ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241761
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

板敷峠から岩間駅まで

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
18.2km
登り
1,010m
下り
1,025m

コースタイム

8:45羽鳥駅-関東鉄道バス-9:15板敷峠-板敷山-吾国山-洗心館-道祖神峠-難台山-団子石峠-南山展望台-すすきヶ原-乗越峠-愛宕山-岩間駅
天候 秋晴れピーカン
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JR常磐線羽鳥駅から板敷山までの関東鉄道バス
コース状況/
危険箇所等
洗心館は私有地になっているので林道を通って下さい、との看板がありました。
実際には皆さん普通に歩いてますが(;・∀・)
今回の出発地点は岩間ではなくひとつ東京よりの羽鳥駅。自宅から徒歩小一時間。
ここから今回のスタート地点板敷峠までのバスがあることを知ったのはつい最近(;・∀・)
今回の出発地点は岩間ではなくひとつ東京よりの羽鳥駅。自宅から徒歩小一時間。
ここから今回のスタート地点板敷峠までのバスがあることを知ったのはつい最近(;・∀・)
本数が微妙。
平日の始発が理想なんですが。
本数が微妙。
平日の始発が理想なんですが。
これが板敷まで乗せてってくれる関鉄バス。運賃は板敷山までで500円。
これが板敷まで乗せてってくれる関鉄バス。運賃は板敷山までで500円。
そして貸し切り状態。
そして貸し切り状態。
これから登る山が近づいてきます。
たまにはバスも良いものです。
1
これから登る山が近づいてきます。
たまにはバスも良いものです。
終点板敷山バス停。
終点板敷山バス停。
人喰橋?(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
人喰橋?(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
トイレを借りたりなんだりでスタートは9:30(;・∀・)
トイレを借りたりなんだりでスタートは9:30(;・∀・)
この道の先にあるのが板敷峠。
この道の先にあるのが板敷峠。
板敷峠。右手に小さく板敷山入り口。畳屋さんが目印。
板敷峠。右手に小さく板敷山入り口。畳屋さんが目印。
ここからまずは板敷山を登ります。直登コース。
1
ここからまずは板敷山を登ります。直登コース。
板敷山山頂(?)一応ピークではありました。
板敷山山頂(?)一応ピークではありました。
呪詛の護摩を焚いたとかなんだとか。
呪詛の護摩を焚いたとかなんだとか。
道なりに進むと林道に出てしまいます。
道なりに進むと林道に出てしまいます。
林道を挟んで山道があるので地図にはありませんが行ってみました。
林道を挟んで山道があるので地図にはありませんが行ってみました。
なんかピークがありましたが、なんて山だろ。後で調べておこう。
なんかピークがありましたが、なんて山だろ。後で調べておこう。
で、結局林道をほんのちょっとショートカットしただけ。
林道はご覧の通り。休日だから作業はなく勝手に通ってしまいます。
で、結局林道をほんのちょっとショートカットしただけ。
林道はご覧の通り。休日だから作業はなく勝手に通ってしまいます。
そうこうするうちにハングライダーエリアに着いてしまいました。
そうこうするうちにハングライダーエリアに着いてしまいました。
カタパルトからの眺め。
1
カタパルトからの眺め。
八郷盆地。
ワンショット
まもなく吾国山頂へ向かう登山道なんですが、その手前に山道がありまして、好奇心から登ってみたらテレビが並んでました。
もちろん映りません。(←不法投棄っていうんだよ)
1
まもなく吾国山頂へ向かう登山道なんですが、その手前に山道がありまして、好奇心から登ってみたらテレビが並んでました。
もちろん映りません。(←不法投棄っていうんだよ)
道を登っていくとなにやら怪しげなものが。
道を登っていくとなにやら怪しげなものが。
あーそー。へー。
あーそー。へー。
で、さらに道を進む。だって道標あるし。
で、さらに道を進む。だって道標あるし。
切り通しの直上に出てしまいました。
すごすごと下りて改めて吾国山へのアプローチへ。
切り通しの直上に出てしまいました。
すごすごと下りて改めて吾国山へのアプローチへ。
そりゃ当然頂上行くでしょ。
そりゃ当然頂上行くでしょ。
連日の雪入山直登コース登坂の成果を(?)
連日の雪入山直登コース登坂の成果を(?)
吾国山山頂。初めて人に出会いました。
1
吾国山山頂。初めて人に出会いました。
眺望はこんな感じ。
眺望はこんな感じ。
三角点に愛はないけどとりあえず撮っておきます。
三角点に愛はないけどとりあえず撮っておきます。
板敷峠で迷って時間をロスしたので11:30。軽く腹ごしらえしておきます。
板敷峠で迷って時間をロスしたので11:30。軽く腹ごしらえしておきます。
紅葉にはちょいと早い。
紅葉にはちょいと早い。
狭き門。吾国〜愛宕縦走コースではお馴染みの場所なんですが。
2
狭き門。吾国〜愛宕縦走コースではお馴染みの場所なんですが。
ええー?

