岩櫃山の途中まで


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 430m
- 下り
- 470m
コースタイム
9:40 赤岩登山口
10:00 郷原城址
11:50 一本松登山口
12:40 岩櫃城本丸
13:10 岩櫃神社
14:20 群馬原町駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・現地の案内板では赤岩通りは通行止めとなってていました ・十二様通りは郷原城址までは難無く歩けましたが、城址の先で道が不明瞭になっていました。 子供連れだったので引き返しましたが、後で調べたら少し登れば赤岩通りにぶつかったようです ・郷原駅から一本松登山道へ迂回する旧道から本丸へ分岐する道は、 途中で猛烈な竹やぶとなり進めなくなりました。 ・トイレは一本松登山口の駐車場にあります。 岩櫃山のハイキングコース(東吾妻町ホームページ) http://www1.town.higashiagatsuma.gunma.jp/www/contents/1204115532274/index.html |
写真
感想
群馬県の岩櫃山に登ってきました。山頂まで行ってないので山麓ハイキングと言うべきかもしれません。
なるべく歩く距離を短くするため、群馬原町駅からの往復ではなく郷原駅から赤岩通り登山口→十二様通り(旧赤岩通り)→山頂→沢通り→一本松登山口→群馬原町駅のルートを歩く予定でしたが・・・
古谷T字路の大きな案内板でルートを確認し、赤岩登山口を通過して郷原城址までは順調に進んだものの、十二様通りの途中で踏み跡が分からなくなってしまいました。途中までは案内板も立っていたのですが、肝心なところで赤テープもペンキも無く、子供連れで無理はできないのでやむなく引き返しました。遠くに地籍調査の赤い杭が見えていたので、あれが赤岩通りだったのかな・・・?
いったん郷原駅の近くまで戻り、山麓の旧道を歩くと岩櫃城址の案内板がありました。相変わらず誰一人合わず熊でも出そうだったので子供と歌いながらてくてく。道はしっかりしていたのでそのまま進むと200メートルも歩いたところで竹の激藪に阻まれてこちらも撤退。あとで地図を見たら城址まで100メートルの所まで近づいていたようです。
再び分岐まで戻り、一本松方面へ進むとようやく登山口に着きました。登山口の駐車場ではちょうどこの日紅葉祭が行われていて、地元で採れた野菜の販売や屋台が出ていました。もう昼近かったのでここで昼食。ホクホクのじゃがいもが旨かったー。
本丸までは登ったものの、山頂までは時間も体力も限界が近づいていたのであきらめました。なんだか中途半端な行程になってしまいましたが、天気も良く楽しいハイキングでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する