記録ID: 242081
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
高原山(釈迦ケ岳) 紅葉ならぬ樹氷狩りに・・・
2012年11月04日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 695m
- 下り
- 678m
コースタイム
7:30大間々台-8:20八海山神社8:25-9:00大入道分岐-10:30山頂11:20-12:30大入道分岐-12:50八海山神社13:00-13:40大間々台
天候 | 快晴 山頂気温2〜3℃ 風やや強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆大間々台〜大入道分岐 日陰は直前の雪が残っている箇所がいくつかありました。 ◆大入道分岐〜釈迦ケ岳山頂 ササを切り分けた登山道を上下します。山頂に向けての急登は岩場の狭い登路なので注意しましょう。危険個所にはトラロープがいくつか張ってあります。当日は降雪直後のため、滑りやすく軽アイゼンを装着していた人もいました。 |
写真
感想
午前7時過ぎに大間々台駐車場に到着、広い駐車場はほぼ満杯の状況。強い風でかなり寒く、思いっきり目が覚めました。見晴らしコースの低木帯からガレの八海山神社に着く頃にはやや風も落ち着き気味。矢板市最高点(1,590m)から下って大入道分岐を分けると、狭いササ道を上下します。地元ボランティアの方々が伸びたササを狩り払っていました。ササが伸びると登山道に覆いかぶさるようで、本当に有り難いことです。山頂への急登は西風が強く、雪の登路はツルツル。山頂直下の木々は樹氷が満開で、とてもキレイでした。山頂には10人ほどのハイカーが大展望を前に憩っていました。快晴で、日光連山の左手に富士も見えて満足の一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する