《 二上駐車場 》
梅雨が一服の土曜日、妻hiroは仕事なんだけど冷ややかな視線を無視して単独で山歩きを...
5
6/27 8:53
《 二上駐車場 》
梅雨が一服の土曜日、妻hiroは仕事なんだけど冷ややかな視線を無視して単独で山歩きを...
《 二上コース 》
と言っても里山 花咲くお山へ単独で行ってしまったら...晩飯はお預け喰らいます(笑)
1
6/27 9:01
《 二上コース 》
と言っても里山 花咲くお山へ単独で行ってしまったら...晩飯はお預け喰らいます(笑)
《 二上コース 》
『岩清水』
てな訳で福井の里山の代名詞を軽く&プラス余裕あれば今話題のコースへ(^_-)-☆
2
6/27 9:14
《 二上コース 》
『岩清水』
てな訳で福井の里山の代名詞を軽く&プラス余裕あれば今話題のコースへ(^_-)-☆
《 二上コース 》
文殊は多くの常連さんが足繁く歩かれる山 その常連さん達が南側の丹波岳を整備され完了されたようです...
2
6/27 9:15
《 二上コース 》
文殊は多くの常連さんが足繁く歩かれる山 その常連さん達が南側の丹波岳を整備され完了されたようです...
《 二上コース 》
『ヤマアジサイ』
夏日予報なんで汗っかきtoshiは帰路での状態を見て丹波岳へのトライを判断...
8
6/27 9:17
《 二上コース 》
『ヤマアジサイ』
夏日予報なんで汗っかきtoshiは帰路での状態を見て丹波岳へのトライを判断...
《 二上コース 》
『七曲り分岐』
その為に行きはスローで(元々、亀足!! ってツッコミはm(__)m)
1
6/27 9:21
《 二上コース 》
『七曲り分岐』
その為に行きはスローで(元々、亀足!! ってツッコミはm(__)m)
《 小文殊 》
予報では30℃オーバーの真夏日 プラス梅雨で湿気多くって滴り落ちる汗はハンパねぇ〜(^^ゞ
2
6/27 9:30
《 小文殊 》
予報では30℃オーバーの真夏日 プラス梅雨で湿気多くって滴り落ちる汗はハンパねぇ〜(^^ゞ
《 二上コース 》
『コアジサイ』
それでも終わったと言われてた花も微かに微笑んでくれたり...
7
6/27 9:35
《 二上コース 》
『コアジサイ』
それでも終わったと言われてた花も微かに微笑んでくれたり...
《 展望台 》
『日野山』
文殊山・二上コースでは南側の展望が唯一開ける展望台でも霞みながらも愛でたり...
3
6/27 9:37
《 展望台 》
『日野山』
文殊山・二上コースでは南側の展望が唯一開ける展望台でも霞みながらも愛でたり...
《 大文殊 山頂 》
50分程で山頂に到着 もちろん以前に台風被害にあったお御堂は撤去済み...
2
6/27 9:41
《 大文殊 山頂 》
50分程で山頂に到着 もちろん以前に台風被害にあったお御堂は撤去済み...
《 大文殊 山頂 》
これから再建に向け工事&寄付が開始されておりtoshiも同然、一口は賛同の奉納をさせて頂きました(hiroも連名で)
2
6/27 9:45
《 大文殊 山頂 》
これから再建に向け工事&寄付が開始されておりtoshiも同然、一口は賛同の奉納をさせて頂きました(hiroも連名で)
《 大文殊 山頂 》
『福井市街地』
当然、梅雨の一休み 今晩も一雨予報ですから...
4
6/27 9:46
《 大文殊 山頂 》
『福井市街地』
当然、梅雨の一休み 今晩も一雨予報ですから...
《 大文殊 山頂 》
『白山方面』
当然の様に遠望はアウトですし近場もスッキリとはいかず(>_<)
1
6/27 9:46
《 大文殊 山頂 》
『白山方面』
当然の様に遠望はアウトですし近場もスッキリとはいかず(>_<)
《 大文殊 山頂 》
それでもココに近い将来に立派な御御堂が再建されるかと思えば心は晴れ晴れ夏空に♪
0
6/27 9:47
《 大文殊 山頂 》
それでもココに近い将来に立派な御御堂が再建されるかと思えば心は晴れ晴れ夏空に♪
《 大文殊 山頂 》
『ササユリ』
山頂の花畑も前回と比べ少し寂しくなり時間も体力も大情夫そうなんで秘めた目的手を目指し早々に山頂を後にして...
12
6/27 9:48
《 大文殊 山頂 》
『ササユリ』
山頂の花畑も前回と比べ少し寂しくなり時間も体力も大情夫そうなんで秘めた目的手を目指し早々に山頂を後にして...
《 小文殊 》
向っていると丹波岳を整備され方たちと遭遇 情報を色々といただきココから一旦、大正寺ルートを下ります...
0
6/27 10:00
《 小文殊 》
向っていると丹波岳を整備され方たちと遭遇 情報を色々といただきココから一旦、大正寺ルートを下ります...
《小文殊〜丹波岳》
メインルートの二上コースとは幅が狭くなるものの県内No.1里山・文殊ですから...
0
6/27 10:02
《小文殊〜丹波岳》
メインルートの二上コースとは幅が狭くなるものの県内No.1里山・文殊ですから...
《小文殊〜丹波岳》
整備はメチャ行きわたってますし時折、射す陽射しで深緑も気持ちが良い♬
1
6/27 10:05
《小文殊〜丹波岳》
整備はメチャ行きわたってますし時折、射す陽射しで深緑も気持ちが良い♬
《小文殊〜丹波岳》
『ヤマホタルフクロ』
7
6/27 10:10
《小文殊〜丹波岳》
『ヤマホタルフクロ』
《小文殊〜丹波岳》
『榎坂峠』
小文殊からは100m程下って榎坂峠へ 新たに設置された道標も凄く判りやすくって迷わず丹波岳へ
1
6/27 10:14
《小文殊〜丹波岳》
『榎坂峠』
小文殊からは100m程下って榎坂峠へ 新たに設置された道標も凄く判りやすくって迷わず丹波岳へ
《小文殊〜丹波岳》
榎坂峠からは序盤は急坂を喘ぎながら駆けあがり眺めを見て一服したり...
3
6/27 10:17
《小文殊〜丹波岳》
榎坂峠からは序盤は急坂を喘ぎながら駆けあがり眺めを見て一服したり...
《小文殊〜丹波岳》
『ギンラン』保護地
頂いた情報を確認したり...
0
6/27 10:18
《小文殊〜丹波岳》
『ギンラン』保護地
頂いた情報を確認したり...
《小文殊〜丹波岳》
新たな整備により素敵な案内板を胸に付けた巨樹も感動...
1
6/27 10:26
《小文殊〜丹波岳》
新たな整備により素敵な案内板を胸に付けた巨樹も感動...
《小文殊〜丹波岳》
おぉ!! ココが丹波岳?? とプチ安心したら...分岐でした^^;
0
6/27 10:33
《小文殊〜丹波岳》
おぉ!! ココが丹波岳?? とプチ安心したら...分岐でした^^;
《小文殊〜丹波岳》
『ヨツバヒヨドリ』
チョッと早いですけど(笑)
3
6/27 10:36
《小文殊〜丹波岳》
『ヨツバヒヨドリ』
チョッと早いですけど(笑)
《 丹波岳 山頂 》
情報通りに小文殊から40分 序盤&山頂直下の急坂をクリアーして到着!!
2
6/27 10:40
《 丹波岳 山頂 》
情報通りに小文殊から40分 序盤&山頂直下の急坂をクリアーして到着!!
《 丹波岳 山頂 》
山頂には整備された方のお手製のベンチ&テーブル 感謝しながら一服で〜す(^_-)-☆
3
6/27 10:40
《 丹波岳 山頂 》
山頂には整備された方のお手製のベンチ&テーブル 感謝しながら一服で〜す(^_-)-☆
《丹波岳〜小文殊》
『イチャクソウ』終
実は予想以上に丹波岳までが遠かったぁ^^; 伺っていた花は終わった子しか発見できず(T_T)
1
6/27 11:14
《丹波岳〜小文殊》
『イチャクソウ』終
実は予想以上に丹波岳までが遠かったぁ^^; 伺っていた花は終わった子しか発見できず(T_T)
《 小文殊 》
榎坂峠からの再登り返しもヒィ〜ヒィ〜喘ぎながら小文殊 これで登りは終わりと一安心!(^^)!
