、大雉沢の源頭の様です。
2012年10月21日 12:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 12:06
約20分進むと大雉沢の水はここで急に無くなります。季節の差もあると思いますが、大雉沢の源頭の様です。
更に20分程進むとこんな道標ありますが、ここで枯れた大雉沢を渡ります。
2012年10月21日 12:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
10/21 12:29
更に20分程進むとこんな道標ありますが、ここで枯れた大雉沢を渡ります。
ここが枯れた大雉沢を渡るところですが、向こう側に石や木に赤マーキングや赤テープがあります。
2012年10月21日 12:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 12:29
ここが枯れた大雉沢を渡るところですが、向こう側に石や木に赤マーキングや赤テープがあります。
枯れた大雉沢を渡ると広い道になり、そこを30m程進むと別の廃林道がUターンしているところに着きます。左へ5分程進めば峰越え林道に合流します。朝日峠は右へ10分程進み、そこから斜面に取付きます。取付きにはマーキングや白い手製の道標があります。
2012年10月21日 12:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 12:42
枯れた大雉沢を渡ると広い道になり、そこを30m程進むと別の廃林道がUターンしているところに着きます。左へ5分程進めば峰越え林道に合流します。朝日峠は右へ10分程進み、そこから斜面に取付きます。取付きにはマーキングや白い手製の道標があります。
廃林道がUターンしているところにはまた白い道標。
大きい方の道標は、以前この位置ではなかったと記憶しているか・・・。
2012年10月21日 12:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 12:42
廃林道がUターンしているところにはまた白い道標。
大きい方の道標は、以前この位置ではなかったと記憶しているか・・・。
白い道標の下の石の上にブドウの粒が二つあった。
ここに最近誰か来たということだ。
2012年10月21日 12:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 12:55
白い道標の下の石の上にブドウの粒が二つあった。
ここに最近誰か来たということだ。
廃林道を約10分進んで峰越林道がカーブするところに合流。
ここは大弛峠から6km程のところ。
2012年10月21日 13:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 13:00
廃林道を約10分進んで峰越林道がカーブするところに合流。
ここは大弛峠から6km程のところ。
峰越林道を廻り目平へ向かって歩きます。
2012年10月21日 13:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 13:14
峰越林道を廻り目平へ向かって歩きます。
林道脇の紅葉。
2012年10月21日 13:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 13:24
林道脇の紅葉。
峰越林道を20分ほど歩くとヤキウ沢に合流。
30年ほど前まで、この付近から梓川岩小屋を通り常楽院平まで梓久保林道が通じていた。その痕跡を探したのですが、分かりませんでした。
2012年10月21日 13:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 13:27
峰越林道を20分ほど歩くとヤキウ沢に合流。
30年ほど前まで、この付近から梓川岩小屋を通り常楽院平まで梓久保林道が通じていた。その痕跡を探したのですが、分かりませんでした。
梓久保林道はこの写真の山を越えて梓川岩小屋へ向かっていたのだが・・・。
2012年10月21日 13:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 13:44
梓久保林道はこの写真の山を越えて梓川岩小屋へ向かっていたのだが・・・。
峰越林道を更に40分程進み森林管理署小屋跡まで来て、林道をバイパスし林の中に踏み込むとこの様な山の神がありました。
2012年10月21日 14:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 14:12
峰越林道を更に40分程進み森林管理署小屋跡まで来て、林道をバイパスし林の中に踏み込むとこの様な山の神がありました。
朝歩いた舗装路付近です。なんだか紅葉が進んだように感じました。
ここは廻り目平まであと15分程の位置。
2012年10月21日 14:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/21 14:58
朝歩いた舗装路付近です。なんだか紅葉が進んだように感じました。
ここは廻り目平まであと15分程の位置。
白樺林の紅葉。
2012年10月21日 15:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 15:00
白樺林の紅葉。
廻り目平から車で常楽院平まで移動しました。
ここが本日の宿舎。
町田市民休暇村のキャビンです。
2012年10月21日 16:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 16:06
廻り目平から車で常楽院平まで移動しました。
ここが本日の宿舎。
町田市民休暇村のキャビンです。
キャビンの中。
2012年10月21日 16:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/21 16:09
キャビンの中。
常楽院平の唐松の紅葉。
2012年10月22日 08:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/22 8:43
常楽院平の唐松の紅葉。
1984年の山と高原の地図には大雉沢の道は黒破線で書かれている。
2012年10月31日 20:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/31 20:17
1984年の山と高原の地図には大雉沢の道は黒破線で書かれている。
1979年の山と高原の地図には大ナギ沢の道は赤破線で書かれている。1984年の地図のように大雉沢とは書かれていない。
2012年10月31日 20:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
10/31 20:18
1979年の山と高原の地図には大ナギ沢の道は赤破線で書かれている。1984年の地図のように大雉沢とは書かれていない。
1979年の山と高原の地図のこのコースの案内だが、地図の道とは説明が異なる様だ。
2012年10月31日 20:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/31 20:23
1979年の山と高原の地図のこのコースの案内だが、地図の道とは説明が異なる様だ。
1979年の山と高原の地図のこのコースの案内の続き。
2012年10月31日 20:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/31 20:27
1979年の山と高原の地図のこのコースの案内の続き。

感想

今回は朝日峠まで行きませんでしたが、以前朝日峠から大雉沢を下りた時の記録もあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-46956.html 

奥秩父の忘れられた古い道。
このような古い道を歩くのは楽しいです。

大雉沢の名称について。
最近の地図では「大雉沢(オオキジサワ)」の名称が殆どですが、古い地図では「大薙沢」や「大ナギ沢」と書かれているものが多いです。
呼び名としては「オオナギサワ」が正しいようですが、漢字としてはいつの間にか「薙」の草冠が無くなってが大雉沢に変わったようです。「雉」の字はナギと似ているがナギとは読まないようなので、現在の「雉」の漢字は誤植かもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1826人

コメント

懐かしいです!
大雉沢の偵察、お疲れ様でした。

以前にhachiさんに教えていただいて、朝日峠から下った時のことを懐かしく思い出しました
20枚目の写真の二股の付近も、よく覚えています。
廻り目平から朝日峠までのコースがあれば、いろいろ面白そうなのに、廃道になってしまうのは残念です

ところで、大雉沢じゃなくて大薙沢だったんですね!
びっくり
2012/11/4 17:34
Re:懐かしいです!
masaiさん

その節は大変な道をお知らせして済みませんでした

20枚目の写真の二股の先の薮は大変でした。そこは幅2m程の古い道が部分的に残っている道ですがとにかく栂の若い木の薮を歩くのは消耗します
でも以前下りたときは、沢沿いを歩いたのですがこちらの方が楽に歩けますよね。そういえば私は2回目に歩いたとき濡れた岩の上で滑って沢に落ちました

沢の名前は大薙沢が正しいようですが、ある時期の地図から名前が変わるなんて不思議です。
因みに廻り目平へ行く途中の道からは、朝日岳の北面の大ナギ(山肌が崩れたところ)が良く見えますよ。
2012/11/5 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら