板敷峠から岩間駅まで


- GPS
- 07:20
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
天候 | 秋晴れピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
洗心館は私有地になっているので林道を通って下さい、との看板がありました。 実際には皆さん普通に歩いてますが(;・∀・) |
写真
感想
このところ雨で消化不良の山行とか夕方からのプチ山行とかばかりでストレスが溜まって(?)いたのでとりあえず距離歩きたいな〜と思ってました。
で、先日日記にも書きましたが、自宅からの最寄り駅である羽鳥駅から板敷山まで路線バスが走っていることを知り、これはもう乗ってみるしかないでしょ、とばかりに乗ってきました。
だから今回の山行のメインはバスです(嘘です)
平日だったら一本早い7時台の便があるんですが、残念なことに休日は8:45が始発。
板敷着は9:15なのでこの時期の日没を考えるとあまりのんびり撮影山行ってわけにはいかないだろーな、と思いつつバスに乗り板敷へ。
乗客私一人……Σ(・∀・;;;)
板敷山には程なく着き、まずは付近の散策というか情報収集というか店はすぐそばにありトイレとか食料とか飲料とかが手配できます。
人喰橋という物騒な名前の橋がありますが由来はわかりません。そのうち気が向いたら調べてみます。
なんだかんだで板敷山入口に着いたのが9:30。
あまり人が入った気配のない直登気味の道を登っていくとすぐに板敷山頂に辿り着きました。
で、そこから東へ伸びる道が一本あり、進んでいくと林道とぶつかって山道はおしまい。
それじゃつまらんってんで、林道を挟んである山道「らしき」道へ吶喊。
ちょっと藪を漕いだら枝にリボンが結んであったので通れる道なんだろうと踏んでそのまま進む。
と、ピークがあり、右手へ下りる道が。多分板敷山の後方にある山のピークなんでしょうが後で気が向いたら調べてみます。
で、道筋にそって下りていったらやっぱり林道orz
しかも工事中で通行止め……今日は休みだから作業の人がいない→自己責任で通りますヽ(´ー`)ノ
で、とぼとぼと登っていくうちにハングライダーエリアに到着。あれま、もう山頂入口まですぐじゃん、と思っていたら右手になにやら未舗装のダブルトラック。
実はこの林道、以前ツール・ド・真壁に何度か参加したときに通ったことがあり、土地勘はもちろんありまして、で、今回見つけたそのダブルトラックはその時も気づかなかった道でして。そりゃ行ってみるってもんでしょ。
ちょいと登っていくとなにやら怪しげなでかい板が。ああそうか、板敷峠だからね(←全然違う)
ではなく、なんか電波の反射板だそうで、こんなのはじめてみました。
で、戻るのも癪なんで藪漕いでそのまま登っていったら切り通しの直上に出てしまいまして……。すごすごと下りるのでした。まあ、今回ロスが多いことw
改めて吾国山頂上への登山道に入り、急坂を登って吾国山頂上へ。時刻は11:30。どんだけ時間かけてますか、みたいな。
ともあれ小腹が空いたのでコーヒー淹れてくるみパンで腹ごしらえ。
ちなみに今日初めて登山道上で人に会ったのもここ。
12:00に出発し、道祖神峠へ。洗心館とか狭き門のある道は私有地になってました。許可なく通っちゃダメ……ってことなんですが、皆さんゲートを越えて進んでました。もちろん私も(;・∀・)
道祖神峠から今回のコース最高峰である難台山へ。
アップダウンのあるコースをさくさく歩いて(下りは小走り?)12:45くらいに難台山山頂到着。ここで本格的(?)な昼食に。
と言ってもコーヒーとぶどうパンと春雨スープだけですが。
ここは愛宕山方面から来られたハイカーが多数(6人くらい)おりまして、食事を摂ったり休憩したりと過ごしてました。
13:30頃に出発し、日が暮れるまでに岩間駅に辿り着きたいのでさくさく進みます。
エネルギー補給したので足取りも軽くなってます。体重は重いけど。
途中屏風岩とか見たりしつつ団子石峠へ。団子には見えませんね。
団子山を通過し、南山もさらっと通過し、愛宕山の大駐車場に15:10に到着。
レストハウスの売店は15:00で閉店だったので季節限定の栗ソフトは食べられず(´;ω;`)ウッ…
とりあえずコーラを買ってカーボと糖分を同時補給。コーラは効きますw
で、当然愛宕山神社をお詣りするわけで、また石段登んのかよ〜と思ったもののコーラが効いてます(ホントか?)
無事縦走できたお礼参り(←意味が違う)を済ませて表参道を下り、岩間の街に下りればお祭りやってまして、こう、出店の油っこそーな焼きそばとか煮イカとかが嗅覚を刺激するわけでして、それを振り切って駅へ向かい、今回の山行は糸冬 了..._〆(゜▽゜*)
17:25の上り電車で隣の羽鳥まで帰り、そこから家まで小一時間。
用意したヘッデンは無用に終わりました。
──今度このコース行くときは順当に福原からにしようと思ったのでした。
あ、でもまた板敷までバスで行って、今度は加波山登山口からスタートして西へ向かうのも面白いかも知れないな、とか思ってる自分もいたりします。
こんばんは。
板敷山は、前の県道は何度も車で通ったことがありましたが、バスで、吾国山への登山に利用して、というのは初めて聞きました。
洗心館が通れないのはショックですね
コメントありがとうございます。
たまたま関鉄バスの時刻表と系統図を見てみたら最寄りの羽鳥駅から板敷へ向かうバスがあったので縦走のスタートに使えないかなー、と乗ってみました。
結論としては 使えなくはない 程度でしょうか
ちなみに石岡駅から上曽までのバスもありますが9:15上曽着なのでこちらもスタートには悩ましい時間なのです。
洗心館は……それでも結構皆さん勝手に(?)通行してました。
地主の心が広いのでしょうか
陸の孤島の紀伊半島に住んでる私は、公共の交通機関で山に登ったことがありません。だって一日、2往復みたいな時刻表ばかりですから。
水平距離18キロですかぁ。ロングですね〜
私も山に行きたくなりました。
http://www17.plala.or.jp/space-yk/
こんばんは。
地方の公共交通機関……殊にバスの減少は本当に困ったものでして、今回乗ったバスも板敷周辺から常磐線岩間駅までの足……というか、高校が岩間にあるのでその通学の足として残ってるらしいです。
板敷峠から今回のルートと反対に加波山に登って麓に下りたりしたら、それこそバスもなんもありません。
その分山に登って交通機関のある場所まで行かなきゃ、みたいな
自家用車でも行くのですが、周回コースが取れれば良し、同じルートを往復するのってちょっとつまらない気がしまして
岩間じゃなくて羽鳥です↑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する