2
6/27 11:25
《 小文殊 》
榎坂峠からの再登り返しもヒィ〜ヒィ〜喘ぎながら小文殊 これで登りは終わりと一安心!(^^)!
《 二上コース 》
さぁ!! 二上Pへラストスパート!! と情報頂いた はなきち二人 さんと再遭遇♡
2
6/27 11:29
《 二上コース 》
さぁ!! 二上Pへラストスパート!! と情報頂いた はなきち二人 さんと再遭遇♡
《 二上駐車場 》
最後の下りは きちさんと楽しくお話しさせて頂き感謝!!
2
6/27 11:53
《 二上駐車場 》
最後の下りは きちさんと楽しくお話しさせて頂き感謝!!
《 アフター飯 》
でも...大汗掻きまくり(^^ゞ 当然toshiは好物でミネラル補給(^_-)-☆
11
6/27 13:12
《 アフター飯 》
でも...大汗掻きまくり(^^ゞ 当然toshiは好物でミネラル補給(^_-)-☆
hiroさんの お仕事の間・・hiroさんの体力に 負けじと 頑張ってのトレお疲れさまでした〜(*^▽^*)💦
台風の被害にあった 御堂も再建されるのですね
低山とはいえ、再建工事は色々 大変なんでしょう(*'ω'*)
今日もいい汗かきましたね〜(;^ω^)♬
そのあと・・アフター飯と帰ってからの クビッ〜と美味しい🍺・
使ったカロリー以上の摂取カロリーではないですか ⁇
わ・判っちゃいます〜 ibukiさん
帰ってからの早速の
いい汗を山で掻くんですがレコ製作しながらグビグビ
こんな事してるからメタボが進行しちゃってます
文殊のお御堂再建、丹波岳のルート整備と同様に
これも多くの常連さん達の手助けがあったと見聞きしてます
朽ちた御御堂の解体時に少しでも費用浮かせるため手伝いとか
もちろん寄進もされて皆さんの援助で再建と
行くたびに本当に文殊を愛されてる方々で進んでると感じます
地元の山では、遠征とは違った
出会いの楽しみがありますね。
整備に携わられてる方のお話が
伺えて、いい時間になりましたね。
400mの低山ながら、花の種類が
多いことも驚きました。
komakiさん、コメントありがとうございます
山歩きを初めて丸8年
地元では多くの方と知り合えて歩けば出逢いすることが多々あります
僕達は夫婦で山歩きですから
知り合えた方でも同じような夫婦でって方が見本になります
文殊は福井でNo.1の人気のお山
本当にいつ訪れてもボランティアで整備 これを感じます!!
僕もあと数年で定年 リタイヤ後には参加したいと思ってます(^_-)-☆
toshiさん
こんばんは
地元の里山も新しいルートの開拓
整備をしていただくご苦労は半端ないと思います。
次回からは楽しみも増えましたが、この時期の300mの山は大変さが並みではないですから熱中症にはお気をつけの程😅
kazuさん、コメントありがとうございます
今回の丹波岳ルートは 多分、新たに開拓したのではなくって
再整備されたと思います
人が歩かないと朽ちる山道ですから皆さんに足運んでいただき
確固たる山道になることになったら良いですね♪
でも今回歩いて感じたのが整備された方の苦労!!
人力でこれまで整備されることに驚きと感動がありました(^_-)-☆
お疲れさまでしたm(__)m整備されてまもない丹波岳、早速行かれたんですね( ´∀`)しかもわざわざ二上口から出発とは(゜ロ゜)いいトレーニングになりますね♪僕は一度はいってみたいですが暑い夏は避けて涼しい秋になってから行こうかな(^-^)
それにしてもなにもないところに道を作るって大変ですよね( ; ゚Д゚)しかも歩く人の事を考えて歩きやすいように整備してくれてるとはほんと感謝ですm(__)m
ブエナさん、コメントありがとうございます
以前より見聞きしていた丹波岳の整備
土曜は天気も良くって単独だったんで行ってみました
歩いてみて これを人力で行う大変さを実感しました
僅か300m足らずの山でも急坂と片道1.5キロ位
整備された方の体力と知恵を痛感しました
まだ山頂では眺望が望めないものの許可を得て樹木も伐採計画
行程中にモミジの見られましたから紅葉と展望を求めて
秋にでもGO!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する