でも皆さん普通に通ってました。もちろん私も(;・∀・)
ええー?

でも皆さん普通に通ってました。もちろん私も(;・∀・)
道祖神峠から難台山へ。
道祖神峠から難台山へ。
長沢まさみに愛はないので頂上に行きます。
長沢まさみに愛はないので頂上に行きます。
難台山着12:30。昼飯昼飯。
難台山着12:30。昼飯昼飯。
続きはプレミアム会員になってからw
続きはプレミアム会員になってからw
プレミアム会員になったので続きw
難台山はそこそこ賑わっておりました。
プレミアム会員になったので続きw
難台山はそこそこ賑わっておりました。
紅葉ヽ(´ー`)ノ
屏風岩。
人を対比に入れると大きいですね。
1
屏風岩。
人を対比に入れると大きいですね。
団子山。
団子石峠に下りる前の小さなピーク。
団子山。
団子石峠に下りる前の小さなピーク。
団子石。
団子には見えない……。
団子石。
団子には見えない……。
団子石峠。
結構ペースあげてました。
団子石峠。
結構ペースあげてました。
補給食はザックの腰ベルトについてる小物入れに忍ばせてあります。
いつでも食べられるように。
補給食はザックの腰ベルトについてる小物入れに忍ばせてあります。
いつでも食べられるように。
ここまで来ればもうゴールは目の前。
ここまで来ればもうゴールは目の前。
愛宕山。
無論愛宕神社にもお詣りしていきます。
愛宕山。
無論愛宕神社にもお詣りしていきます。
石段を登ってお詣り。
1
石段を登ってお詣り。
さて後は下るだけ。
下りは足に来るからあまり好きじゃないんですが。
いやだからといって登りが好きというわけでも。
さて後は下るだけ。
下りは足に来るからあまり好きじゃないんですが。
いやだからといって登りが好きというわけでも。
わっちのことで?(;・∀・)
わっちのことで?(;・∀・)
岩間ではお祭りをやってました。
岩間ではお祭りをやってました。
下山後にお祭りに出くわすのっていいね。
下山後にお祭りに出くわすのっていいね。
ほんっとーにいいね。
ほんっとーにいいね。
ゴールの岩間駅。
ヘッデンは無用に終わったけど装備から外すわけにはいかないのです。特にこれからの時期は。
1
ゴールの岩間駅。
ヘッデンは無用に終わったけど装備から外すわけにはいかないのです。特にこれからの時期は。

感想

このところ雨で消化不良の山行とか夕方からのプチ山行とかばかりでストレスが溜まって(?)いたのでとりあえず距離歩きたいな〜と思ってました。
で、先日日記にも書きましたが、自宅からの最寄り駅である羽鳥駅から板敷山まで路線バスが走っていることを知り、これはもう乗ってみるしかないでしょ、とばかりに乗ってきました。
だから今回の山行のメインはバスです(嘘です)
平日だったら一本早い7時台の便があるんですが、残念なことに休日は8:45が始発。
板敷着は9:15なのでこの時期の日没を考えるとあまりのんびり撮影山行ってわけにはいかないだろーな、と思いつつバスに乗り板敷へ。

乗客私一人……Σ(・∀・;;;)

板敷山には程なく着き、まずは付近の散策というか情報収集というか店はすぐそばにありトイレとか食料とか飲料とかが手配できます。
人喰橋という物騒な名前の橋がありますが由来はわかりません。そのうち気が向いたら調べてみます。

なんだかんだで板敷山入口に着いたのが9:30。
あまり人が入った気配のない直登気味の道を登っていくとすぐに板敷山頂に辿り着きました。
で、そこから東へ伸びる道が一本あり、進んでいくと林道とぶつかって山道はおしまい。
それじゃつまらんってんで、林道を挟んである山道「らしき」道へ吶喊。
ちょっと藪を漕いだら枝にリボンが結んであったので通れる道なんだろうと踏んでそのまま進む。
と、ピークがあり、右手へ下りる道が。多分板敷山の後方にある山のピークなんでしょうが後で気が向いたら調べてみます。
で、道筋にそって下りていったらやっぱり林道orz
しかも工事中で通行止め……今日は休みだから作業の人がいない→自己責任で通りますヽ(´ー`)ノ
で、とぼとぼと登っていくうちにハングライダーエリアに到着。あれま、もう山頂入口まですぐじゃん、と思っていたら右手になにやら未舗装のダブルトラック。
実はこの林道、以前ツール・ド・真壁に何度か参加したときに通ったことがあり、土地勘はもちろんありまして、で、今回見つけたそのダブルトラックはその時も気づかなかった道でして。そりゃ行ってみるってもんでしょ。
ちょいと登っていくとなにやら怪しげなでかい板が。ああそうか、板敷峠だからね(←全然違う)
ではなく、なんか電波の反射板だそうで、こんなのはじめてみました。
で、戻るのも癪なんで藪漕いでそのまま登っていったら切り通しの直上に出てしまいまして……。すごすごと下りるのでした。まあ、今回ロスが多いことw

