ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241843
全員に公開
ハイキング
白山

荒島岳(新下山コース)

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
1,218m
下り
1,203m

コースタイム

10:09駐車場ー10:13登山口ー10:40第一休憩場ー11:35第二休憩場ー
12:19東稜線(山頂まであと1km案内板)ー12:50〜13:05山頂ー15:07駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井県大野市から国道158号線を旧和泉村(九頭竜湖方面)に進みます。荒島岳のカドハラ登山口→仏原ダムと進むと左側に九頭竜温泉ホテルフレアール和泉(トイレ有)が見えてきますのでそのあたりが下山地区となります。そこから更に進み越美北線の高架が見えてきましたら高架に沿って脇道を右に入ると越前下山駅&駐車場が見えます。
越前下山駅(無人駅)近くが登山口になっています。
20台位停めれる駐車場が高架の下に有。トイレ無し。案内板有。
コース状況/
危険箇所等
以前あった旧下山ルート(荒島谷川を渡って南西の稜線から山頂に至るルートで現在廃止)とは違い今春新しく新設されたルートです。
全体的に急で特に第一休憩場から東稜線まではロープや鎖場の急登がほとんどで難易度的にはカドハラや中出ルートに比べて高めだと思います。
ちなみに案内板では上級者コースとなっており、コースタイムもカドハラ、中出が190minに対し下山280minとなっています。
ルートの案内や危険表示はかなり見やすい位置に親切に設置されてますので道に迷う事は無いと思います。ただ最初の登山口がちょっとわかりにくいかも知れません。(自分は迷って民家のおじさんに聞きました。)
ルートの登山道は下刈りされており明瞭でヤブ漕ぎ等はありませんでした。
(但し夏はヤブの可能性あり)
R158号線沿いの紅葉。仏原ダム付近から綺麗に色づいてました。
2
R158号線沿いの紅葉。仏原ダム付近から綺麗に色づいてました。
フレアール和泉(下山地区)の駐車場の木々もこんな感じ。ここに公衆トイレがあります。
1
フレアール和泉(下山地区)の駐車場の木々もこんな感じ。ここに公衆トイレがあります。
越美北線高架下の駐車場。
登山BOXは無かったように思います。当然バッチもらう為のアンケート用紙も無くちょっと凹むw
1
越美北線高架下の駐車場。
登山BOXは無かったように思います。当然バッチもらう為のアンケート用紙も無くちょっと凹むw
案内板によると上級者コース CT4時間40分となっている。出発が遅めなので3時間以内に山頂につきたいところだが・・・
1
案内板によると上級者コース CT4時間40分となっている。出発が遅めなので3時間以内に山頂につきたいところだが・・・
民家のおじさんがもうスタッドレスタイヤに交換中。福井県民の自分もちょっとビックリ!
1
民家のおじさんがもうスタッドレスタイヤに交換中。福井県民の自分もちょっとビックリ!
案内板を左に進みこの民家の階段を登ったところが登山口。自分は迷ったのでおじさんに聞きました。
1
案内板を左に進みこの民家の階段を登ったところが登山口。自分は迷ったのでおじさんに聞きました。
この民家の裏手の杉林の黄色のペンキに従い歩いて行くと・・・
1
この民家の裏手の杉林の黄色のペンキに従い歩いて行くと・・・
方向支持板があります。ここからは明瞭な登山道となり迷う事はないと思います。
1
方向支持板があります。ここからは明瞭な登山道となり迷う事はないと思います。
杉林から黄緑のブナ林へ。
1
杉林から黄緑のブナ林へ。
このような危険告知板は数も多く見やすい位置に設置されています。
1
このような危険告知板は数も多く見やすい位置に設置されています。
天気も良く紅葉も綺麗。
5
天気も良く紅葉も綺麗。
トーテムポールみたいですね。
1
トーテムポールみたいですね。
登山道沿いの黄葉。癒されます。
5
登山道沿いの黄葉。癒されます。
赤く紅葉した楓。
3
赤く紅葉した楓。
こちらは黄色。
第一休憩場を過ぎたあたりから急登の連続になります。
1
第一休憩場を過ぎたあたりから急登の連続になります。
新設ルートなので鎖場の鎖はピカピカです。
1
新設ルートなので鎖場の鎖はピカピカです。
ロープも新品。切れる心配はないw
1
ロープも新品。切れる心配はないw
第二休憩場到着。ここから更に急登が続きしばらくすると尾根に出ます。
1
第二休憩場到着。ここから更に急登が続きしばらくすると尾根に出ます。
山頂らしきものが見えてきました。
1
山頂らしきものが見えてきました。
偽ピークの小ナベでぬか喜びw
2
偽ピークの小ナベでぬか喜びw
足元は刈られた笹の枝が伸びて歩きにくいです。
迂闊に転べないですね。
1
足元は刈られた笹の枝が伸びて歩きにくいです。
迂闊に転べないですね。
山頂まで1Kmの尾根歩きです。
1
山頂まで1Kmの尾根歩きです。
天気が良いので尾根歩きの間は白山をはじめ奥越、岐阜の山々、御岳、乗鞍、北アまで見渡せます。
4
天気が良いので尾根歩きの間は白山をはじめ奥越、岐阜の山々、御岳、乗鞍、北アまで見渡せます。
ここからも大なべをはじめ偽ピークが続きます。
2
ここからも大なべをはじめ偽ピークが続きます。
ここらへんから雪が出てきて滑りやすくなり更に歩きにくくなる。
1
ここらへんから雪が出てきて滑りやすくなり更に歩きにくくなる。
やっとピーク?かと思ったらここからまだ先があったw
2
やっとピーク?かと思ったらここからまだ先があったw
なんとか予定時間内に山頂到着!
さすが百名山20人以上の人で賑やかでした。
2
なんとか予定時間内に山頂到着!
さすが百名山20人以上の人で賑やかでした。
新しくなった祠には雪が張り付いてました。朝方は山頂付近はもっと雪が多かったみたいで遅めの出発が良かったのか悪かったのか・・・霧氷見たかったなぁ。
1
新しくなった祠には雪が張り付いてました。朝方は山頂付近はもっと雪が多かったみたいで遅めの出発が良かったのか悪かったのか・・・霧氷見たかったなぁ。
お約束の白山&別山
先週登り納めに行った時より山頂部が白くなっている感じ。
3
お約束の白山&別山
先週登り納めに行った時より山頂部が白くなっている感じ。
御岳、乗鞍、北アも綺麗に見えますが安物コンデジではこれが限界。北アはまともに写すことすら出来ずw
2
御岳、乗鞍、北アも綺麗に見えますが安物コンデジではこれが限界。北アはまともに写すことすら出来ずw
下山開始してふと振り返ると小ナベのピークから飛行機雲が。すぐ消えたので今日はこのまま好天が続きそうです。
4
下山開始してふと振り返ると小ナベのピークから飛行機雲が。すぐ消えたので今日はこのまま好天が続きそうです。
美味しそうですが食べても大丈夫なんでしょうか???
1
美味しそうですが食べても大丈夫なんでしょうか???
下山する方向からも見やすい位置に危険告知板が設置されてます。
1
下山する方向からも見やすい位置に危険告知板が設置されてます。
下りは登りより慎重に進みます。
1
下りは登りより慎重に進みます。
こちらは上下2段にロープが張られてます。
2
こちらは上下2段にロープが張られてます。
流木みたいでアートっぽいですね。
2
流木みたいでアートっぽいですね。
急登部分を過ぎここからは紅葉を楽しみながら
4
急登部分を過ぎここからは紅葉を楽しみながら
赤&緑が綺麗。
こちらのコースもカドハラコースに負けず劣らずのブナ林だなぁ。
3
こちらのコースもカドハラコースに負けず劣らずのブナ林だなぁ。
杉林まで降りてくると後はもうすぐ!
1
杉林まで降りてくると後はもうすぐ!
無事駐車場に到着!下山コース最高!
1
無事駐車場に到着!下山コース最高!
朝とは別のおじさんが雪囲いで冬支度。
さすが豪雪地帯ですね。
1
朝とは別のおじさんが雪囲いで冬支度。
さすが豪雪地帯ですね。
帰りにアンケート用紙取りに勝原登山口へ。
夏は殺風景なゲレンデもすすきが広がりいい雰囲気になってました。
1
帰りにアンケート用紙取りに勝原登山口へ。
夏は殺風景なゲレンデもすすきが広がりいい雰囲気になってました。
越前おおの結楽座にてアンケート用紙と引き換えにバッジを貰います。地元の特産物を販売してます。
2
越前おおの結楽座にてアンケート用紙と引き換えにバッジを貰います。地元の特産物を販売してます。
ちょっと嬉しい♪
2
ちょっと嬉しい♪

感想

今春下山コースが新設されたということで行く機会を伺ってましたが夏の暑い時期にヤブ漕ぎはしたくないので涼しいこの時期となりました。結果的にこれが正解だったのかもしれません。登山口から第一休憩場まではブナ林&紅葉を楽しみ、そこから東稜線まではひたすら急登をよじ登り山登りそのものを楽しみ、稜線に出てからは冠雪した白山、御岳、乗鞍、北アルプス、紅葉した奥越、岐阜方面の山々の展望を楽しみながらと言った感じでした。

第一休憩場から東稜線まではローブが張られた急登が20ヶ所以上あり片側が切れ落ちている箇所も多数ありますが、危険告知板がこまめに設置されてますし、両手やロープを利用することで余程無茶やヘマをしなければ滑落することはないと思います。(登りはローブを利用しなくても割と行けますが下りはロープ利用しないと無理な場所が結構ありますので下りの方が気をつかいます。あと足元が濡れていて滑りやすいとちょっとやっかいだと思います。)
東稜線からはなだらかになりますが刈られた笹が5cm程伸びており歩きにくく&雪があったこともあり滑りやすくなっており特に下りでは注意が必要です。
笹が伸びているのはこのコースの登山者が少ないので仕方ないですね。ちなみに今日は快晴の日曜日だったのですがこのコースでお会いしたのは同世代の単独の男性と山慣れした感じのご夫婦3人だけでした。

登りか下りのどちらかを下山コースを選択するのであれば登りのほうが危険性は低いと思います。登り下山コース 下り勝原コースで勝原駅から下山駅まで電車で戻るって方法もいいですね。

個人的には天気に恵まれたせいも多分にありますが、紅葉の時期の下山コースはかなりのお薦めだと思います。ある程度山歩きされてる方なら勝原や中出コースより楽しめるのではないでしょうか?

最後にこの下山コースの整備に携わった方々に感謝したいと思います。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8101人

コメント

初夏に 新下山から勝原 登山しました。
初夏に 新下山から山頂経由勝原に下山しました。
勝原駐車場に 車を止め 勝原駅まで 徒歩 10分 5:45の電車で 越前下山駅下車 この電車を逃すと 約5時間後になります。生憎 雨とガスで 視界は無く どんなところを 歩いたか まったく分かりません。
ただ ロープと格闘し 笹の切り株に足をとられ やっと山頂に着いた有様です。食事もとらず 行動食のみで 一気に下山しました。2702さんのおかげで どんなところを 歩いたか 分かりました。ありがとうございます。近々登山道の景色を眺めに リベンジしようと思いますが 週末の天気が微妙で 迷っています。積雪も心配です。
2012/11/5 18:11
コメントありがとうございます。
雨とガスの中をこのコースを歩くとは凄いですね。自分なら多分途中撤退してると思いますw
予報ではこちら(福井の方)は週末も含めて今週一杯はあまり天気良くないみたいですね。あとこれからの時期は急に気温が下がると山頂付近は一気に積雪する可能性もありますのでお気をつけて。天気が悪いとこのコースの魅力も半減してしまいますので天気が良いことを祈ってます。
2012/11/5 18:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら