荒島岳(新下山コース)


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
12:19東稜線(山頂まであと1km案内板)ー12:50〜13:05山頂ー15:07駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
越前下山駅(無人駅)近くが登山口になっています。 20台位停めれる駐車場が高架の下に有。トイレ無し。案内板有。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
以前あった旧下山ルート(荒島谷川を渡って南西の稜線から山頂に至るルートで現在廃止)とは違い今春新しく新設されたルートです。 全体的に急で特に第一休憩場から東稜線まではロープや鎖場の急登がほとんどで難易度的にはカドハラや中出ルートに比べて高めだと思います。 ちなみに案内板では上級者コースとなっており、コースタイムもカドハラ、中出が190minに対し下山280minとなっています。 ルートの案内や危険表示はかなり見やすい位置に親切に設置されてますので道に迷う事は無いと思います。ただ最初の登山口がちょっとわかりにくいかも知れません。(自分は迷って民家のおじさんに聞きました。) ルートの登山道は下刈りされており明瞭でヤブ漕ぎ等はありませんでした。 (但し夏はヤブの可能性あり) |
写真
感想
今春下山コースが新設されたということで行く機会を伺ってましたが夏の暑い時期にヤブ漕ぎはしたくないので涼しいこの時期となりました。結果的にこれが正解だったのかもしれません。登山口から第一休憩場まではブナ林&紅葉を楽しみ、そこから東稜線まではひたすら急登をよじ登り山登りそのものを楽しみ、稜線に出てからは冠雪した白山、御岳、乗鞍、北アルプス、紅葉した奥越、岐阜方面の山々の展望を楽しみながらと言った感じでした。
第一休憩場から東稜線まではローブが張られた急登が20ヶ所以上あり片側が切れ落ちている箇所も多数ありますが、危険告知板がこまめに設置されてますし、両手やロープを利用することで余程無茶やヘマをしなければ滑落することはないと思います。(登りはローブを利用しなくても割と行けますが下りはロープ利用しないと無理な場所が結構ありますので下りの方が気をつかいます。あと足元が濡れていて滑りやすいとちょっとやっかいだと思います。)
東稜線からはなだらかになりますが刈られた笹が5cm程伸びており歩きにくく&雪があったこともあり滑りやすくなっており特に下りでは注意が必要です。
笹が伸びているのはこのコースの登山者が少ないので仕方ないですね。ちなみに今日は快晴の日曜日だったのですがこのコースでお会いしたのは同世代の単独の男性と山慣れした感じのご夫婦3人だけでした。
登りか下りのどちらかを下山コースを選択するのであれば登りのほうが危険性は低いと思います。登り下山コース 下り勝原コースで勝原駅から下山駅まで電車で戻るって方法もいいですね。
個人的には天気に恵まれたせいも多分にありますが、紅葉の時期の下山コースはかなりのお薦めだと思います。ある程度山歩きされてる方なら勝原や中出コースより楽しめるのではないでしょうか?
最後にこの下山コースの整備に携わった方々に感謝したいと思います。
初夏に 新下山から山頂経由勝原に下山しました。
勝原駐車場に 車を止め 勝原駅まで 徒歩 10分 5:45の電車で 越前下山駅下車 この電車を逃すと 約5時間後になります。生憎 雨とガスで 視界は無く どんなところを 歩いたか まったく分かりません。
ただ ロープと格闘し 笹の切り株に足をとられ やっと山頂に着いた有様です。食事もとらず 行動食のみで 一気に下山しました。2702さんのおかげで どんなところを 歩いたか 分かりました。ありがとうございます。近々登山道の景色を眺めに リベンジしようと思いますが 週末の天気が微妙で 迷っています。積雪も心配です。
雨とガスの中をこのコースを歩くとは凄いですね。自分なら多分途中撤退してると思いますw
予報ではこちら(福井の方)は週末も含めて今週一杯はあまり天気良くないみたいですね。あとこれからの時期は急に気温が下がると山頂付近は一気に積雪する可能性もありますのでお気をつけて。天気が悪いとこのコースの魅力も半減してしまいますので天気が良いことを祈ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する