改めて吾国山頂上への登山道に入り、急坂を登って吾国山頂上へ。時刻は11:30。どんだけ時間かけてますか、みたいな。
ともあれ小腹が空いたのでコーヒー淹れてくるみパンで腹ごしらえ。
ちなみに今日初めて登山道上で人に会ったのもここ。
12:00に出発し、道祖神峠へ。洗心館とか狭き門のある道は私有地になってました。許可なく通っちゃダメ……ってことなんですが、皆さんゲートを越えて進んでました。もちろん私も(;・∀・)

道祖神峠から今回のコース最高峰である難台山へ。
アップダウンのあるコースをさくさく歩いて(下りは小走り?)12:45くらいに難台山山頂到着。ここで本格的(?)な昼食に。
と言ってもコーヒーとぶどうパンと春雨スープだけですが。
ここは愛宕山方面から来られたハイカーが多数(6人くらい)おりまして、食事を摂ったり休憩したりと過ごしてました。

13:30頃に出発し、日が暮れるまでに岩間駅に辿り着きたいのでさくさく進みます。
エネルギー補給したので足取りも軽くなってます。体重は重いけど。
途中屏風岩とか見たりしつつ団子石峠へ。団子には見えませんね。
団子山を通過し、南山もさらっと通過し、愛宕山の大駐車場に15:10に到着。
レストハウスの売店は15:00で閉店だったので季節限定の栗ソフトは食べられず(´;ω;`)ウッ…
とりあえずコーラを買ってカーボと糖分を同時補給。コーラは効きますw
で、当然愛宕山神社をお詣りするわけで、また石段登んのかよ〜と思ったもののコーラが効いてます(ホントか?)
無事縦走できたお礼参り(←意味が違う)を済ませて表参道を下り、岩間の街に下りればお祭りやってまして、こう、出店の油っこそーな焼きそばとか煮イカとかが嗅覚を刺激するわけでして、それを振り切って駅へ向かい、今回の山行は糸冬 了..._〆(゜▽゜*)

17:25の上り電車で隣の羽鳥まで帰り、そこから家まで小一時間。
用意したヘッデンは無用に終わりました。


──今度このコース行くときは順当に福原からにしようと思ったのでした。

あ、でもまた板敷までバスで行って、今度は加波山登山口からスタートして西へ向かうのも面白いかも知れないな、とか思ってる自分もいたりします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1573人

コメント

板敷山
こんばんは。

板敷山は、前の県道は何度も車で通ったことがありましたが、バスで、吾国山への登山に利用して、というのは初めて聞きました。

洗心館が通れないのはショックですね
2012/11/8 20:50
上曽にも
コメントありがとうございます。

たまたま関鉄バスの時刻表と系統図を見てみたら最寄りの羽鳥駅から板敷へ向かうバスがあったので縦走のスタートに使えないかなー、と乗ってみました。
結論としては 使えなくはない 程度でしょうか

ちなみに石岡駅から上曽までのバスもありますが9:15上曽着なのでこちらもスタートには悩ましい時間なのです。

洗心館は……それでも結構皆さん勝手に(?)通行してました。
地主の心が広いのでしょうか
2012/11/8 22:08
公共の交通機関
陸の孤島の紀伊半島に住んでる私は、公共の交通機関で山に登ったことがありません。だって一日、2往復みたいな時刻表ばかりですから。

水平距離18キロですかぁ。ロングですね〜

私も山に行きたくなりました。

http://www17.plala.or.jp/space-yk/
2012/11/9 19:56
陸の孤島
こんばんは。

地方の公共交通機関……殊にバスの減少は本当に困ったものでして、今回乗ったバスも板敷周辺から常磐線岩間駅までの足……というか、高校が岩間にあるのでその通学の足として残ってるらしいです。

板敷峠から今回のルートと反対に加波山に登って麓に下りたりしたら、それこそバスもなんもありません。

その分山に登って交通機関のある場所まで行かなきゃ、みたいな

自家用車でも行くのですが、周回コースが取れれば良し、同じルートを往復するのってちょっとつまらない気がしまして
2012/11/9 21:09
間違えた
岩間じゃなくて羽鳥です↑
2012/11/9 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
岩間駅−福原駅ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら